目次
こんにちは!保育士くらぶ編集部です。
保育士くらぶでは、保育士・幼稚園教諭の方のための転職・キャリアノウハウ記事を配信しています。
転職・キャリアについてのご相談や求人情報については同グループが運営する「保育求人ガイド」をご覧ください。
認定こども園のこと、説明できますか?
今回は「認定こども園」についての記事です。
現在お勤めの方はもちろんお判りかとおもいますが、その他の保育士さん、幼稚園教諭のみなさんでも、名前は知っていても中身は?というと意外と知らない「認定こども園」。
そこで今回は、増加傾向にあるこの「認定こども園」のイロハについてご紹介したいと思います。
今後の転職や、現在自分の園が移行予定という方は是非参考にしてみて下さい。
そもそも認定こども園とは?
認定こども園は、平成18年(2006)10月、認定こども園法によって以下の機能を備えている施設に対し都道府県によって認定された施設のことを言います。
- 教育基本法の学校の定義に基づき、幼児期の学校教育を行うこと(幼稚園機能)
- 児童福祉法等に従い、保育の必要な子供の保育を行うこと(保育所機能)
- 地域の事情や保護者の要請により、必要な子育て支援事業を行うこと(認定こども園法3条)
簡単に言うと、幼稚園と保育園の「教育と保育」の両方の機能を持ち合わせて、都道府県から認可された施設のことを言います。
待機児童問題にも関係し、共働きの家庭の増加による預け先の不足や、多様な働き方にも対応できるように設置されたという事です。
・認定こども園は4タイプある
もうすこし細かく見てみましょう。認定こども園に認定されている施設にはタイプ複数があり、以下の4つのタイプに分類されています。
- 幼稚園型
もともとの認可幼稚園に保育園の機能を追加している。 - 保育園型
もともとの認可保育園に幼稚園の機能を追加している。 - 幼保連携型
新しい位置づけとして文科省、厚労省どちらの認可も受けている。 - 地方裁量型
主に認可外施設だった保育園などが、認定こども園の条件に満たしている場合に、都道府県によって認められたもの
認定こども園で必要な資格
保育士さん、幼稚園教諭さんからするともし働くとなった場合、気になるのは資格の部分ですよね。
結論から言うと、片方だけでも働けます。ただし、施設による条件と、持ってない場合の特別な措置があるみたいです。
・ 基本は「幼稚園教諭+保育士」
はじめに説明しましたが、「幼稚園と保育園両方の機能を持ち合わせた施設」というのが基本となりますので、職員の先生も幼稚園教諭と保育士の両方を持っているというのが原則になります。
ですが、この前であげた4つの施設のタイプによってもすこしニュアンスは変わっています。
- 幼稚園型
3歳未満の担当の場合は保育士必須、3歳以上はなくてもOK - 保育園型
3歳未満の担当の場合は保育士必須、3歳以上はなくてもOK - 幼保連携型
幼稚園教諭・保育士両方必須 ※経過措置あり - 地方裁量型
3歳未満の担当の場合は保育士必須、3歳以上はなくてもOK
以上のように、「幼保連携型」のみ両方の資格が必須となっています。
認定こども園で必要な資格
「特例制度」ってみなさん聞いたことありませんか?
おそらく、認定こども園資格のことはわからなくても、このことばは耳にしたことあるんじゃないでしょうか?
実はこの特例制度が、認定こども園の資格の問題に対する特別経過措置なんです。
保育士または幼稚園教諭のどちらかしかもっていない場合、今働いている先生のなかで、働けなくなってしまう先生がでてしまいます。
平成27年から平成31年までの間どちらかの資格しか持っていない場合に対し、通常の資格の取得よりも簡易的に取れるように特別に期間が設けられています。
・ 特例制度をつかって資格を取ろう!
以下の条件、方法によって保育士資格・幼稚園教諭免許が取得可能です。
名前の通り期限付きの特別経過措置となっていますので、どちらかの資格しか取得していない方は特例制度を使っての取得を強くおすすめします!
- 特例制度を使える条件
まず特例制度を使うには3年かつ4320時間の勤務経験という条件があります。これは幼稚園教諭、保育士どちらをを持ちの方も同じ条件です。 - 8単位の履修により筆記試験免除
大学や専門学校の講座を受け8単位の取得をすることで取得が可能なのですが、インターネットのオンライン講座などをつかって取得も可能なので、お仕事をしながらでも取得が可能です。
保育園・幼稚園と比較して認定こども園の働く環境はどうなのでしょうか。当然園により異なりますが、参考にしてみてください。
認定こども園で働く環境
・認定こども園で働くメリット:やりがいが大きい
形態が通常とは異なるので、慣れるのには時間がかかるでしょう。
保育園や幼稚園のどちらかの施設からこども園に移行する場合は片方の機能を純粋にプラスすることになりますので、はじめは先生の皆さんは大変かもしれません。
しかし、幅広いお子さんをみる機会が多くなることと保育園、幼稚園のどちらかの園でしか体験できないようなことも経験がつめるという点では、先生方にとっては大きなプラスになるのではないでしょうか?
・認定こども園で働くデメリット:通常と大差なし?
デメリットというほどではないかもしれませんが、気になるのは通常の保育園や幼稚園と比べて、勤務の条件や待遇に大きな差がないことです。
求人の条件などを見ると通常の保育園や幼稚園と大きくは変わらないですが、保育園と幼稚園両方の機能を持っていいるということは、保育園の機能である長時間保育が含まれてきます。
よって正職員では8時間のシフト勤務というのが基本となってくる場合がほとんどです。
給与に関しては私立である場合は園によるところが多いので一概に言う事はできませんが、そこまで大きな違いは見られないようです。
ただし両方の資格を持っている場合は資格の手当てが増えたりする場合もあります。
認定こども園で働きたいあなたへ
・認定こども園の施設数と求人数は増加傾向
認定こども園は国の施策ということもあり、公立・私立ともに施設数は増加しています。
平成27年の内閣府の報道発表資料(認定こども園の数について)によると、
平成23年:762園
↓
平成28年:2836園
と数が推移しています。
2倍以上の増加数ですね。したがって当然、年々求人数も増加しています。
・認定こども園の厚待遇な求人の探し方
認定こども園に興味があるけど、情報がいまいち信用できない…。
そんなとき、おすすめなのが保育士専門の転職サイトや転職エージェントです。
保育士専門であればその分野に特化したより細かい情報を得ることができますし、完全無料で専門のアドバイザーが丁寧に最後まで就職をサポートしてくれますよ。
転職・キャリア相談、非公開求人の紹介を行っている保育士さん向けの転職サービス
施設の数も増えて来てることから、今働いている園が認定こども園になることもあります。
転職・就職の際にはぜひ参考にしてみては。
よくある質問
保育士くらぶにはどんな記事がありますか?
保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。
保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?
最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。
保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?
最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。