保育の中で子どもたちにメッセージカードを書く機会は多々あると思います。そんな時にどんなことを子どもたち宛に書こうか、とても悩みますよね。子ども一人ひとりにメッセージを書くのはとても大変だと思います。しかし、気持ちを込めて書くことで受け取った子どもはとても喜んでくれます。受け取った子どもはもちろん。保護者の方も気分が良くなるメッセージカードを渡したいですよね。今回はそんなお悩みを解決すべく、誕生日・卒園・保育実習最終日のメッセージカードの書き方をまとめてみました。メッセージカードに書く内容について悩んでる方は、ぜひ参考にしてみてください。
簡単な手作りメッセージカードの作り方
キャンディブーケのメッセージカード
【準備するもの】
・色画用紙(ピンクなど数色)
・レースペーパー
・クレヨン
・リボン
・両面テープ
・ハサミ
・クラフトパンチ(花の形)
①本体用の色画用紙を丸くカット
②レースペーパーの裏に両面テープを貼る
③少しずらして①に②を重ねる
④花形に合わせてフェルトを切り出る
⑤葉っぱの形にフェルトを切り出る
⑥クラフトパンチで花形を作成
⑦各パーツを両目テープで飾る
⑧中央に写真やメッセージカードを両面テープで固定
⑨三角に追ってブーケの形にする
⑩リボンを巻いたら完成
色が浮かび上がるメッセージカード
【準備するもの】
・画用紙13cm×18cm
・プラ板 13cm×18cm
・画用紙13cm×2cm
・画用紙26cm×18cm
・画用紙15cm×18cm
・ペン
・両面テープ
・ハサミ
・ノリ
①画用紙に絵とメッセージを描く
②プラ板を画用紙に重ねて、絵とメッセージのフチをなぞる
③画用紙を半分に折り、両面テープを貼る
④画用紙とプラ板の左端に貼る
⑤画用紙を下から1cmのところで折ってのりしろ部分を作る
⑥半分に折って開く
⑦四辺から1cm内側のところで切り抜く
⑧上下1cmのところで折ってのりしろ部分を作る
⑨メッセージカードのプラ板をめくり、台紙の上に置く
⑩メッセージカードの上にくるように画用紙を貼り、プラ板を重ねて台紙を貼り合わせたら完成
飛び出すケーキのバースデーカード
【準備するもの】
・画用紙
・おりがみ
・ペン
・ハサミ
・ノリ
①表紙とケーキ用の同じ大きさの画用紙を2種類用意
②画用紙を半分に折る
③左端6cm空けて6.5cmほど切り込みを入れて折り目をつける
④折り目より1cm大きく切る
⑤真ん中を5cm空けて5cmほど切り込みを入れて折って折り目より1cm大きく切る
⑥切った紙の両端の折り目を内側に折ってケーキの土台が完成
⑦新しい画用紙にいちごやハートなどを型取りケーキの土台にはる
⑧表紙の画像を半分に折る
⑨ケーキの折った部分にのり付けし、表紙に貼り付けてお好みでさらにデコレーションして完成
メッセージカードの文例集
0歳~1歳児のメッセージカードの文例
誕生日の文例
1さいのおたんじょうびおめでとう!えがおがとってもすてきな○○ちゃん。せんせいは、そんな○○ちゃんのことがとってもだいすきです。これからもなかよくしてね。
保育実習最終日の文例
たくさんのおもいでをありがとう。いっぱいあそんだり、あまえてきてくれてせんせいはとってもうれしかったよ。せんせいは○○ちゃんとのすごしたじかんをずっとわすれないよ。
2歳児のメッセージカードの文例
誕生日の文例
2さいのおたんじょうびおめでとう!いつもげんきいっぱいの○○くん。いつもたくさんおはなししてくれてありがとう。これからも○○くんといっぱいおはなしできるとうれしいな♪
保育実習最終日の文例
○○くんいっぱいあそんでくれてありがとう。すごしたじかんはあっというまだったけど、すごしたじかんのなかで○○くんのいいところをたくさんみつけられたよ。これからもたくさんあそんでおおきくなってね。
【年少】3歳児のメッセージカードの文例
誕生日の文例
3さいのおたんじょうびおめでとう!たくさんおはなしができるようになったね。これからもげんきいっぱいに○○ちゃんらしくそだってね。
保育実習最終日の文例
◯◯ちゃんいままでありがとう。おもいかえすと◯◯ちゃんとすごしたじかんはあっというまだったね。◯◯ちゃんとたのしいじかんをいっぱいすごすことができたよ。せんせいは◯◯ちゃんのことだいすきだよ。これからもげんきいっぱいでがんばってね。
【年中】4歳児のメッセージカードの文例
誕生日の文例
4さいのおたんじょうびおめでとう!おともだちがこまっていたらすぐにたすけてあげる○○ちゃんはすてきなおねえさんになりましたね。そのやさしいきもちをわすれずにこれからもおともだちをいっぱいつくってね!
保育実習最終日の文例
◯◯ちゃんいままでありがとう。◯◯ちゃんとすごしたほいくえんのおもいではせんせいにとってのたからものになりました。とてもおねえさんな◯◯ちゃん。これからのせいちょうがとってもたのしみです。せんせいはいつまでも◯◯ちゃんのことおうえんしているからね。またね。
【年長】5歳~6歳児のメッセージカードの文例
誕生日の文例
6さいのおたんじょうびおめでとう!とてもりっぱにそだった○○くん。らいねんからしょうがくせいになるね。ほいくえんですごすのこりのひもいっぱいたのしもうね!
卒園の文例
○○くん そつえんおめでとう!〇〇くんとはたのしいおもいでがたくさんできましたね。しょうがっこうにいってもがんばってね!せんせいは、いつまでも○○くんとのおもいでをわすれないよ!
保育実習最終日の文例
◯◯くんいままでありがとう。◯◯くんはらいねんからしょうがくせいになるね。いっしょにすごすなかで◯◯くんはとてもおにいさんだなぁとおもうところがいっぱいありました。とてもおにいさんな◯◯くんはしょうがっこうへいってもきっとだいじょうぶです。せんせいはずっーと◯◯くんのことをおうえんしてるよ。
保育園のメッセージカードはどんなときに書く?
誕生日
一年に一度の誕生日は特別な日。子どもの誕生日は、誕生日を祝うことで成長の喜びと実感を体験するといったねらいがあるほど大事な行事です。保育園や幼稚園によっては、毎月お誕生日会が開かれるところも多いのではないかと思います。そんな時にプレゼント製作を作って子どもたちにメッセージを書く機会があるのではないでしょうか。子どもが先生からお祝いの言葉をもらうのはとても嬉しいことでしょう。メッセージの中に、子どもの成長について具体的なエピソードを書くことで保護者の方にも喜ばれるかもしれませんね。
卒園
卒園は、成長した子どもたちを送り出す最後の大切な保育園の行事です。卒園のメッセージは保育士さんから贈る最後のプレゼントです。卒園の時に保育士さんから貰ったメッセージは、とても大切な思い出の1つになることでしょう。子どもたちはもちろん、保護者の方が見ても思い出に残るメッセージを想いのこもった素敵なものにしたいですよね。今までの感謝の気持ちがうまく伝わるように子どもたちにメッセージを書きましょう。
保育実習最終日
保育実習の最終日でも、子どもたちにプレゼントを送る際にメッセージを添えることがあると思います。保育実習の最終日だと、子どもたちとのたくさんの思い出があるでしょう。その思い出を振り返って子どもたちにメッセージを書くととても喜んでくれますよ。ちなみに市販品を子どもたちに渡すのはNGなので気をつけましょう。例えば、市販のお菓子と一緒にメッセージカードを渡すことは避けましょう。実習生は、子どもたちのアレルギーを一人一人理解できてないと思います。食品系は子どもがアレルギーを発症してしまったら大変です。前述で記載した手作りメッセージカードなどを自作して渡すのがトラブルもなく無難ですよ。
メッセージカードを書くときのポイント
子どもが読みやすいように書く
メッセージを書くときは子ども達が自分で繰り返し読むことが出来るように、ひらがなで丁寧に書きましょう。さらに、細かく小さい字は子ども達にとって読みづらいです。書きたいことがたくさんあっても、なるべく大きめな文字で読みやすく書くことを意識しましょう。また、長文で書くことは避けて短文で読みやすい文にしましょう。子ども達にとって分かりやすい表現を使うこともポイントです。
可愛らしいデザインや人気のキャラを描く
カードなどに書いてメッセージを贈るときは、絵を描くことやシールなどでデコレーションするのも良いでしょう。例えば、子ども達の門出を祝う卒園のメッセージなら、さくらやリボンのイラストを描いたり、子ども達や先生の似顔絵を描いたりすると華やかになりますね。特別感も出せてとても良いメッセージになるかもしれません。また、キャラを使うことが可能な園なら子どもに人気のキャラを描くと子どもたちはとても喜びますよ。
保育園での具体的なエピソードを盛り込む
保育園での楽しい思い出や子どもたちの成長を盛り込んで書くのは、子どもが喜ぶメッセージを書くポイントの1つです。園での思い出や、成長を具体的なエピソードと共に心を込めて書きましょう。先生が思い出を覚えていて話してくれるのは、子どもも嬉しいことです。また、子どもがもらったメッセージカードは保護者の方も読むかもしれません。普段は知ることのできなかった子どもの成長や思い出を知ることができるのは、保護者の方も喜びますね。
まとめ
もらって嬉しいメッセージカードを作ろう!
今回は、保育で書くメッセージカードの作り方や文例、書き方のポイントなどをまとめました。本記事でご紹介した文例集はそのまま使っていただいてOKです。メッセージカードを書くときは、子どもが読んでわかりやすい文章で書くことが特に気をつけたいポイントです。どんな場面でもメッセージカードを書くときは、気持ちを込めて書くことが大事ですよ。気持ちを込めることで、メッセージカードを受け取った子どもたちはとても喜んでくれることでしょう。子どもたちはもちろん。保護者が読んでも嬉しくなるようなメッセージを考えて書いてみてはいかがでしょうか。
※本サイトは全国の保育園・幼稚園で働いてる人、これから保育士を目指す方への情報提供を目的としています。掲載された情報をご利用いただいた結果、万一、ご利用者が何らかのトラブル、被害、損失、損害等が発生したとしても、当社は一切責任を負いませんのでご了承ください。
よくある質問
保育士くらぶにはどんな記事がありますか?
保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。
保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?
最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。
保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?
保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。