目次
保育士・幼稚園教諭として日々お仕事を頑張っていらっしゃる皆様、こんにちは!
当サイト「保育士くらぶ」と、保育士・幼稚園教諭の方向けの日本最大級求人サイト「保育求人ガイド」を運営する弊社アスカグループは、専門のアドバイザーが多くの保育士・幼稚園教諭の方を対象に、20年以上にわたり転職・キャリアサポートを行っています。
保育士くらぶでは、保育士・幼稚園教諭の方にとって役立つ転職・キャリアノウハウ記事を配信しています。
福岡県のイメージは?

皆さんは福岡県について、そこで保育士として働くということにどの様なイメージをお持ちでしょうか。
九州では最も栄えていそうだけど、とはいっても首都圏と比べたら保育士の待遇はそれほど良くはないのでは…?というイメージがあるかもしれません。
今回は、そんな「福岡」の保育士事情・魅力について探っていきます!
福岡の保育士は年収が高い?
保育士という仕事は給料が低いことで知られていますね。しかし、給料が低いといっても、全国的に見るとかなりの地域間の格差があることをご存じでしょうか?少しでも給料の良いところで働きたいと思った時、どういった所を目安にすればいいのか?
その場合は待機児童の多さに着目してみてください。
待機児童が多いところというのは、実際問題として児童を受け入れる保育園も少なく、保育士の数も足りません。保育園が少ないということは、求人も少ないと考える方もおられるかも知れませんが、今、国をあげて待機児童問題に取り組んでいることは皆さんご存知だと思います。
・福岡の待機児童問題
九州地方で最も人口の多い福岡県も1000人近い待機児童数を抱えています。その福岡県では全力で待機児童問題に取り組んでいるため、新設の保育園が増えています。結果的に多くの保育士を確保せざる負えない状況です。
しかし、保育士を多く確保するには給料を上げていく必要があります。実際に、福岡の保育士平均年収は全国3位(2015年)にはなっていますが、まだまだ十分に保育士が足りているとは言えない状況です。
今後ますます給料が増えていくことが期待されています。
福岡の保育士の勤続年数は全国1位
福岡の保育士の平均勤続年数は10年。2位の鹿児島で6年2カ月。何故福岡は長く勤める保育士が多いのでしょうか?
長く働ける職場というのは、保育園によって違いがあります。しかし、これだけ福岡県の保育士の勤続年数が長いということは、平均年収との因果関係があると思います。
福岡は全国的に見ても平均年収が高い→給料が高ければ自然と勤続年数も長くなる。
これだけ待機児童問題が深刻化しているにも関わらず、保育士の成り手がいない。未だ給料が低いことに不満を持ち、保育士に戻りたいと思わない、保育士を辞める方が相当数いるわけです。
しかし、福岡県はこれだけの平均勤続年数を誇っているわけですから、保育士の給料に対する満足度は多少なりとも高かったと思われます。
福岡の保育士の就職支援
せっかく保育士になっても、あまりの仕事のキツさから辞めてしまったり、その後は別の職種についてしまうなど、保育士は一向に増えていかないので、待機児童問題は今だ解決していません。
福岡では、勤続年数が長いという特徴もありますが、更なる保育士を確保する為、保育士の離職防止や潜在保育士(保育士資格は有するが、保育士として勤務していない者)の再就職支援を目的に資金を貸し付けています。
こういった支援制度が福岡の保育士の勤続年数の長さにも繋がっているのかも知れません。4つの貸付制度があり、いずれも一定の要件を満たせば、返還債務が免除されます。有効に活用するべきです。
1、保育補助者雇上費貸付
保育補助者(保育士資格を持たない保育士の補助を行う者)の雇上げを行う施設又は事業者に対し、必要な資金を貸し付けます。
- 貸付対象
新たに保育補助者を雇用する県内(指定都市を除く)の施設又は事業者 - 貸付限度額
年額295万3千円以内
※保育補助者が貸付を受けた施設で保育の補助に従事し、貸付期間内に保育士資格を取得した場合(貸付期間終了後1年以内に取得が見込まれる場合も含む。)
2、未就学児を持つ保育士に対する保育料の一部貸付
未就学児を持つ保育士に対し、保育料の一部を貸付けます。
- 貸付対象
未就学児を持つ保育士で、県内(指定都市を除く)の保育所等に新たに勤務する方 - 貸付限度額
保育料の半額で、月額2万7千円以内 - 貸付期間
勤務開始日から1年間以内 - 返済免除
県内の保育所等で2年間保育業務に従事した場合
3、就職準備金貸付
潜在保育士の再就職準備に必要な資金を貸付けます。
- 貸付対象
保育士資格取得後1年を経過し、かつ保育所等を離職後1年以上経過した方(勤務経験がない方を含む。)で、新たに県内(指定都市を除く)の保育所等に勤務する方 - 貸付限度額
40万円以内 - 貸付期間
1回限り - 返済免除
県内の保育所等で2年間保育業務に従事した場合
4、未就学児を持つ保育士の子どもの預かり支援事業利用料金の一部貸付
ファミリー・サポート・センター事業やベビーシッター派遣事業等の預かり支援事業の利用料金の一部を貸付けます。
- 貸付対象
未就学児を持つ保育士で、県内(指定都市を除く)の保育所等に勤務している方 - 貸付限度額
利用料の半額で、年額12万3千円以内 - 貸付期間
2年間以内 - 返済免除
県内の保育所等で2年間保育業務に従事した場合
空白
これから保育士になろうと思っている方や一度保育の仕事を辞めてしまった方はどんどん活用しましょう。
これらは、福岡県庁のホームページを参考にしています。さらに詳しく知りたい方はこちらもチェックしてみてくださいね。
福岡で理想に近い求人を見つけるためには?
保育士の離職防止や、潜在保育士の就職を応援する施策は積極的に行われている福岡県ですが、やはり肝心なのは「自分の理想に近い職場を見つけること」ですよね。
おすすめの方法は、「保育士専門」の求人サイトや転職エージェントを活用することです。今は多くのサイトで豊富に求人が扱われていますし、自分では聞きづらい職場の現状について専門のアドバイザーから助言を受けられるというサービスが充実しています。
完全無料で最初から最後まで転職・就職の相談に乗ってくれるところがほとんどです。
このサイトの運営元、「保育求人ガイド」では正職員からパート・派遣まで日本最大級の数の求人を扱っています。もちろん、福岡の求人も豊富です。
また、「保育士くらぶ相談室」では、転職活動前の漠然とした悩みからどんな相談でも受け付けておりますので、是非チェックしてみてくださいね!↓
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。