12月の行事と言えばクリスマス。この時期は、街を彩るクリスマス飾りが私たちをワクワクさせてくれますよね。一方で保育士は、保育園で行うクリスマスの製作に悩まされる時期です。そこで今回は、子どもたちと一緒に作れるクリスマス飾りの製作アイデアをご紹介します。可愛らしい作品ばかりなので、子どもたちも楽しんで製作することができますよ。乳児さん向けと幼児さん向けに分けてご紹介しますので、「今年のクリスマス飾りの製作は何にしようかな…」と、悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
保育園でクリスマスの飾り製作をする際のポイント
クリスマスについて説明する

保育園でクリスマスの飾り製作をする際の1つ目のポイントは、事前にクリスマスについて説明することです。例えば、「クリスマスは何の日か」「どうしてツリーやプレゼントがあるのか」など、子どもたちの興味が沸く内容をわかりやすく伝えると良いでしょう。また、絵本やイラストを使って説明すると、さらに理解が深まりますよ。クリスマスの背景を知ることで、飾り製作がただの工作ではなく、特別な行事に関連した楽しい活動として思い出に残ります。このように、子どもたちの活動意欲や興味を高める工夫が大切です。
クリスマスの歴史↓
https://thegate12.com/jp/article/447
歌や絵本でクリスマスのイメージをふくらませる

保育園でクリスマスの飾り製作をする際の2つ目のポイントは、歌や絵本でクリスマスのイメージをふくらませることです。子どもたちとクリスマスならではの曲を歌いながら活動することで、楽しい雰囲気を作り出すことができます。また、クリスマスをテーマにした絵本を読むことで、子どもたちは飾り作りのイメージを膨らませやすくなります。例えば、クリスマスツリーの装飾やサンタクロースが登場する場面が描かれた絵本を活用と、飾り製作のテーマがより親しみやすくなるでしょう。このように歌や絵本を取り入れることで、子どもたちの想像力を引き出し、活動がさらに充実したものになりますよ。
関連記事はこちら↓
子どものアイデアを取り入れる

保育園でクリスマスの飾り製作をする際の3つ目のポイントは、子どものアイデアを取り入れることです。今回紹介する作り方や材料は、あくまでも一例です。もし余裕があれば、子どもたちが自由に決められる工程を追加すると良いでしょう。例えば、豊富な色の材料を用意して、子どもたちがそれぞれ好きな色を選べるようにしてみるのもおすすめ。自分の個性が発揮できれば、子どもたちはクリスマス飾り製作をより楽しむことができるはずです。また、子どもたちの小さな間違いや失敗は、温かく見守ってあげましょう。そうすることで、子どもたちが自由に発想する環境を作ることができます。子どもたちがどんなクリスマス飾りを完成させるのか、保育士も楽しみにしながら活動することができますね。
【乳児向け】クリスマスの飾り製作
ぽんぽんをつけるだけ簡単クリスマスツリー
2.円錐の側面全体に両面テープを貼り付ける
3.両面テープの上からポンポンを隙間なく張り付ける
4.リボンを作り、ボンドで頂点に張り付ける
所要時間の目安:20分
こちらはポンポンを貼るだけの簡単な作品です。見た目がとても可愛らしいですね。1の紙皿で土台を作る工程と4のリボンを作る工程は、乳児さんには少し難しいかもしれません。下準備として保育士が事前に作って用意してあげると良いでしょう。
4回折るだけ折り紙クリスマスツリー
2.1に白色のクレヨンでジグザグに線を引く(モールのイメージ)
3.その他の色のクレヨンでデコレーションする
所要時間の目安:20分
折り紙を三角形に折ってクリスマスツリーに見立てるアイデアです。注意点として、参考動画で使用されているラインストーンは、乳児さんが誤飲してしまう恐れがあります。乳児さんと製作する際は、クレヨンでのデコレーションに変更しましょう。こちらの作品は、保育士が事前に行う工程はありません。また、必要な材料が少ないため、忙しい保育士でも準備しやすい作品です。
足形をつかったトナカイ
2.ペンでひづめと目をかく
3.マスキングテープを切って鼻とツノをつくる
所要時間の目安:10分
足跡をトナカイに見立てるアイデアです。足の大きさや形など、子どもたちの個性が出る作品ですね。また、マスキングテープを切るハサミを使う作業は保育士が行いましょう。この作品は、クリスマスツリーのオーナメントに使ったり、子どもたち全員の足形トナカイをたこ糸で繋いで壁に飾ったりと、いろいろな飾り方がありますよ。
モールで作るキラキラオーナメント
2.端と端をねじって固定する
3.余った部分はハサミで切り取る
所要時間の目安:5分
こちらはモールのみで完成する作品です。長めのモールを使えば、大きいサイズの作品を作ることもできます。動画ではリースやリボンの作り方も紹介されていますが、乳児さんには、モールを折るだけでできるクリスマスツリーや、星、音符の製作がおすすめですよ。また、ハサミを使う作業は保育士が行いましょう。今回紹介する中では、保育士が行う事前準備の作業が最も少ない作品です。
ストローで作る星のオーナメント
2.クリップにタコ糸を結びつける
3.クリップを先頭にして、タコ糸に切ったストローを5本通していく
4.ストローで五角形を作ったら、一か所をねじる
5.ねじってない方の頂点を折って反対側に入れ込む
6.糸を結び、余った糸の部分を切り取って完成
所要時間の目安:15分
こちらは3つの材料でできる簡単な星の製作アイデアです。ストローとタコ糸を切る作業は、保育士が事前に行っておきましょう。
貼るだけクリスマスリース
2.緑と黄緑の折り紙を細かくちぎる
3.紙皿に折り紙をのりで貼りつける
4.金色の折り紙や好きな色や形の飾りを選んで貼る
5.リースの上に飾りのリボンと穴あけパンチで穴を開け毛糸をつける
所要時間の目安:20分
貼るだけで簡単に作れるカラフルで可愛いリースです。飾りには、スパンコールや折り紙の他に落ち葉やどんぐりなどを使用するのもおすすめですよ。
【幼児向け】クリスマスの飾り製作
紙で作るふさふさクリスマスツリー
1.画用紙を半円の形に切る。端と端を合わせて円錐を作る。
葉部分の作り方
2.画用紙を縦約5cm幅の帯型に切る (10枚程度)。
3.帯型の紙を横幅を10cm程度に切る。
4.画用紙に縦方向に切り込みを入れる 。
5.棒に巻き付けるように紙をこすり、紙をうねらせる。
6.1の円錐に張り付ける
所要時間の目安:20分
こちらは画用紙だけで完成する作品です。簡単に本格的なクリスマスツリーを製作することができます。また、参考動画では幹の部分も製作しています。余裕があるときは幹の製作にも挑戦してみてくださいね。
紙コップで作るクリスマスツリー
2.茶色画用紙を14cm四方に切る
3.茶色画用紙に、厚紙で作った筒の底面を使って円を書き取る。この円の外側に5㎜程度大きな円を書き取り、切り取る
4.3の茶色画用紙を筒状の厚紙に張り付ける。底の部分は茶色画用紙の円のふちから内円にかけて切り込みを入れ、のりしろにする
5.緑色画用紙から1.5cm×10cmの帯を50枚切り取る(端に両面テープを貼り付ける)
6.切り取った帯の両面テープをはがし、半分に折って貼り付ける
7.緑色画用紙に紙コップの底で円を書き取り、少し小さめに切り取る
8. 紙コップの側面(底の部分を含む)に両面テープを貼り付ける
9.6の帯と7の円形の緑色画用紙を紙コップに貼り付ける
10.新しい紙コップの底から3.5cmの部分を切り、周りにメンディングテープを張り付ける
11.ツリーの底面に4の幹を張り付ける
所要時間の目安:1時間30分
作業工程が多く時間がかかるので、4~5歳の工作におすすめです。5の緑色画用紙を小さい帯に切り取る作業は、保育士が事前に行っておくと時間が短縮できます。
松ぼっくりで作るクリスマスツリー
ポンポンボール(梵天) いろんな大きさや色のビーズ 小さい鈴 キラキラモール
2.白のアクリル絵の具を筆先につけ、雪を塗る
3.絵の具が乾いたらビーズやポンポンボールをボンドで貼り付ける
所要時間の目安:15分
松ぼっくりを使ったクリスマスツリーです。緑色を塗る際は、緑や黄緑、黄色など複数の色を使うと、より綺麗に塗ることができますよ。
トイレットペーパーの芯で作るプレゼントボックス
*トイレットペーパーの芯を折ったときの、縦の長さの半分
2.切り取った二つの帯を正方形に広げる
3.片方をもう片方の正方形に入れ込み、立方体を作りセロハンテープで固定する
4.折り紙を半分に切る。切った折り紙に立方体を置き、包む
5.セロハンテープとのりで固定する
6.リボンを巻き付けて完成
所要時間の目安:20分
簡単に、本格的なオーナメントを製作することができるアイデアです。材料にはトイレットペーパーの芯を再利用するのでエコにもつながりますよ。ご家庭からトイレットペーパーの芯を持ってきてもらう場合は、早めに保護者へ呼びかけを行いましょう。
フェルトを張って作るトナカイ
刺繍糸 厚紙 鈴 ハサミ グルーガン ボンド
2.茶色のフェルトも直径18cmの半円に切る
3.切り取った厚紙を丸めて円錐を作る
4.3の円錐に2のフェルトを巻き付ける
5.赤いフェルトから直径12cmの半円を切り取る。4の円錐の上部に巻き付ける
6.幅5mmで白いフェルトを切り取る。帽子部分の下部に貼り付ける
7.幅3mmで赤いフェルトを切り取る。円錐の下部に貼り付ける
8.茶色いフェルトをアーモンド形に切り取り、耳を作り帽子の下に張り付ける
9.茶色いフェルトから角を切り取り、耳の上に張り付ける
10.ビーズとポンポン、鈴を張り付ける
11. 刺繡糸を結んで輪っかを作り、輪っかの結び目を挟むようにして、
円錐の頂点にグルーガンでポンポンを張り付ける
所要時間の目安:20分
参考動画ではグルーガンを使用していますが、幼児さんが使うと火傷をする恐れがあり危険です。グルーガンを使用する工程の多くは、ボンドで代用できます。幼児さんにはボンドで製作を行ってもらいましょう。
紙皿で作る雪だるま
クレヨン のり カッター ハサミ 目打ち
2.フェルトを約2cm×30cmに切る
3.両端にハサミで縦に切れ込みを入れ、マフラーの要領で首の部分に巻く
4.三角に切った折り紙を鼻にのりで貼り付ける
5.目玉を描いた丸シールを貼り付ける
6.クレヨンでほっぺたを描く
7.シールで胴体を装飾する
8.上部に目打ちで穴開けし麻ひもを通す
所要時間の目安:5分
紙皿で作れる雪だるまです。カッターを使用する作業は危険なので、保育士が代わりにやってあげてくださいね。
画用紙で作る靴下
2.画用紙を重ねてハサミで切る
3.白い画用紙を長方形に切る
4.のりで画用紙を貼り付ける
5.周りに穴あけパンチで穴を開ける
6.スズランテープを穴に通し、余った部分を結ぶ
所要時間の目安:15分
画用紙とスズランテープを材料にした靴下です。ハサミや穴あけパンチを使用しますが、4歳~5歳ほどの子どもなら全て自分で作ることもできるでしょう。
プリンカップで作るベル
2.折り紙を丸めてプリンカップの中に入れる
3.丸く切った画用紙でプリンカップに蓋をする
4.画用紙をテープで固定する
5.キラキラテープをカップの上下に貼る
6.モールを輪にしてカップの底にテープで貼る
所要時間の目安:15分
プリンのカップで作れるクリスマスベルです。複雑な作業が少ないため簡単に作ることができますよ。プリンのカップが必要なので、保育園で作る際は早めに各家庭に呼びかけて用意できるようにしましょう。
まとめ
飾りを製作してクリスマスを盛り上げよう!
いかがでしたか?今回は保育園でできるクリスマス飾りをご紹介しました。難しい作業や危険が伴う工程は、保育士が事前に準備したり、手伝ってあげたりしてくださいね。そうすれば、どの製作アイデアでも、子どもたちは安心して挑戦することができるでしょう。保育園で子どもたちがクリスマスをより楽しむには、クリスマス飾りの製作は最適な活動と言えます。ぜひ子どもたちと一緒にクリスマス飾りを製作して、彩り豊かなクリスマスを迎えて下さいね。