目次
こんにちは!保育士くらぶ編集部です。
保育士くらぶでは、保育現場で明日から使える最新トピックや保育士さんの転職、キャリアをサポートするコンテンツをおとどけしています。
求人情報や転職・キャリアのご相談は同グループが運営する「保育求人ガイド」をご覧ください。
保育園のお遊戯会・生活発表会の準備
年末が近づいてくると、保育園・幼稚園ではお遊戯会・生活発表会の季節になりますね。
お遊戯会・生活発表会は、保護者や他の保育さんに子どもたちの楽しんでいる姿や保育園での成長をみてもらうとても大きなイベント。しかし、たくさんの人が関わるイベントなので準備も一苦労ですよね・・・そこで今回は、保育士さんに向けてお遊戯会・生活発表会のねらいや年齢別のプログラム内容、出し物、壁面や衣装の悩みまでまるっとまとめてみました!
まずはじめに、お遊戯会・生活発表会の準備の流れを確認しておきましょう。一般的な準備の流れと内容はこのようになります。
①ねらいを確認する
②日程、場所を決める
③テーマ・プログラム・出し物の内容を決める
④装飾・壁面・衣装を考えて製作する
⑤プログラム・出し物の練習
⑥保護者向けのお便りをつくる
次からは、お遊戯会・生活発表会のねらいを解説していきます。
保育園のお遊戯会・生活発表会のねらい
お遊戯会・生活発表会のねらいは、0歳、1歳、2歳の未満児・乳児クラスであれば、みんなと同じことを楽しく出来ることです。年少・年中・年長さんなら、仲間とひとつの事をやり遂げる達成感や、楽しくのびのび表現する充実感を味わうといったことが挙げられるでしょう。
お茶の水女子大学子ども発達教育センター『幼児教育ハンドブック』より、より詳しいねらいを抜粋しました。
歌・リズム遊びの教育的意義
・ 歌を歌うことを通して、心が安定し豊かになる。
お茶の水女子大学子ども発達教育センター『幼児教育ハンドブック』
・ いろいろな歌を歌う楽しさを味わいながら、多様な文化に親しむ。
・ 季節や行事に応じた歌を歌うことで、季節感や行事への関心や興味が養われる。
い
・ 歌詞を覚えることで、文字に親しみ語彙が豊富になるとともに、歌詞からのイメー
ジをふくらませ、想像性を育む。
・ 友達と一緒に歌ったりリズム遊びをしたりすることで、友達と一体感を味わう。
・ 音楽に合わせてのびのびと体を動かすことで、リズム感が育つ。
・ 感じたことや考えたことを音や動きに表現することで、表現力が豊かになる。
・ 手遊びや身体を動かす振りを、歌やリズムに合わせて自分たちで考えることで、動
きを創作する喜びを味わう。
楽器遊びの教育的意義
・ 音楽を聴く体験をとおして曲の流れを感じとり、イメージをふくらませ、豊かな感性や 想像力が育つ。
お茶の水女子大学子ども発達教育センター『幼児教育ハンドブック』
・ 感じたものや感じたこと、そのときの気持ちなどをリズムで表現し、表現力が豊になる。
・ 自分で楽器に触り、音を出して遊びながら、音の違いを感じ取ったり、表現したりする
ことを通して、音に対する感覚(音感)を育てる。
・ 素材の持つ性質の違いによって音が違うことに気づき、いろいろな物を使って音を出す
ことを試みながら、創意工夫する態度や美的感覚が培われる。
・ 組み入れる楽器の数などを考えることを通して、数量に関心をもつ。
・ 楽器の弾きかた、音の出し方などを学ぶなかで、自分の身体を操作する力が育つ。
・ 他の楽器の音を聴きあいながら、心を合わせて合奏することで、参加する喜びや充実感
を感じ、友達との信頼関係が深まる。
・ 一つの合奏曲を完成させる過程で協調性・社会性・積極性が育まれ、達成感や成就感を
味わう。
遊びにおける協力・相談の教育的意義
劇や合奏など、集団で行うプログラム・出し物のねらいは以下です。
・ それぞれに考えていることを話し合いながら遊びを進める中で、自分の考えと友達の 考えの違いに気づく。
お茶の水女子大学子ども発達教育センター『幼児教育ハンドブック』
・ 自分のやりたいことや考えていることを、どのように話したら相手にわかってもらえるかを考えていくことで、コミュニケーション能力が培われる。
・ 他者とのトラブルや葛藤を乗り越えていくことで、自分の考え方を変えたり、相手の 意見を受け入れたりしていく力が育つ。
・ みんなで一緒に遊びに取り組むことで、遊びがよりダイナミックになり、楽しさが増すことを知る。
・ 友達と相談したり協力したりして遊びを進めていくことで、友達とのかかわりが深まり、仲間意識が育つ。
保育園のお遊戯会・生活発表会のプログラム
そういったねらいを達成するための活動として、プログラムや出し物の内容を決めていくと良いでしょう。
出し物は童話や昔話を題材にした「劇」や、みんなで楽器を演奏したり歌ったりする「合奏・合唱」、簡単な踊りや最近では本格的な「ダンス」も注目されているようです。年長さんなど年齢が上がってくると、かなり作りこんだ「オペレッタ」なども人気です。
園児たちのレベルを見極めて各自の能力を引き出し、みんなが楽しめて、なおかつ保護者にも園児たちの成長をアピールできるものを選ぶのが保育者の腕の見せ所です。
・お名前呼び
・ダンス、手遊び
・合唱、歌
・合奏
・劇・オペレッタ(音楽とダンスとセリフで表現するお遊戯)
【年齢別】お遊戯会・生活発表会のおすすめ出し物・プログラム
0~1歳児向け
お名前呼び
先生が一人づつの名前を呼び、お返事をしてもらうプログラムです。ゆっくりしたテンポの伴奏や音楽に合わせてお名前を読んで答えてもらうなどすると、出し物っぽくなります。少し難易度が高くなりますが、お名前を園児に答えてもらう手遊びもおすすめです。
2~3歳児向け
少しずつ話せる言葉が増え、他のお友達ともコミュニケーションをとることができる時期です。簡単な振り付けのダンスや手遊び、普段歌っている歌を合唱するプログラムは保育園での普段の様子を伝えることができるのでおすすめです。
ダンス・手遊び
今回はみんな大好きミッキーのダンスプログラムをご紹介します。みんなで踊れば盛り上がること間違いなしです!保育士さんがミッキーマウスやミニーマウスに扮して一緒に踊っても楽しいですね!
合唱・歌
みんなで歌を歌っても良いでしょう。今回は、簡単な歌詞と振り付けの曲を選びました。手遊びをしながら楽しく練習できそうなプログラムです。
4~5歳児向け
振り付けの複雑なダンスや楽器をつかった合奏、ストーリーのある劇やオペレッタが人気です。保育園でも年中さん、年長さんになった子どもたちの成長を紹介できるプログラムが良いでしょう。
ダンス
おなじみのおどるポンポコリンを踊ってみたり、かっこよくかぶきを踊ってみても見ごたえがあります。みんなで揃えて踊れば大迫力になること間違いなしでしょう。
合奏
ハンドベルを使った合奏なら練習しやすいですね。おすすめの合奏曲は、「きらきら星」、「きよしこの夜」、「おもちゃのチャチャチャ」などです。
また、流行りの曲をみんなで合奏しても良いかもしれません。ここでは「パプリカ」をご紹介します。
劇・オペレッタ
定番から奇想天外な物語までどの題材を使ってもみんなで作り上げる劇やオペレッタは子供たちの思い出になるでしょう。
先生向けの出し物・プログラム
余興として、先生たちが出し物をする保育園もあるかと思います。メインは子どもたちのプログラムですが、発表を通して保護者が保育園の雰囲気を知ることができたり、先生とのコミュニケーションをより円滑にできると良いですね。
先生向けにおすすめのプログラムは、「手品・マジック」、本格的な「ダンス」や「演劇」です。ここでは参考として手品・マジックをご紹介します。
保育園のお遊戯会・生活発表会の衣装
発表会のプログラムが決まったらいよいよ準備ですが、一番の難関は衣装ですよね。合唱にしても劇にしても子どもたちにはかわいい衣装を着せたいですし、保護者にも子供たちの晴れ姿を見てもらいもの。しかし、アイディアや金銭面など様々な点で悩みが尽きない・・・!となりがちです。
そこで、衣装を準備する方法3パターンや手作り衣装アイデア、衣装を誰が作るのか問題まで、「衣装」に関わるトピックをまとめました。以下の記事でご覧ください!
▼関連記事でもっと知る
保育園のお遊戯会・生活発表会の壁面装飾
続いては、発表会の壁面装飾です。発表会当日、会場の雰囲気を盛り上げるような飾りを作りましょう。テーマが決まっているのならそれに沿った物がいいですし、子どもたちが作った物をキレイに飾り付けるのもいいですね。
いくつか具体例をご紹介します。
子どもたちが描いた自画像です
ピッパラ保育園HPより
水面の表現がとてもいいですね。
ルンビニー幼稚園HPより
カワイイですね!テーマは「LOVE&EARTH」だそうです。
ひよこ保育園HPより
自分たちが作った物で飾られた会場で、劇や合唱を行うのは子どもたちにとってもやりがいがあります。
ぜひ素敵な空間づくりに挑戦してみてください。
保育園のお遊戯会・生活発表会のお便り
発表会を開催するにあたって、保護者にあててお便りで通知すると思います。注意点としては、場所取りの禁止や、ビデオ撮影には別に場所を設けていること、車での来園は厳禁といった注意事項を明記するようにしましょう。他にも、演目や配役は子どもたちみんなで決めたことや、うまくいかないことがあっても温かい目で見てほしいといった趣旨の事を盛り込んでおくのもいいですね。
さいごに
毎年恒例のことですが、その年のそのクラスは一生に1回だけ。子どもたちも保護者も、そして保育士さんも楽しく印象に残る発表会にしたいですね。
また公式Instagramにおいても、保育のノウハウやあるあるを沢山紹介しています。気軽に楽しめるコンテンツばかりですので、ぜひチェックしてください!
よくある質問
保育士くらぶにはどんな記事がありますか?
保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。
保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?
最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。
保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?
保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。