目次
保育士くらぶでは、保育士・幼稚園教諭の方のための転職・キャリアに関する記事を配信しています。
転職・キャリアについてのご相談や求人情報については同グループが運営する「保育求人ガイド」をご覧ください。
保育園で3歳児クラスの担任になったら?
今回は3歳児に関わる保育士さんや保護者に向けて、特徴や注意点、おすすめの遊びを紹介します。
3歳児と言えば、「悪魔の3歳児」とも呼ばれる難しい年ごろです。
第一反抗期のなかでも「イヤイヤ期」、「魔の2歳児」と呼ばれる2歳児を経て「悪魔の3歳児」と呼ばれる3歳児になります。
自立心や自主性を育む発達段階の重要な時期でもあります。

3歳児の特徴
3歳児の身体的・精神的な特徴について具体的に紹介します。
身体的特徴
2歳から5歳の幼児期は乳児期に次いで身長体重ともに著しい発達を見せる時期です。
たとえば3歳男児の平均身長は93cm~100cmで、1年間に約7cm伸びるようです。
運動神経やバランス感覚も発達し、できることがどんどん増えていきます。
知能・精神的な発達
言語能力も少しずつ発達し、子ども同士でのコミュニケーションもよく見られるようになります。
また、「大きい・小さい」や「長い・短い」といった簡単な比較もできるようになり、いくつか数を数えることができるようになります。
お友達やテレビで見たものを真似したり、家族や先生のしゃべる言葉を覚えて真似したりといったこともできるようになります。
その一方、自我が芽生え始める時期でもあるので、癇癪を起したり反抗したりといった問題行動も出始めます。
また、「どうして?」や「なんで?」といった質問が増えるのもこの時期ならではです。
第一反抗期
第一反抗期とは、2〜3歳ごろにあらわれる幼児期の特徴です。
2歳の頃は、何でも「イヤ」という反抗が主です。
また、明確な理由があって反抗しているわけではないことが多いです。
3歳児になると、自立心や自我の芽生えから、単なる反抗をするだけでなく
大人の真似やなんでも自分でやろうとするなどの行動をするようになります。
自我の芽生えは自主性や独立心の第一歩でもあるので、その芽を摘み取ってしまわないように注意深く見守ってあげましょう。
保育園の3歳児クラスの目標
3歳児の知能や精神、運動機能の発達などを踏まえた上で、どういったことを目標・ねらいとすればいいかを紹介します。
保育所保育指針
厚生労働省保育所保育指針の第2章「保育の内容」の第3項「3歳以上児に関するねらい及び内容」では…
この時期は、子ども一人一人の自我の育ちを支えながら、集団としての高まりを促す援助が必要になる。
保育所保育指針
幼児期にふさわしい経験と学びを生み出すように援助することが必要である。
と記されています。
自立心が芽生え始めるこの時期に、いろいろなことにチャレンジし、時には失敗したりしながら自分でやり遂げるといった体験で成長していけるように見守りましょう。
自分でやる自立心や、できた時の達成感や充実感も大切にしてあげましょう。
保育園の3歳児クラスのポイント
自分でできることが増えていくにつれて、自分の力で善悪を判断していくことが大切になります。
良いことと悪いことをしっかり教えていきましょう。
自分でやろうとする主体性は認めながらも、さりげなくサポートしてあげましょう。
また、「どうして?」や「なんで?」といった問いかけにも、ちゃんと対応してあげましょう。
ひとり一人に目を配りながらも、クラス全体を良く見て一部の園児にだけかかりきりになったりしないようバランスよく関わりましょう。
対応に困ったら3歳児クラスの前任者や先輩などに相談することも大切です。
保育園の3歳児向けの遊び
特徴や目標を踏まえて、必要な力を育める3歳児クラスにおすすめの遊びをいくつか紹介します。
手遊び
3歳児になると、乳児さんの頃よりも複雑な手遊びができるようになります。
保育士くらぶのYouTubeチャンネルでは動画で人気の手遊びを紹介しています。
歌詞つきで覚えやすいので、新しい手遊びのネタ探しにピッタリです!
製作
手先がある程度器用になってきた3歳児さんには製作遊びもおすすめです。
ダンボールで簡単に!手作りパズル
- キャラクターやイラストの絵柄に合わせてダンボールを切り取る
- フレームと台紙部分のダンボールを切り取る
- 1で切り取ったダンボールに絵柄をのりで貼り付ける
- 3で作ったものを好きな形に切る
- セロハンテープでパズルとフレームの端を補強する
- フレームと台紙を貼り付ける
ワクワクさんチャンネル
NHK教育テレビ(NHK Eテレ)で2013年まで放送されていた幼稚園・保育園向けの工作番組、『つくってあそぼ』のワクワクさんのチャンネルです。
ワクワクさんの解説がわかりやすく、製作遊びの題材を仕入れるのにぴったりです。
室内遊び
しっぽ取りゲーム
ハンカチやタオルをしっぽに見立ててそれを取り合うゲームです。
走るという動きと物を取るという動作を同時に行うこのゲームは、体力と知力を必要とするおすすめの室内遊びです。

保育園の3歳児クラスのまとめ
3歳児さんは、自我も強くなり反抗することも多い上、自分で何でもやりたがるので目配りも大変です。
しかし、言葉も発達し感情も豊かになってくるので、思いがけず優しい言葉をかけてくれてり、お友達を思いやるなど心温まるようなことも起こります。
発達段階の大事な時期を一緒に過ごせるのも3歳児クラスならではですね。
よくある質問
保育士くらぶにはどんな記事がありますか?
保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。
保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?
最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。
保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?
保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。