秋の製作!保育で作る簡単アイディア【1歳児・2歳児・3歳児・4歳児・5歳児】

秋には読書の秋、食欲の秋といろんな秋がありますね。もちろん、お月見やハロウィン、運動会といった行事も目白押しですよ。そんな秋は製作をぜひ保育やご家庭で作成して子どもたちと楽しんでみてはいかがでしょうか。製作では身近な素材を活用することでエコにもなり、コスパも良いです。子どもたちと一緒につくることで、手先を使う訓練になる上に、協力することや物を大事にする気持ちも芽生えます。では、秋の製作にはどのようなものがあるのでしょうか。今回は、簡単にできる秋の製作のねらいや作り方、ポイントについて紹介します!

秋の製作のねらいは?

秋の季節感を感じることができる

秋の製作には、秋の食べ物やお月見といった行事など季節感を感じられる製作がありますね。季節感を感じることは子どもたちがこれから生きていく上で大切な感性です。また、どんぐりや落ち葉といった秋にしかない自然のものをぜひ製作に取り入れてみましょう。そうすることで、さらに季節感が出る製作を作ることができますね。出来上がった作品はぜひ保育室に飾りましょう。また、おうちに保育園で作ったおりがみを子どもが持ち帰ることで家でも季節を感じることができますね。

自分のイメージを表現することで想像力が養う

想像力とは、目には見えないものを思い浮かべる力のこと。自分たちで考えて製作を行うことで子どもは「どうしたら見本通りになるかな?」「ここをこうしたらこうなるんだ」などと豊かに想像力を働かせながら製作を行います。このように想像力を掻き立てながら製作を行うのもねらいの一つです。完成図を頭に描いて製作を一から作り上げることで想像力が養われますよ。想像力は大人になってからも様々な場所で発揮ができますので、ぜひ幼少期に身につけたい能力ですね。

感覚や感触を楽しむ

子どもは発達段階によって手で何かを握ったり動かしたりすることも出来るようになったり、大人の呼びかけに表情で反応出来るようになります。子どもたちにとって製作は手で何かを掴むことにより感覚や感触を得ることが出来るものです。幼少期の子どもは積極的にいろいろなものに触れてみることはとても大切。子どもたちがものを触って楽しめるだけでなく、発育効果に期待できるといった点からも製作に取り組む意味があると言えますね。

達成感を感じることができる

達成感を得ることは、子どもの自信や自己肯定感のアップにつながります。子どもは完成図を頭で描き、時には失敗しながらも製作物を完成させることで達成感を得ることができますよ。最後まで製作物を作りあげたときに子どもは達成感や失敗してもやり抜く力を身につけるのです。子どもがやり抜く力を遊びの中で自然と身につけることで、日常でも諦めずにやり抜くことができるかもしれませんね。

集中力が身につく

集中力とは一つの物事に集中して取り組むことができる力のことです。製作は作る過程がわかりやすくゴールも見えるため集中して取り組むことができます。同じ作業を繰り返すのなら、集中力が高い方が効率よくできますよね。子どもの集中力が続くには保育士さんの声かけも重要ですよ。子どもが製作に集中してるところに「何を作っているの?」とちょっとした声かけをするだけで集中力が削ぎれてしてしまう原因になりかねます。大人でも何かに集中してる時に話しかけられると集中力が削ぎれてしまうことありますよね。製作に没頭しているときは、子どもにできるだけ話しかけないようにしてあげましょう。

保育士くらぶ

0歳~1歳児におすすめの秋の製作

タンボでイチョウ製作

【用意するもの】木の描かれた画用紙・ガーゼ 1枚・脱脂綿 1枚・絵の具・輪ゴム

1脱脂綿を丸めてガーゼを輪ゴムでとめる 

2木の絵を描いた画用紙と水で溶いた絵の具を用意する 

3丸い方にさっき1で作ったのを画用紙にポンポンして行くとイチョウの樹が完成 

4色々なものを作ってみよう!

工程が少ないので0歳~1歳の子どもでも簡単に製作を行うことができますよ。

まだまだ手先が器用に扱えない子どもでもこの製作は簡単に絵の具でお絵描きできます。”

2歳児におすすめの秋の製作

お月見スタンプ製作

【用意するもの】布(ガーゼがおすすめ)、スポンジ(食器洗い用でOK)、輪ゴム、絵の具(白/団子用)、色画用紙  

1色画用紙で台(三方)を作ります

2黒色の背景に貼り付けます

3スポンジを適当な大きさにカットします

4ガーゼでスポンジを包みます

5根元を輪ゴムで留めてスタンプにします

6白の絵の具をスポンジにつけます

7スタンプのようにピラミッド型になるように押していきます

8黄色の画用紙を丸く切り出します

9背景に貼り付けます

10完成です!

秋と言えば、秋の夜空に浮かぶ美しい月を眺めるお月見の時期です。お月見は日本の秋の風物詩ともいえるのではないでしょうか。この動画では、ポンポンとスタンプを押して製作を楽しむことができます。お月見団子は、丸いお団子の形を満月に見立てて供えることで月に収穫の感謝を表しているとされていますよ。”

【年少】3歳児におすすめの秋の製作

ハロウィンで使える!おばけランタン

https://www.youtube.com/watch?v=wy5MIMw0LVII

【事前準備】

① 切れ端と洗濯のりを用意する 

② 黒画用紙を用意してかぼちゃの顔を切っていきます  

③ 二色のモールを使いくるくると巻いていきます(モールは持ち手になります)

④ 補強するときの 厚紙に両面テープを貼って切ります 

⑤ ④を穴あけパンチが切れるぐらいの大きさを二つ用意しておきます

1用意した切れ端をくしゃくしゃにします 

2たくさんくしゃくしゃのものを用意します 

3このくしゃくしゃのものを適度な大きさで破ります 

4くしゃくしゃにして切ったものを液体のりにつけて風船にはります

5全面に張って乾かします 

6完璧に乾いたら 風船の上の部分を切っていきます

7穴が空いたら 穴があいたところから風船を剥がして行きます 

8上を少し切ります 

9さっきほど作ったかぼちゃの顔のパーツを両面テープで貼ります

10 両面テープ貼ったものを 作ったランタンにはります 

11先ほど作った厚紙を内側にはって補強をします 

12補強したところに穴あけパンチで穴をあけます 

13穴を開けたところに 先程作った2本のモールを通して持ち手にします 

14ランタンの完成です!

ランプを入れることでランタンにもなりますし、お菓子を入れてもいいですね。

【年中】4歳児におすすめの秋の製作

松ぼっくりけん玉

【用意するもの】松ぼっくり1個、タコ糸70cm1本、紙コップ3個、トイレットペーパーの芯1個、テープ、ハサミ  

1集めた松ぼっくりで作ってみましょう 

2松ぼっくりにタコ糸を結ぶ 

3紙コップ二個用意して紙コップの底を合わせてテープを止める 

4合わせたそこの部分にタコ糸を結ぶ 

5紙コップ一個を用意して そこをカットする 

6カーブを書くようにカットする 

7二個つなげた紙コップに合わせてテープで止める 

8トイレットペーパーの芯を用意する

93cmの切り込みを入れて6等分できる 

10切り込みを入れた部分を広げる 

11トイレットペーパーの芯をつけてテープで止める 

12装飾したら完成です

秋が深まり冬に近づくころにおすすめの製作です。けん玉の赤い部分をまつぼっくりにすることで、季節感が出てユーモアな作品に仕上がりますね。材料集めから製作まで子どもたちが一貫して取り組めるので、達成感とワクワクを得られそうです。ハサミを使う場面では、子どもが使うのが難しいようであれば保育士さんでやってあげるようにしましょう。

【年長】5歳~6歳児におすすめの秋の製作

トイレットペーパーの芯で作るハロウィン製作

【用意するもの】トイレットペーパーの芯2本、はさみ、15㎝×15㎝の折り紙2枚、両面テープ、モール(6㎝1本、4㎝2本0 )、セロハンテープ  

1トイレットペーパーの芯を二本用意します 

2はさみで切って9cmにします 

315cm✖️15cmの折り紙を二枚をします 

49cmに切ります 

515✖️9cmのものを二枚用意します 

6折り紙に両面テープを端に四箇所はります 

7両面テープを剥がしてトイレットペーパーの芯にはります 

8同じもの二個作ってください 

9芯の上の部分を指でつぶします

10潰した部分が重なるようにします 

11反対側も同じように潰します 

12本体が完成しました 

13顔を折り紙や画用紙で 作って切っておきます 

14それぞれのパーツに両面テープを貼ります 

15作った本体に張っていきます 

16モール6cm一本と4cm二本を用意します

176cmのモールを鉛筆にまきつけます 

18モールを作った本体に貼り付けていきます。完成です!

トイレットペーパーの芯という身近な素材で出来ちゃうので、簡単に用意が出来る製作です。後ろにセロハンテープを貼ることで飾ることもできますよ。”

製作を行う時のポイント

安全に作業を行える環境を

子どもはやっていいこととやってダメなことの区別がついていません。刃物類は特に0歳から2歳ごろの乳児が扱うのは難しく、危険を伴います。子どもが使って安全な道具を使うようにしましょう。また、子どもたちに無理をさせてしまうことで怪我のリスクが上がってしまうかもしれません。子どもが難しい又は苦手だと思う作業は無理をさせずに先生たちで行うなどといった工夫を行いましょう。製作を行うときに保育士さんがいくら子どもたちの安全を考えて動いていても怪我や事故は時には避けられないものです。急なトラブルでも保育士さんは迅速に動けるようにしておくことが大切ですよ。

楽しく製作できるように気を配る

保育士さんは、子どもたちがみんなで楽しく製作できているかを気を配ることが大切です。子どもの中には製作遊びが苦手な子もいると思います。子ども一人一人に合わせてどんな遊びをするかということも考慮して遊びを選ぶことが大事ですよ。子どもの発達状況によってハサミを使った器用な製作遊びなどの高度な製作は難しいですし、危険が更に伴います。なるべくどの子も公平に楽しめるような製作ができるようにしましょう。発育に合わせた製作をすることで上記で挙げた製作のねらいが適切に発揮されますよ。

様々な製作を取り入れよう

子どもは、同じ製作ばかりでは飽きてしまいますよね。日替わりで新しい製作遊びを取り入れることで前述で紹介した様々なねらいが発揮されます。いろんな製作を取り入れることで子ども達は様々な能力を身につけることができるのです。また、子どもたちの得意不得意を見つけて制作の仕方に工夫をすることでもっと秋の製作を楽しめるでしょう。いろんな製作を取り入れて子どもたちが飽きない工夫をすることが大事ですよ。

まとめ

製作で秋を盛り上げよう!

今回は秋におすすめの製作について取り上げてみました。いかがでしたでしょうか。製作には子どもの発達に良い点が多いです。製作を保育で日常的に取り入れることで子どもたちの成長に大きな効果を与えるでしょう。年齢やレベル、季節に合う製作を子どもたちに楽しんでもらいながら成長を促せるといいですね。また、秋の製作をすることで子どもたちが四季や文化に興味を持つきっかけにもなるかもしれませんよ。ぜひご家庭や保育で取り入れてみてはいかがでしょうか。

※本サイトは全国の保育園・幼稚園で働いてる人、これから保育士を目指す方への情報提供を目的としています。掲載された情報をご利用いただいた結果、万一、ご利用者が何らかのトラブル、被害、損失、損害等が発生したとしても、当社は一切責任を負いませんのでご了承ください。

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/