目次
11月はさつまいもや栗、赤とんぼなど多くの風物詩があります。他にも文化の日や七五三、勤労感謝の日など様々な行事がありますね。11月の製作ではこの行事を活かした製作をしましょう。製作を通して行事を身近に感じたり、新しい知識を得ることもできますね。文化の日は日本ならではの伝承遊びを、七五三では手作りの千歳飴を、絵本の日は自分で絵本を作ってみましょう。勤労感謝の日は運転手さんやゆうびん屋さんなど様々な職業のごっこ遊びをすると楽しいですよ。今回は11月の製作アイディアをたくさん紹介するので、アイディアにお悩みの保育士さんはぜひ参考にしてください!
11月の製作は何ができる?
文化の日の制作
文化の日は
自由と平和を愛し、文化をすすめる
内閣府
日として制定され、2022年は11月3日木曜日に行われます。文化の日は1946年11月3日に日本国憲法が公布された日を記念して定められた祝日です。日本国憲法は自由で平和な社会を目指すとともに、文化も重要視して作られたことを意味して「文化の日」が誕生しました。文化の日は、国民が長く大切にし続けている伝承遊びのこまやけん玉などを制作して子どもたちと楽しみましょう!
七五三の制作
七五三は子どもの死亡率が高かった平安時代に行われた儀式を由来にされています。3歳、5歳、7歳の節目に子どもの成長を祝い長寿と幸福を願う意味で11月15日に行われますね。七五三では一般的に神社へお参りに行き、子どもの成長を感謝する祈りを捧げます。次に写真館などで写真を撮ったり、千歳飴を食べて過ごしますよ。千歳飴は「細く長く粘り強く、いつまでも健康で長生きしてほしい」という思いが込められている大切な伝統食です。七五三の製作では千歳飴袋を作ってみましょう。
勤労感謝の日の制作
勤労感謝の日とは
勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
内閣府
日として制定された国民の祝日です。2022年は11月23日水曜日に行われます。勤労感謝の日は、働くことを大事にしながら誰かの労働によって生まれた物や労働者に敬意を払うという意味が込められていますね。毎日食べている食品は農家さんによって作られ、その食品を買うために家族が働いていることを子どもたちに説明しましょう。また勤労感謝の日はさまざまな職種を知る良い機会でもありますよ。ごっこ遊びをすることで、勤労感謝の日に親しみを持ってもらいましょう。ごっこ遊びに必要な道具を制作するよ遊びにより深みがでますよ。
絵本の日の製作
絵本の日とは絵本を通して子どもの想像力や感性を高め、言葉を覚えたり大切する気持ちを育てることを目的として11月30日に行われます。絵本の日は改めて子どもたちに、絵本の楽しさを感じてもらえるように読み聞かせを行いましょう。まず絵本を子どもたちの目線より少し上の高い位置で持ちます。そしてはっきりとした声を意識しながら、子どもの年齢に合わせて読むスピードを変えましょう。極端に遅いと飽きてしまって集中力が保ちません。絵本に出てくる登場人物の声に寄せて台詞を読むと、より絵本の世界に入り込めますよ。
文化の日の制作アイディア
コマ
-
主な材料
ダンボール・タコ糸100cm・つまようじ・色画用紙・ペン・コンパス・ハサミ・キリ・ボンド
作り方
①ダンボールを用意して、コンパスで半径5cmの円を描く。
②はさみで円を切り抜く。
③円の中心に1cm間隔に2つ穴を開ける。
④2つの穴にタコ糸を通して結ぶ。
⑤タコ糸を伸ばして、中央に段ボールがくるよう移動する。
⑥色画用紙やペンなどで段ボールに装飾を施してコマが完成
⑦余った段ボールを横長に、2cm×35cmに切る。
⑧段ボール全体にボンドを塗って丸める。
⑨爪楊枝を段ボールの中心に差し込む。
竹とんぼ
-
主な材料
牛乳パック・ストロー・ビニールテープ・マジックペン・ホッチキス
作り方
①牛乳パックを横16cm×縦2cmの長さに切り、模様を描く。
②ストローを13cmに切る。
③ストローに切り込みを入れる。
④牛乳パックを半分に折り、ストローを差し込みホッチキスでとめる(裏表に)
⑤牛乳パックの両端にビニールテープを貼る。
手のひらを合わせストローを支え、摩擦を起こすように勢いよく手を離すとよく飛びます。
けん玉
-
主な材料
紙コップ×2・色紙・シール・マスキングテープ・タコ糸・折り紙・ペン
作り方
①2つの紙コップに色紙を貼り付ける。
②紙コップにペンやシールなどで装飾を施す。
③タコ糸を約20cmに切り、両端を結ぶ。
④タコ糸の先に折り紙を丸めて玉を作る。
⑤玉をテープで固定する。
⑥紙コップの底にタコ糸を貼り付ける。
⑦2つの紙コップの底を張り合わせ、さらにタコ糸を固定にして完成
ぽっくり
-
主な材料
牛乳パック×2・段ボール・紐・カットクロス・カッター・はさみ・のり・パンチ・マジックペン
作り方
①牛乳パックを底から7cmまで切り込みを入れる×4辺
②段ボールを幅7cm×長さ100cmに切る×2
③段ボールを端からくるくると巻き、牛乳パックの中に入れる。
④牛乳パックの一面を内側に折りたたみ、余った部分を垂直に立てる(反対側も)
⑤残りの二面は折りたたんで、内側に折り込みテープでとめる。
⑥カットクロスを足場24cm×7cmを2枚・側面18cm×7を4枚に切る。
⑦カットクロスをのりで牛乳パックに貼り付ける。
⑧牛乳パックの垂直に立てた面に穴を開ける×2
⑨穴に紐を通して完成
七五三の制作アイディア
千歳飴袋
-
主な材料
色画用紙・和柄の折り紙・サイズ違いの四角い折り紙×2・薄緋色の丸い画用紙(直径5cm)・クレヨン・のり・手拭きタオル
作り方
①折り紙を半分に折る。さらに折り線に合わせて3回折り白い部分を残す。
②また折り紙を半分に折り、下の直線に合わせて三角に折る。
③折り紙を裏返して、半分に折る。
④折り紙を2の面に戻して、真ん中に向かって両側を折る。
⑤折った部分を斜めにずらして、潰し折りをすると着物の完成。
⑥色画用紙を袋型に切る。
⑦画用紙ののり漬け位置にのりを塗り、張り合わせる。
⑧丸い画用紙と着物、四角い折り紙、装飾を千歳飴袋に貼る。
⑨丸い画用紙に顔を描いて完成
勤労感謝の日の制作アイディア
薔薇
-
主な材料
フェルト(黄色・緑)・セロハンテープ・ストロー・両面テープ・ラッピング袋・マジックペン・はさみ・ホッチキス
作り方
①フェルトを5cm×40cmに切る。
②フェルトの中心にセロハンテープ(40cm)を貼る。
③テープの上からマジックペンで4cmの線を7本かく。
④線の中心に印をつける。
⑤印をつけた部分を目安にして、折り曲げて切り込みを入れる。
⑥テープを剥がす。
⑦フェルトを全ての切り込みの中に差し込む。
⑧フェルトの端にストローを置き、ホッチキスで止める。
⑨ストローを芯にして、フェルトを巻く。最初はきつめに徐々にふんわりと巻く。
⑩巻終わりは裏に差し込む。
⑪緑のフェルトを葉っぱの形に切る×2
⑫緑のフェルトをストローに貼り付ける。
⑬バラをラッピング袋に入れて完成!
メッセージカード
-
主な材料
画用紙・画用紙の切れ端・マスキングテープ・ペン・のり・ハサミ・クレヨン
作り方
①画用紙を半分に折り目をつけて、折り目に沿って切る(表紙と仕掛け)
②表紙を半分に折り目をつける。
③仕掛けに使う画用紙も半分に折り、折り目に沿って切る。
④切れた画用紙の一枚を使用して、縦長に半分に折る。
⑤さらに中央に向かって半分に折る(両側)
⑥5の端を少し短くなるように切る。
⑦画用紙の切れ端を用意して、正方形に切り取る。
⑧6の上に正方形をのせて、2箇所印をつける
⑨反対側にも同じように印を1つつける。
⑩下書きに沿って切り、線に沿って折る。
⑪蛇腹を広げて、切った部分を押し出す。
⑫蛇腹の中心にのりを塗り、貼り合わせる。
⑬表紙の真ん中に12を貼る。
⑭青色と白色の画用紙を用意して雲を作って、表紙に貼る。
⑮余っている画用紙で家を作ったりして、立体的にする。
⑯最後に余白にメッセージを書いて完成!
お医者さんごっこ
-
主な材料
ペットボトル・はさみ・アイロン・カチューシャ・毛糸・白いテープ
作り方
①ペットボトルを飲み口より下のあたりで切る。
②アイロンを中温160°に温め、フチをアイロンに押し当てる(保育士さんが行う)
③カチューシャに毛糸を結びつける。
④カチューシャに白いテープを巻きつける。
⑤ペットボトルの首部分に毛糸を巻きつけて結ぶ。
⑥マスキングテープなどで装飾を施したら聴診器の完成
郵便屋さんごっこ
-
主な材料
牛乳パック×2・黒色の画用紙・白色の画用紙・PEテープ・はさみ・のり・キリ・ペン
作り方
①牛乳パックを曲線に切る×2
②牛乳パックの側面も切り取る×2
③2つの牛乳パックを貼り合わせて、表面に黒い画用紙を貼る。
④2で切りとった牛乳パックの側面も貼り合わせて、黒い画用紙を貼る。
⑤画用紙を貼りつけた箱と、4のふたを合体させる。
⑥牛乳パックの両側面に2カ所、キリで穴をあける。
⑦穴にPEテープを通して、箱の内側で結ぶ。
⑧フタを閉じて郵便のマークを書いた画用紙を貼り付ける。
仕掛け付き絵本
-
モール遊び主な材料
ノート・モール・グルーガン・マジックテープ
作り方
①同じ色のモールを2本ずつ用意する
②モールの先端にグルーガンをつけて固める。
③モールを巻いて、中央にグルーガンをつける。
④ノートにマジックテープをノートに2枚貼る。
⑤モールにもマジックテープを貼り、余分な部分は切る。
⑥モールをノートの左に貼り、右には左と同じように置くよう子どもに教える。
紐通し主な材料
ノート・画用紙・ビニールテープ・ひも・色ペン・パンチ
作り方
①ノートに色ペンでさまざまな図形をかく。
②画用紙にも同じように図形をかき、後ろにビニールテープを貼る。
③ノートと画用紙それぞれにパンチで穴を開ける。
④紐の先端にテープを巻くと、ひもを穴に通すゲームができる。
秋の壁面アイディア
-
主な材料
色画用紙・クレヨン・のり・手拭きタオル
作り方
①色画用紙を用意して、ふくろうの体×1と目×3、羽×2を作る。
②体は薄い色、羽は濃い色画用紙で製作すると良い。
③1で作った体に羽をつけて貼る。
④3枚の目を貼り合わせて、体に貼る。
⑤怒った目や泣いている目、笑っている目など3種類の目をかく。
⑥最後にクレヨンで装飾を施して完成
サイズ違いのふくろうを作ったり、茶色の画用紙で木を作るとさらに可愛くなりますよ。
どんぐり
-
主な材料
折り紙
作り方
①折り紙を裏返して、左右の端に合わせて半分に折る。
②上下の端に合わせて半分に折る。
③もう一度上下の端に合わせて半分に折る。
④折り終わったら広げて裏に返す。
⑤上の端を下から1本目の折り線に向かって折る。
⑥上の折り目で折る。
⑦上の端を6で折った線に向かって折る。
⑧7を上から下へ倒して裏に返す。
⑨左右の上の端を中心の折り線に向かって折る。
⑩右下の端を中心の折り線に向かって、折り目をつける(両側)
⑪白い部分を開いて、折り線に沿って端を中に入れる(両側)
⑫右の角を中心に合わせて、色がついている部分のみ折る(両側)
⑬外側を広げて12で折ったところを、中に折る(両側)
⑭右下の角を持って左下に引っ張る。
⑮出ている部分を中に折り込む(両側)
⑯上の斜めの線を中心あたりで折る。
⑰上から角が少し出るように折り返す(上下)
まとめ
11月制作を通して行事を学ぼう!
11月は今回紹介した行事にぴったりの製作をしてみましょう。特に文化の日ではけん玉が、勤労感謝の日では郵便屋さんごっこが人気ですよ。製作をする前に簡単に行事の説明をすると、より製作が楽しくなりますね。行事時の説明をするときは難しい言葉を簡単な言葉に置き換えて、子どもたちの生活に適した例を紹介するとわかりやすいです。またアイロンやキリなど取り扱いが難しい道具を使う際は、保育士さんがお手伝いをしてあげましょう。作った作品を壁やボードに飾ると保育園の室内がさらに明るくなりそうですね。
※本サイトは全国の保育園・幼稚園で働いてる人、これから保育士を目指す方への情報提供を目的としています。掲載された情報をご利用いただいた結果、万一、ご利用者が何らかのトラブル、被害、損失、損害等が発生したとしても、当社は一切責任を負いませんのでご了承ください。
よくある質問
保育士くらぶにはどんな記事がありますか?
保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。
保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?
最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。
保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?
保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。