目次
保育士・幼稚園教諭として日々お仕事を頑張っていらっしゃる皆様、こんにちは!
当サイト「保育士くらぶ」と、保育士・幼稚園教諭の方向けの日本最大級求人サイト「保育求人ガイド」を運営する弊社アスカグループは、専門のアドバイザーが多くの保育士・幼稚園教諭の方を対象に、20年以上にわたり転職・キャリアサポートを行っています。
保育士くらぶでは、保育士・幼稚園教諭の方にとって役立つ転職・キャリアノウハウ記事を配信しています。
正しい手洗いができてますか?

子供達の中には、手洗いが苦手な子やめんどくさくて石鹸を使わず手を水で濡らしただけで終わらしたり…と未だ習慣化できない子もいるのではないかと思います。
今回は、手洗いを子供達に楽しく教える方法を伝授します!
ぜひ、園での手洗いに役立ててください!🎶
最後までご覧いただけると嬉しいです😊
正しい手洗いの仕方

手洗いをするねらいは、手洗いの大切さを教える事や手洗いを習慣化させる事です。
保育士さんの中でも意外と『正しい手洗い』を理解して実践してる人は少ないのではないのかと思います。
子供達に教える前にまずは、保育士さんが『正しい手洗い』の仕方を学びましょう!
- 流水でよく手を濡らした後、石鹸をつけ、手のひらをこすります。
- 手のひらをのばすようにこすります。
- 指先・爪の間に念入りにこすります。
- 指の間を洗います。
- 親指と手のひらをねじり洗いします。
- 手首も忘れずに洗います。
手洗いの効果

実際どのくらい効果があるのか知らない方も多いかと思います。
ここでは、データをもとに手洗いうがいによってどのくらい効果があるのかを見ていきましょう。
手洗いの時間・回数による効果は以下の通りです。
残存ウイルス数 (残存率)*手洗いなし 約1,000,000個
流水で15秒手洗い 約10,000個 (約1%)
ハンドソープで10秒または30秒もみ洗い後、流水 で15秒すすぎ 数百個 (約0.01%)
ハンドソープで60秒もみ洗い後、流水で15秒すすぎ 数十個 (約0.001%)
ハンドソープで10秒もみ洗い後、流水で15秒すすぎを2回繰り返す 約数個 (約0.0001%)*:手洗いなしと比較した場合
出典
手洗いの時間・回数による効果|厚生労働省
森功次他:感染症学雑誌、80:496-500,2006 http://journal.kansensho.or.jp/Disp?pdf=0800050496.pdf
といったように手洗いの効果は絶大なのです。
では、次に手洗いが楽しくなるコツをご紹介します!
参考文献
国民の皆さまへ 関連情報((新型コロナウイルス感染症)|厚生労働省
手洗いが楽しくなるコツ

子供達は水の感覚が苦手で手洗いができなかったり、めんどくさがってしまってなかなか手洗いをしてくれない子もいます。
そんな子に楽しく正しい手洗いを習慣化できるように手洗いが楽しくなるコツを考えました!
ぜひ取り入れて子供達の手洗い習慣化を促進しましょう!
手洗いが楽しくなるグッズを用意!
手洗いが楽しくなるグッズを用意しましょう!
保育現場でも手軽に用意できるのが、スタンプで子どもの手洗いを楽しくなる「おててポン」というものです!
子供の手のひらにバイキンのイラストを押して、ハンドソープでスタンプが消えるまで手洗いをするように指導します。
子供達は手を洗いながらバイキンのスタンプを消すのに必死になるので自然と楽しく手洗いができます!
「おててポン」はこちらからゲット!⏬
歌で楽しく習慣化!
歌いながら楽しく手洗いを習慣化しましょう!
園の手洗い指導にぴったりなおすすめの歌を3選選びました!ぜひ導入して手洗いを習慣化できるといいですね。
あわあわてあらいのうた
ポケモン手洗いのうた
手あらい数え歌

覚えてピアノを弾きながら歌ってみるのもいいかもしれません🎶

ウイルスや感染症についての本を読み聞かせ!

本を読み聞かせしながら、ウイルスや感染症について知識を深めて手洗いの大切さを理解してもらい、手洗い習慣化へ促しましょう!
次の章でウイルスに関する本をご紹介してます!
ぜひチェックしてみましょう!
ぜひ読み聞かせしたい!ウイルスに関しての本🦠
◯どうして しんがたコロナになるの?
絵:せべ まさゆき
編集:WILLこども知育研究所
監修:松永 展明

幼稚園やお店などあちこちがお休みしてる。
手を洗って消毒も何回もする。
それを絵本に出てくる子供はどうして?と疑問を抱きます。
どうして新型コロナウイルスになるのか?が解決できてコロナ感染の予防策が身につけられる絵本です。
◯てあらいできるかな
作:きむら ゆういち

外から帰ったらきちんと手を洗う!手洗いの手順を一から身につけられる絵本!
0歳から対象です!
◯ルルロロのてあらいだいすき!
作:あいはら ひろゆき

ルルロロと一緒に手洗いが身につけられる本!
まとめ
子供達に手洗いの大切さを身につけよう!

手洗いを今身につける事で、コロナ禍が終わっても自然と手洗いうがいをしてくれる事でしょう。
また、子供の年齢が上がるにつれて何も言わなくても嫌がらずに手洗いをするようになるそうです。
これは、幼少期に手洗いの重要さを理解し、習慣化できたかにも影響されます。
今から手洗い指導をきちんとする事で、子供達は外から帰ってきたときに自然と手洗いをするようになるでしょう。
今のうちから習慣化できるように、今回紹介した正しい手洗いの方法を楽しく身につけられるようにしたいですね!
よくある質問
保育士くらぶにはどんな記事がありますか?
保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。
保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?
最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。
保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?
保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。