目次
10月の行事ごとといえば、ハロウィンではないでしょうか。子ども達にとっても楽しみな行事の1つでしょう。そんなハロウィンの由来をご存知ですか?子ども達にわかりやすく説明することはできますか?ハロウィンの由来を子ども達にわかりやすく、簡単に伝えるにはどうしたらよいか困っているという保育士さん必見!今回は、ハロウィンの由来についてまとめました。子ども達にわかりやすく、楽しく伝える方法としてペープサートや絵本、紙芝居などもまとめてありますよ。ぜひ参考にしてみて下さいね。
ハロウィンの由来とは?
古代ケルト民族のお祭りが由来

ハロウィンにはなぜかぼちゃ(ジャック・オー・ランタン)が登場する?
アイルランドのある物語が由来

ハロウィンに言うトリックオアトリートの意味とは?
「お菓子をくれないといたずらするぞ」

ハロウィンで仮装するのはなぜ?
悪霊から身を守るため

ハロウィンの由来を子ども向けにわかりやすく説明するには?

ペープサート
ハロウィンの由来を子ども向けにわかりやすく説明するアイディアの一つ目として、ペープサートがあります。ペープサートで伝えると、物語に入り込みやすくなり子どもの理解度や興味が増します。パネルシアターよりも準備物が少なく、作りやすいのがペープサートのメリット。キットを購入する手もありますが、あまり種類がないかもしれません。そのため、ペープサートをする際は、オリジナルで作ることをオススメします。現在では絵を無料でダウンロードできるサイトもあるので、絵を描く時間がない保育士さんや、絵にあまり自信がない保育士さんでも大丈夫。上記で説明した由来や絵本などを参考に作ってみると良いでしょう。
絵本
二つ目のアイディアは絵本です。絵を見ながら話を聞くことで、子どもはよりいっそうハロウィンに対するイメージを膨らませることができるでしょう。ハロウィンの由来を楽しみながら学ぶことが出来ますよ。以前、ハロウィンの製作をする際の導入としても絵本を紹介しました。導入以外でも季節の絵本としてお部屋の中に置いて子どもが自然にハロウィンに興味を持てるような環境を整えても良いでしょう。子ども達の前で読む絵本は、怖がりな子どもでも安心して聞ける明るい絵本を探してみると良いかもしれません。
紙芝居
三つ目のアイディアは紙芝居です。絵本同様、絵を見ながら話を聞くことができるため、イメージを膨らませることができます。また、絵本よりも大きさが大きいので視覚的に分かりやすいというメリットもありますよ。子ども達はきっと物語に集中して聞いてくれるはずです。紙芝居を手作りしても良いですし、時間がないという方は無料で印刷できるサイトもありますよ。また、しっかりとしたものが欲しいという方は購入することもできます。年齢に合わせた作品を選んであげて下さいね。
パネルシアター
四つ目のアイディアはパネルシアターです。パネルシアターは舞台の裏に隠れるペープサートとは違って、子どもたちの前でオープンに演じるもの。そのため、演じる保育士さんは子どもたちの表情や動きをみながら進めることが出来ます。つまり、コミュニケーションをとりながら物語を進めていけるメリットがあるということなのです。相互コミュニケーションをとることで、子ども達は飽きずに楽しんでくれるでしょう。子ども達の表情や動きをみながら、臨機応変に物語を進めてみて下さいね。
保育でハロウィンをするねらいは?

行事についての理解が深まる
保育園でハロウィンをするねらいとしては、まず行事についての理解が深まることが挙げられます。ハロウィンという行事を体験したことがない子どもや、ハロウィンという行事をあまり理解していない子どもも中にはいるでしょう。そういった子ども達でも、保育園でハロウィンをすることで、お友達と一緒に行事を体験し楽しむことができます。実際に体験することで、ハロウィンという行事について楽しみながら理解を深めることができるでしょう。また、ここで得た学びはこれからの成長にも繋がりますよ。
子ども達の表現力を養う
次のねらいとしては、子ども達の表現力を養うことが挙げられます。ハロウィンには、実際に仮装をしたり、みんなでハロウィンにちなんだ遊びをしたり、製作などをしますよね。そうしたハロウィンの行事を通して、子ども達にはのびのびと表現させてあげてください。自由に表現することで、子ども達は自然と表現力を養っていきます。製作の時間では、個性豊かな製作物ができるかもしれませんね。作り終わった後、みんなで鑑賞しお友達が作ったものをみるのも良いでしょう。
子ども達とコミュニケーションが取れる
最後のねらいとしては、子ども達とコミュニケーションを取れることが挙げられます。普段、子ども達一人一人としっかりとコミュニケーションがとれていますか?あまり話してくれない子どもも、中にはいるかもしれません。しかし、ハロウィンという行事はとても楽しいものです。子ども達にとってもきっと楽しい日になります。そのため、ハロウィンの日は様々な企画を行い、子ども達とコミュニケーションを取ってみてください。嬉しそうに話してくれるはずです。子ども達にとってハロウィンの日が最高の思い出になると良いですね。
保育園でできるハロウィン

お菓子を配る
保育園でできるハロウィンといえば何があるでしょうか。まず一つ目は、お菓子を配ることです。子ども達はみんなお菓子が大好き。ハロウィンはお菓子を配る風習があるため、そんなお菓子からハロウィンを感じることができます。子ども達のワクワク感やドキドキ感もアップすること間違いなし。ただお菓子を配るだけでなく、トリックオアトリートという言葉を覚えて使ってみたり、ゲームを織り交ぜたりしても良いでしょう。楽しい時間になると思いますよ。
仮装を楽しむ
二つ目は、仮装を楽しむことです。ハロウィンといえば、仮装。由来は、悪霊から身を守るためでしたね。ハロウィンの由来について学んだあとは、実際に仮装を楽しむとより学びが深まるでしょう。また、非日常体験となるため、子ども達はとても楽しんでくれるはずです。魔女やかぼちゃ、おばけなどいろんな仮装を楽しんでみて下さいね。簡単なものは手作りしても良いでしょう。時間がなかったり、個数が多く必要の場合は購入することをオススメします。
ハロウィンの製作を楽しむ
三つ目は、ハロウィンの製作を楽しむことです。製作も仮装と同様、実際に自分の手先を動かし体験しながら楽しむことが出来るため、学びを深めることが出来ます。また、製作には子ども達の成長に対してプラスに働く効果があるため一石二鳥の嬉しさがありますよ。ハロウィンの製作アイディアについては下記の記事で具体的にまとめています。簡単ですぐ取り入れられるアイディアばかりが厳選してあります。ぜひ参考にしてみてくださね。
まとめ

ハロウィンの由来を知って、行事を楽しもう
いかがでしたでしょうか。ハロウィンは子ども達にとって楽しみな行事の1つでしょう。そんなハロウィンについて、実際に行事を楽しみながら理解を深めることができたら良いですよね。今回紹介したアイディアを参考に、ハロウィンの由来を子ども達にわかりやすく楽しく教えてあげて下さいね。ペープサートや絵本など、どのような方法でもきっと子ども達は興味津々で聞いてくれるはずです。ハロウィンの由来を知って、子ども達と一緒に最高に楽しい1日にしてくださいね!
よくある質問
保育士くらぶにはどんな記事がありますか?
保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。
保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?
最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。
保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?
保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。