企業主導型保育園で働くメリット・デメリットを解りやすく解説【問題点は?】

目次

みなさんこんにちは!保育士くらぶ編集部です。

みなさんは「企業主導型保育園」って知っていますか?

まだ保育園などに預けていない子どもをもつ保護者の方や、就職や転職先を探している保育士さんの中には、企業主導型保育園を検討している人も居るかと思います。

しかし、一方で「企業主導型保育園がよく分からない」、「どのような保育施設なのか知ることができれば、就職や転職、預け先として検討したい」という方もいるのではないでしょうか。

今回は、就職、転職で企業主導型保育園を検討している保育士さんに向けて、企業主導型保育園の特徴や働くときのメリット・デメリットについて解説していきます。

また、企業主導型保育園に子どもを預けることを検討している保護者の方にも、企業主導型保育園の特徴や預ける時のメリット・デメリットについても解説していきます。

企業指導型保育園とは?

企業主導型保育園とは、2016年に運営が開始された認可外保育園の一種で、国が主導する企業主導型保育事業の制度に則って法人が整備した保育園です。

簡単に言うと「会社が作る保育園」のことをいいます

会社が作る保育園と聞くと、会社内に設置されているのでは?と思うかもしれませんが会社内のみには限らず、近隣地域や駅近辺、複合商業施設内、工業団地の近くなどにも設置されています。

いずれも従業員の利便性などを考慮した設置となっています。

企業主導型保育園の特色

企業主導型保育園の特色としてどのようなものがあるのでしょうか。

企業主導型保育園には、

・保護者の働き方に応じた柔軟な対応ができる
・複数の企業で共同設置や地域住民の子どもの受け入れもできる
・認可外保育園であるが、認可施設並の整備費や運営費を国から補助してもらえる

などが挙げられます。

企業主導型保育園は様々な働き方に合わせて保育も柔軟に対応し、複数の企業で共同設置して共同利用することも可能です。

さらに、従業員の子どもだけではなく、地域住民の子どもも受け入れることができるのも大きな特色の一つです。

事業所内保育所との違いは?

企業主導型保育園と事業所内保育所を同じものだと勘違いしている人も多く居ると思いますが、厳密にはこの二つは異なります。

この企業主導型保育園と事業所内保育所の大きな違いの一つとしてあげられるのが「認可」です。

企業主導型保育園は設置するとき、国や市区町村に許可を求める必要はありません。

しかし、事業所内保育所は、市区町村の認可が必要となります。

他にも、設備費や運営費などの助成金の費用や申請場所が異なったり、企業主導型保育園では子どもの対象年齢の規定は特にありませんが、事業所内保育所は制度で0歳から2歳を対象としていたりします。

企業枠と地域枠とは?

企業主導型保育園は、保育の必要があれば誰でも利用できますが、「企業枠(従業員枠)」と「地域枠」というものがあります。

では、それぞれどのような違いがあるのでしょうか?

「企業枠」

1.企業主導型保育園を設置した会社で働いている人の子どもであること
2.提携している法人で働いている人の子どもであること

*社会保険未加入のパート勤務やアルバイト勤務の方も対象になります!

「地域枠」

1.企業枠の子ども以外の子ども
2.厚生年金保険や国民健康保険、共済組合保険等の加入者の子どもであること

*保育園によっては「保育認定」が必要な場合があります。

 また、保育料無償化を受けるには「保育認定」が必須です。

企業枠と地域枠の手続きの違い

企業枠と地域枠によって入園のしやすさや、入園手続きに違いがあります。

ここでは、企業枠と地域枠の手続きの違いについても解説していきます。

「企業枠」の場合

直接保育園に入園書類を提出するだけで入園できます。もちろん保育料無償化の対象にもなります!

従来の保育園では、市役所に入園申請の書類を提出したりして、自治体に保育の必要性などの認定をしてもらう必要があり、通らなければ入園できません。

しかし、企業枠で入園すると、事業者が保育の必要性があるものとして扱うので市区町村から保育認定を受ける必要がなくり、他よりも簡単に入園手続きが行えます!

「地域枠」の場合

「地域枠」の場合でも、直接保育園に入園書類を提出するだけで入園できます。

しかし、保育料無償化を受けるためには住民登録のある市区町村で保育認定を受けなければなりません。

保育士くらぶ

企業主導型保育園で働くメリット・デメリット

保育士が企業主導型保育園で働くとき、どのようなメリット・デメリットがあるのかを解説します。

それは、以下の通りになります。

保育園にお子さんを預けたい方へ、ママさん目線から見たメリットデメリットはここでで詳しく解説しています。

メリット① 環境が整っている

働くメリットの1つとして設備などの環境が整っていることが挙げられます。

2016年より企業主導型保育事業が施行されたため、新しく開設された施設なども多くあります。そのため、施設によっては環境が十分に整備されており働きやすいという意見が多いです。

メリット② 通勤の負担が少ない

企業主導型保育園は従業員の利便性を考えて設置されているため、企業や駅から近い施設が多くあります。

そのため、比較的通勤がしやすい環境であるといえます。

通勤の負担が少なく済みそうなのは大きなメリットの一つですね。

メリット③ 自分の子どもも預けられる

企業主導型保育園で保育士として働きながら、その保育園の企業枠を利用して自分の子どもを預けることができます。

フレックスタイムや時差出勤など子育てしながら働く従業員の生活に合わせた取り組みと合わせて勤務することができるので、保育士さん自身の子育ての負担も軽減されるようです。

メリット④ 保護者との連携が取りやすい

企業主導型保育園で企業枠で子どもを預けている従業員の場合、保育園が勤務地が近いので送り迎えがスムーズにできるでしょう。

また、子どもの発熱や災害時などの緊急時にも保護者との連絡が取りやすく、早く迎えに来てもらうことも可能になります。

保育士にとって、預かった子どもを安全に保護者の元へ返すことは最も重要なことだと思います。

特に事故やケガ、病気、災害などの緊急時には、保育士が安全を全力で守りますが、なるべく早くお迎えに来て欲しいですよね。

企業主導型保育園であれば、保護者の職場が近いことが多いので、緊急時でも比較的早く子どもを引き渡すことができ、保育士さんにとっては心強い環境です!

メリット⑤ 園児の数が少ない

企業主導型保育園は比較的園児の数が少ないので、園児一人ひとりにゆったりと接することができます。園児が多いと事故が起きないように常に気を張って居なければならないですが、少人数だと比較的ゆったりとした環境になるでしょう。

もちろん、企業主導型保育園は基本的に0歳児から5歳児まで受け入れ可能なので、規模が大きい園も中にはあります。

しかし、0歳から2歳の乳児のみの施設が比較的多く、20人以下の少人数であることが多いそうです。

なので、一人ひとりに丁寧な保育をしたい保育士さんや乳児保育したい保育士さんには、適した環境であるといえるでしょう。

さらに、大人数の保育園にありがちな持ち帰りの仕事が少ないと言う部分もメリットの1つですね。

デメリット① 勤務時間が不規則

企業主導型保育園は、働く人に合わせた保育を行っているので24時間保育や夜間保育を行っているところもあります。

なので、保育園によってはシフトが夜間に入るなど勤務時間が不規則で複雑になる可能性があります。

デメリット② 正社員保育士の負担が大きい

企業主導型保育園は、保育士有資格者が全職員の半分以上いればいいことになっているので、無資格者やパート勤務の保育士さんもいます。

そのため、無資格なスタッフの教育など、保育士経験のある正社員なら負担が大きくなる可能性があります。

周囲から頼られ、仕事も多く任されるようになるかもしれません。やりがいを感じて働ける人なら良いかも知れませんが、疲労がたまりストレスがかかる可能性があります。積極的に仕事をまわして協力することが大切です。

デメリット③ 乳児のみの園では仕事が物足りない?

乳児が多い企業主導型保育園の場合、行事少ないのでやりがいを感じにくいことがあります。保育士の仕事は園での生活のお世話以外にも運動会や発表会のお世話もあります。

しかし、それらの行事がなくなると張り合いが無く感じてしまう人も居ると思います。子ども達と一緒に色々な経験がしたい人は5歳児まで居るような企業主導型保育園を探してみるのがお勧めです!

企業主導型保育園で働くには?

企業主導型保育園で働くために知っておきたいこと

企業主導型保育園で働くなかで注意しておくと良いポイントを紹介します。

定員割れがあるかを調べておく

企業主導型保育施設において、全体の約4割が定員に対しての児童の割合が5割未満であったようです。

また、開設から1年以上経っている企業主導型保育施設を対象に調査を行った結果、半数近くの保育園で定員割れが問題となっており、休園も相次いでいる状況があることも分かりました。

定員割れが続くと赤字となり、施設が廃止になる可能性があるので事前に問題がないか確認するようにしましょう。

・会計検査院, 「企業主導型保育施設の整備における利用定員の設定等について」, https://www.jbaudit.go.jp/pr/kensa/result/31/h310423.html, (参考 2020/10/26)

園の設備や環境をリサーチしておく

企業主導型保育園は、企業内や企業周辺、駅近などの良い立地に設置されているのが多いと思います。

アクセスが良い反面、規模が小さいことも多く広いスペースが確保できていないことも考えられます。園庭や遊具が設置されていない場合には、外の公園を探して行かなければならないので、保育士の負担が大きくなるかもしれません。

そのため、保育園の設備や環境を知っておくと、働き始めてからのイメージの相違が少なく済むでしょう。

企業主導型保育園で働くにはどうすればいい?

企業主導型保育園で働く上でのメリット・デメリットを知って働いてみたいと思った方も居ると思います。

まず、企業主導型保育園で働くためには自分の希望にあった保育園の求人を探してみましょう!

『保育情報どっとこむ』では

新卒者向けの求人募集・就職情報からベテラン保育士の方へ転職情報など多種多様な求人情報を取り揃えております。
当サイトでは、雇用形態も“正社員・規約社員”、“パート・アルバイト”、“派遣社員”など、勤務地は東京・千葉・神奈川を中心に全国の情報を検索できます。
また、キャリアコンサルタントが就職・転職のお手伝いを致します。
全てのサービスを完全無料でご利用頂けますので、一度お問合せ、ご登録下さい。

企業主導型保育園に預けるメリット ・デメリット

企業主導型保育園に預けるとき、どのようなメリット・デメリットがあるのかを解説します。

それは、以下の通りになります。

メリット① 職場のすぐそばにある

企業主導型保育園は、企業内や企業周辺、駅近などの良い立地に設置されているのが多いので、企業枠で子どもを預けている保護者の方は職場の中やすぐ近くに子どもを預けることができます。

職場の近くに保育園があることで、通勤にあわせて子どもの送り迎えをすることができ、時間の節約にもなります!

子育てしながら働いている保護者の方にとっては、このメリットは非常に大きいと思います。

また、急な発熱などの緊急時にも保育園が近くにあるとすぐに迎えに行けるので安心です。

メリット② 保育時間や延長保育の融通が利く

預ける保育園にもよりますが、夜間や休日に子どもを預けたり、子どもが行基にかかってしまっていても病児保育として利用できる場合があります。

企業主導型保育園は認可外保育園のため、保育時間や延長保育に比較的融通が利きます。

しかし、運営している企業の業態によって変わってくるので、夜間・休日保育があるか、病児保育を行っているかをチェックしてみると良いでしょう。

メリット③ 保育料が安い

企業主導型保育園は国から運営費の補助を受けているため、他の一般的な認可外保育園と比較して保育料が安くなっています。

通常、認可外保育園は国からの補助金が受けられないので保育料は認可保育園に比べて高くなりますが、企業主導型保育園では企業によって国の補助に加え、さらに社員の負担を軽くするために保育料を安くしている所もあります。

これは、子育て中の家庭にとってとても嬉しいメリットですね!

メリット④ 直接保育園に申し込みができる

企業主導型保育園は認可保育園とは異なり、直接保育園に申し込みをすることができます。

必要書類が揃えば、すぐに保育園の内定がでます。

入園の選考を自治体が行わないため従来の保育園よりも入園しやすいといえます。

メリット⑤ 比較的入りやすい

企業主導型保育園は認可外保育園なので、保活は認可保育園と比較するとそれほど激しくはありません。また、入園の選考を自治体が行わないので、自治体から企業主導型保育園の情報が提供されていないケースも多くあります。

そのため、待機児童の多い地域や都心でも定員以下で運営している企業主導型保育園も多くあり、比較的入りやすいです。

メリット⑥ 正社員でなくても預けられる

フルタイム勤務でないと預けるのが難しい保育園とは異なり、パート勤務やアルバイト勤務の方でも、必要書類が揃えば預けることができる保育園が多くあります。

認可保育園では、保育の必要性の認定を受けないと利用することはできません。

保育の必要性の認定は、細かいポイント基準を設けており、ポイントの高い家庭から順に入園することができます。

そのため、待機児童の多い地域では、短時間勤務やパート、アルバイト勤務の方はなかなか認定を受けられないことが多くあります。

また、認定を受けてもポイントが低いため保育園に入れず待機になってしまう可能性も高いです。

しかし、企業主導型保育園は自治体を通さない直接契約なので柔軟な受け入れを行っていることが多いです。

なので、短時間勤務やパート、アルバイト勤務の方でも子どもを預けることができるので、パートやアルバイトで家計を助けようと思っているママさんにも嬉しいメリットだと思います。

デメリット① 設置基準が緩い

認可保育園は保育に従事する職員は全て保育士ですが、企業主導型保育園では保育士が職員の半数以上居ればよいという基準になっています。

なので、企業主導型保育園では無資格の方が多く働いていることが多いです。

施設面では、基本的には認可保育園と同様の設置基準ですが、給食や細かい保育方針などは認可保育園より緩い基準になっています。

このような点から、保育士の数や施設面での不安が出てしまうのがデメリットの一つであるといえます。

デメリット② 園庭がない場合が多い

企業主導型保育園は、企業内や企業周辺、駅近などの良い立地に設置されているのが多いので、小さな園庭しか確保できなかったり、そもそも園庭がない保育園も多くあります。

園庭が狭かったり、ない場合には、近くの公園に出ることも多くなります。

子どもにとって外で遊ぶことはすごく大切なことなので、検討している保育園があれば事前に見学に行き、確認しておくと良いでしょう。

デメリット③ 園の閉鎖が心配

企業主導型保育園はまだ始まったばかりの制度で、市区町村に審査・指導権限がなく、不安があります。企業主導型保育園が急に閉鎖されることもあるかもしれません。

認可保育園に入れない子ども達には企業主導型保育園は必要な施設ですが、急な閉鎖で騒がれる企業主導型保育園やずさんな管理が明るみに出て問題になった保育園もあります。

そこで、公益財団法人児童育成協会が定期的に立ち入り調査を行っており、問題のある施設は公開されているので、入園を考えている保護者の方は良くチェックしておくと良いでしょう。

企業主導型保育園に預けるには?

次に、実際に企業主導型保育園はの入園条件などを紹介します。

企業主導型保育園の入園条件は?

企業枠と地域枠についてご紹介しましたが、どちらも就労または就労予定があれば誰でも入園が可能な園がほとんどです。

なので、まずは気になる企業主導型保育園に確認してみるとよいでしょう。

企業主導型保育園は無償化になるの?

保育所・幼稚園・認定こども園などにおいて、2019年10月から幼児教育・保育の無償化が実施されることになりました。

また、企業主導型保育園においてもこれらと合わせて実施することになりました。

では、無償化の対象となるにはどのような条件があるのか紹介していきます。

まず、無償化の対象となる子どもは以下のいずれかに該当する必要があります。

・保育の必要性のある3歳~5歳児
・住民税非課税世帯で保育の必要性がある0歳から2歳児

企業枠を利用している子どもについては、全ての子どもが保育の必要性があるものとして扱われるので、保育認定を受ける必要はありません。

しかし、地域枠を利用している子どもについては、住民登録のある市区町村で保育認定を受けなければなりません。

また、住民税非課税世帯であるか否かについては、企業主導型保育園において利用者及びその配偶者から所得証明書の提出を求め、両者ともに課税されていないことを確認することにより判断します。

これらの条件に当てはまれば、企業主導型保育園でも無償化を受けることができます!

まとめ

今回は、就職、転職で企業主導型保育園を検討している保育士さんに向けて、企業主導型保育園の特徴や働くときのメリット・デメリットなどを、企業主導型保育園に子どもを預けることを検討している保護者の方には、企業主導型保育園の特徴や預ける時のメリット・デメリットについて紹介しました。

企業主導型保育園で働いた場合、保育士は働き方や職場環境などでメリットがありましたが、その反面、勤務時間の複雑さや正社員保育士の負担などのデメリットもあるので、メリット・デメリットどちらの面も把握しておくことが働く上で重要になると思います。

また、企業主導型保育園に預ける場合も、メリット・デメリットどちらの面もありましたが、我が子を預けても安心と思える保育園かどうかは、実際に自分の目で確認するのが最善と言えるでしょう。

企業主導型保育園への入園を検討している方は、今回紹介したメリット・デメリットを理解した上で保育園へ見学に行ってみましょう。

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/