神奈川県に保育士が移住して働くには? 【補助金・支援金情報も】

神奈川県に保育士が移住して働くには?【補助金・支援金情報も】

目次

神奈川県へ移住し保育士として働く場合、様々な補助制度が受けられることをご存知でしょうか?神奈川県は横浜市を中心とした都市部と、海や山といった大自然の両方を合わせ持つ県です。東京都へ電車で1時間前後と非常にアクセスがよく便利なことから、住みたい都道府県ランキングでは2024年に順位を1つ上げ、3位に輝きました。今回はそんな人気の高い神奈川県に移住するメリットや、神奈川県で保育士として働く場合に受けることができる支援制度についてご紹介します。

神奈川県ってどんなところ?

神奈川県の基本データ

神奈川県は関東地方にある県で、面積は2416.17平方キロメートルです。19市13町1村から構成されていて、政令指定都市が3市、中核市が1市、施行時特例市が5市存在します。県庁所在地は横浜市です。人口は9,211,259人(令和7年2月現在)で、都道府県別の人口数では東京都に次ぐ第2位を誇ります。東部は横浜市や川崎市など、商工業が盛んな都市を中心とした地域で、西部は丹沢や箱根火山など、自然豊かな地域です。また、夏になると湘南の海岸に、海水浴を楽しむ観光客が多数訪れます。

神奈川県の気候

神奈川県の年平均気温は16.9度。最高気温は35.6度、最低気温は-0.2度です。地形は山部と平野部に分かれています。地形に加えて、相模湾の黒潮の影響から、温暖で雨の多い地域になっています。年間の降水量は1,937ミリメートルです。山部と平野部で気候が異なり、平地の方が降水量が少なく温暖な傾向にあります。降水量の多い山地から始まる酒匂川水系と相模川水系の2つの水源は、「かながわの水がめ」の通称で呼ばれています。「かながわの水がめ」は、なんと神奈川県内における水道需要の9割を賄っています。

神奈川県に移住して働きたい保育士さんのご相談に乗ります(無料)

保育士が神奈川県に移住して働くメリット

平均年収が高い

神奈川県で保育士として働く大きなメリットが、平均賃金の高さです。保育士の平均年収が3,634,600円である一方、神奈川県で働く保育士の平均年収は3,919,200円なので、全国平均と比較すると28万円以上も高いです。収入が上がることで、金銭面での安心感が高まります。安定した日常生活が送れるのはもちろんのこと、貯金額を増やせたり、娯楽に使ったりもできます。保育士の賃金は年々改善傾向にありますが、より安心感のある生活を送るためにも、神奈川県で保育士として働くことはおすすめです。

求人数が多い

神奈川県で保育士として働くことのメリットの一つが求人数の多さです。神奈川県の求人数は、関東で東京に次ぐ第2位。特に、県庁所在地である横浜市は、神奈川県の中でも多くの求人があります。横浜市が神奈川県の中心都市であることと、都心へのアクセスの良さが理由の一つです。神奈川県には県内で働く方はもちろん、東京都内で働く方も多数暮らしています。人口が多い神奈川県では、待機児童数が非常に多い傾向にありましたが、近年は保育所の整備に力を入れているため減少傾向です。待機児童削減のため、保育士の需要が非常に高い地域と言えます。

都会と田舎のバランスが良い

神奈川県といえば横浜市にある、みなとみらいのイメージがありませんか?神奈川県の東部はみなとみらいや川崎市の工業地帯など、ビルや工場が立ち並ぶ非常に都会的な印象が強い地域です。一方で、西部に足を伸ばすと丹沢の山々や箱根火山など、とても自然が豊かな環境になっています。つまり、神奈川県に移住することで、都会的な良さも田舎的な良さも堪能できるということです。普段は横浜市や川崎市などの都市部で働き、休日は大自然の中でリラックス。以上のように、生活の中で様々な楽しみが生まれます。

神奈川県の保育士移住コーディネーターに相談してみる

保育士が神奈川県に移住するデメリット

家賃が高め

神奈川県の家賃平均は68,100円。東京都に次ぐ第2位なので、全国的に見てかなり高めの水準です。神奈川県に一人で暮らそうと思うと、68,100円という金額が家計を圧迫することは間違いありません。しかし、神奈川県の高い家賃平均は、都市部の影響によるものが大きな要因です。よって、都市部から少し離れた地域であれば、都市部よりも家賃を抑えることができます。神奈川県へ移住する場合は、都市部から少し離れた家賃相場の低い地域で暮らすことを検討してみるのも良いでしょう。

地域によって暮らしやすさが異なる

神奈川県は都会と田舎、両方の側面を持ち合わせています。だからこそ、住む地域次第で生活様式が全く違うのです。都市部は交通や商業などの恩恵が受けられる分、家賃が高額になりがちという問題があります。海沿いはマリンスポーツが楽しめる一方、塩害や津波などのリスクを考えなければなりません。山部は豊かな自然でリラックスできますが、電車やバスの本数が少ないといった交通面で不便さを感じます。神奈川県へ移住する場合は、自分の中での許容範囲と外せないポイントを判断して、暮らす場所を選択する必要があります。

神奈川県への移住がおすすめな理由

都心へのアクセスが良い

神奈川県は隣県ということもあり、東京都へのアクセスがよくとても便利です。一部の、電車が通っていない地域や観光地を除き、基本的には1時間〜1時間半ほどで東京都内にアクセスができます。よって、東京都内で働きたいという方も、神奈川県への移住を考えてみてはいかがでしょうか。実際に東京都内で働いている方の多くが、東京都内ではなく神奈川県や埼玉県といった隣県から通っています。東京都と比べると家賃が大幅に抑えられますので、選択肢の一つとしてぜひ候補に入れてみてください。

海と山を満喫できる

神奈川県では海と山、両方の自然を満喫することができます。夏になると湘南の海岸は、多くの海水浴客で賑わいます。また、海水浴だけでなく、江ノ島や鎌倉といった観光スポットも充実しているので、一年中楽しむことが可能です。丹沢は大山登山が人気で、季節を問わず登山客が訪れます。また、箱根山は温泉地が有名です。温泉巡りはもちろんのこと、美術館も数多く存在するため美術館巡りも楽しめます。以上のように、神奈川県では海の良さと山の良さ、両方を楽しむことができるのが魅力的です。

神奈川県で保育士をはじめたい方大募集!神奈川県の移住情報、保育士求人情報はこちらからご相談ください!

神奈川県へ移住して働く注意点

電車の遅延が多い

神奈川県はJRや私鉄など様々な路線が走っていて、都内へも1時間程度で行くことができます。非常に便利な一方で、電車の遅延が毎日のように発生することには注意が必要です。神奈川県内で発生した電車の事故や故障はもちろんのこと、東京都や埼玉県などで起きた遅延が影響を及ぼすこともあります。東京都の人身事故発生数は全国ワースト1位です。また、神奈川県もワースト3位を記録しています。神奈川県から電車で通勤する時は、近隣都県や神奈川県内の遅延の影響を受けやすいです。電車を使った通勤では、必ず余裕を持って出かけるように心がけましょう。

米軍基地の問題がある

神奈川県は県土の約1%を米軍基地が占めています。基地周辺にある大和市や綾瀬市では、飛行機による騒音がたびたび問題になっています。平成30年以降は空母艦載機部隊の移住が完了したことで、騒音は減少傾向にあります。しかし、現在も月平均1,246回程度の騒音が観測されていますので、音に敏感な方にとっては少し働きづらい環境です。とはいえ、基地周辺以外であれば、特に問題はありません。騒音が気になる方は、基地から離れた地域で働くことをおすすめします。

注目の神奈川県の移住支援情報

保育士就職準備金貸付

保育士就職準備金貸付は、神奈川県内の保育所等で働く方に向けて、就職する時に必要な費用を貸し付けてくれる制度です。神奈川県へ移住する場合は引越し費用等の出費があります。そのため、神奈川へ移住し保育士として働く際の、一時的な準備費用として活用することがおすすめです。

対象者

1〜6までの項目全てを満たす方が対象になります。
1 養成施設の卒業から1年以上経過し、保育士登録を行っている者、又は保育士試験の合格後に、保育士登録を行った方。
2 次の施設又は事業所を離職した方、もしくはこれまで勤務経験がない方
 (1) 児童福祉法第7条に規定する保育所または幼保連携型認定こども園
 (2) 児童福祉法第6条の3第9項に規定する家庭的保育事業
 (3) 児童福祉法第6条の3第10項に規定する小規模保育事業
 (4) 児童福祉法第6条の3第12項に規定する事業所内保育事業
 (5) 学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条に規定する幼稚園
3 かながわ保育士・保育所支援センターに求職登録の後、神奈川県内に所在する次の(1)~(9)の保育所等に新たに勤務することが決定(内定含む)していること
 (1) 児童福祉法第7条に規定する保育所
 (2) 学校教育法第1条に規定する『幼稚園』のうち、次のもの
 ・教育時間の修了後等に行う教育活動(預かり保育)
 ・『認定こども園』への移行を予定している施設
 (3) 就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の第2条第6項に規定する『認定こども園』
 (4) 児童福祉法第6条の3第9項に規定する家庭的保育事業、第10項に規定する小規模保育事業、第11項に規定する居宅訪問型保育事業、第12項に規定する事業所内保育事業
 (5) 児童福祉法第6条の3第13項に規定する病児保育事業
 (6) 児童福祉法第6条の3第7項に規定する一時預かり事業
 (7) 子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)第30条第1項第4号に規定する離島その他の地域において特例保育を実施する施設
 (8) 市町村等で単独保育制度にかかる保育施設(認定保育施設)など
 (9) 子ども・子育て支援法第59条の2第1項に規定する仕事・子育て両立支援事業のうち、「平成28年度企業主導型保育事業等の実施について」の別紙「平成28年度企業主導型保育事業費補助金実施要綱」の第2の1に定める企業主導型保育事業
4 新たに勤務する就業先において2年以上継続して勤務できること
5 貸付申込時に就職準備金の使途を明示する必要があります
6 連帯保証人をたてること

補助金額

200,000円以内(一人1回限り)無利子 ただし、返還期限(概ね返還開始から10月)を過ぎると年利3%の延滞利子が加算されます。

必要書類

1 貸付申請書
2 内定書等、神奈川県内の保育所等に就職(内定)することを証明する書類(就労開始日の記載があるもの)
3 申請者及び連帯保証人の3か月以内の住民票の写し
4 保育士証の写し
5 個人情報の取扱いについての同意書

未就学児を持つ保育士に対する保育料の一部貸付事業

神奈川県では、未就学児を持つ保育士に向けた支援を行っています。自分の子供を保育所に預け保育士として働き始める、あるいは、復職される方に対し、保育料の一部を貸してもらえる制度です。移住を機に復職される際、保育料がネックになっているという方は、ぜひ活用してください。

対象者

保育所等で週20時間以上の勤務をし、以下1~3の条件を満たす方。
1.未就学児を持ち、神奈川県内市町村(横浜市、川崎市を除く)に所在する次の施設または事業(保育所等)に新たに保育士として勤務する方、または産後休暇や育児休業から復帰される方
 ア) 児童福祉法第7条に規定する保育所
 イ) 学校教育法第1条に規定する「幼稚園」のうち、次のもの
・教育時間の終了後等に行う教育活動(預かり保育)
・「認定こども園」への移行を予定している施設
 ウ) 就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の第2条第6項に規定する「認定こども園」
 エ) 児童福祉法第6条の3第9項に規定する家庭的保育事業、第10項に規定する小規模保育事業、 第11項に規定する居宅訪問型保育事業、第12項に規定する事業所内保育事業
 オ) 児童福祉法第6条の3第13項に規定する病児保育事業
 カ) 児童福祉法第6条の3第7項に規定する一時預かり事業
 キ) 子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)第30条第1項第4号に規定する離島その他の地域において特例保育を実施する施設
 ク) 市町村等で単独保育制度にかかる保育施設(認定保育施設)など
 ケ) 子ども・子育て支援法第59条の2第1項に規定する仕事・子育て両立支援事業のうち、「平成28年度企業主導型保育事業等の実施について」の別紙「平成28年度企業主導型保育事業費補助金実施要綱」の第2の1に定める企業主導型保育事業
2.貸付申請時(申込時)に申請者の子どもが保育所等に入所または利用が決定したことが確認できること
3.連帯保証人をたてること

補助金額

・未就学児の保育料の半額とし、月額27,000円を上限とします。
 ※保育料負担額の変更が生じた場合、貸付額が変更されることがあります。
・勤務開始日から1年間を限度とします。

無利子ですが、返還となり返還期限(返還開始から20ヵ月以内)を過ぎると年利3%の延滞利子が加算されます。

必要書類

・貸付申請書
・申請者の子どもの保育所等入所決定通知書、保育料決定通知書等
・申込者及び連帯保証人の3か月以内の住民票の写し(申請者と同一生計の未就学児の記載があるもの)
・勤務する保育所等の業務従事届出書
・個人情報の取扱いについての同意書
・保育士証の写し

保育士就職奨励金(茅ヶ崎市)

神奈川県茅ヶ崎市内の保育園で新たに勤務する保育士に対して奨励金を交付する制度です。新たな職場で働く場合、引越しをしたり必要なものを買い揃えたり、何かとお金がかかります。茅ヶ崎市で保育士として働く方は、引越しの際の費用の補填や、就職準備資金としてぜひ活用してみてください。

対象者

1.新たに市内認可保育所等で勤務開始した保育士
2. 1の交付を受けた2年目の保育士

補助金額

10万円

申請手順

①申請書および添付書類を市保育課へ提出
※勤務開始日(2年目の申請の場合は1年を経過した日)から3ヶ月以内に申請が必要。
②支給が決定されたら請求書を保育課へ提出
※申請書に基づき、市が支給を決定し通知します。その決定通知が届いたら、同封の請求書を提出する。
③ちがさき保育士就職奨励金が支給される
※請求書が到着してから30日以内に指定の口座へ振り込まれます。

保育士転入奨励助成金(厚木市)

神奈川県厚木市には、市内に移住し市内の保育所で働く方に向け、引越しのときにかかった費用の一部を補助する制度があります。高額になりがちな引越し費用を補助してもらえるため、転入費用を抑えたい方にはぴったりの制度です。厚木市に移住して市内の保育所で働く場合はぜひ活用してください。

対象者

市内に転入し市内の私立保育所などに就職する方、または、市内の私立保育所などで勤務している常勤保育士で市内に転入する方。

補助金額

市内に転入する際に要した費用に対して最大で20万円まで(一律5万円+転入経費として上限5万円+転入後に居住する住宅に家賃の支払いがある場合一律10万円)

必要書類

・交付申請書
・雇用証明書
・請求書兼口座振替依頼書
・住民票
・引越し費用のわかる書類

綾瀬市保育士奨学金返済補助制度(綾瀬市)

神奈川県綾瀬市には、市内で働く保育士の奨学金返済の一部を補助してくれる制度があります。学生時代に奨学金を借りて学校へ通っていたという方も多いのではないでしょうか。毎月の返済は家計の負担になりがちです。そのため、綾瀬市で就職をお考えで、まだ奨学金の返済が終わっていないという方におすすめです。

対象者

1〜3のすべてに該当する方。

  1. 令和2年4月1日以降に、市内の認可保育施設に常勤として新規で採用された方
  2. 奨学金を利用して保育士の資格を取得し、自ら返済している方
  3. 類似の補助制度を受けていない方
  4. 常勤職員又は1日6時間以上かつ1か月20日以上勤務する方(それと同等の勤務条件と市長が認めるものを含む。)
  5. 保育施設を設置し、又は運営している事業者の役員ではない方

補助金額

年度ごとに自ら返済した額の2分の1(最大補助上限額20万円)

最長補助対象期間36か月で最大60万円

必要書類

・綾瀬市保育士奨学金返済補助金交付申請書
・雇用証明書※在勤の園が記入
・保育士証の写し
・奨学金の貸与を受けていることを証明する書類の写し

神奈川県へ移住して保育園での勤務をお考えの方はこちらから保育士移住コーディネーターにご相談ください
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: kanagawa.jpg

神奈川県に移住して働きたい保育士さんのご相談に乗ります(無料)

神奈川県 (横浜方面) への移住保育士向けおすすめ求人!

【横浜市旭区】学校法人八ッ橋学園 やつはし学童クラブ

【横浜市中区】社会福祉法人にじのこ福祉会 岡山協立保育園

【川崎区】社会福祉法人尚徳福祉会 保育園川崎ベアーズ

神奈川県 (相模原方面) への移住保育士向けおすすめ求人!

【相模原市南区】株式会社みらい 保育所みらい相模大野

【厚木市】社会福祉法人喜慈会 こひつじ愛児園

【川崎市多摩区】株式会社プリオール 第2くまのこ園

神奈川県への移住情報は「かながわ保育士・保育所支援センター」で!

かながわ保育士・保育所支援センターは保育の仕事へ就職を希望する方に向けて、就職活動のサポートを行う公共センターです。ホームページ上には求人情報の他、セミナーや相談会といったイベントの情報も掲載されています。セミナーでは現場の声を聞いたり、いろいろな保育所に直接特色や理念を聞いたりすることが可能です。面接前に職場の情報を知ることができる貴重なチャンスです。定期的に開催されていますので、ぜひチェックしてみてください。

神奈川県に移住して働きたい保育士さんのご相談に乗ります(無料)

神奈川県に移住して保育士として働くということ

神奈川県への移住は様々な苦労もあります

神奈川県は都会と田舎の両面があったり、米軍基地があったりと、地域によって全く異なる性質を持っています。よって、神奈川県で暮らす場合は、住む土地の性質をよく調べておくことが大切です。また、全国平均と比較すると家賃が高めです。しかし、その分平均年収も平均より高めの水準ですので、家賃が高額になりがちな都市部を避ければ、十分生活ができます。保育士に対する補助もありますので、移住の際はぜひ公的な制度を活用してみてください。

移住することでかけがえのない体験も出来ます

神奈川県は住みたい都道府県ランキング1位という人気の高さからも分かるとおり、非常に便利で暮らしやすい県です。都会と自然がすぐ近くにある環境なので、仕事やショッピングなどは都会で楽しみ、リフレッシュしたいときは海や温泉へ気軽に行くことができます。暮らしている土地から少し足を伸ばすだけで全く違った雰囲気を味わえるので、少しのお出かけで新鮮な発見ができますよ。オフの日を充実させたい方にはぴったりの県です。

神奈川県に移住して働きたい保育士さんのご相談に乗ります(無料)

神奈川県に移住した保育士さんのために「神奈川県移住保育士相談窓口」を開設しています。住居のこと、職場のこと、保育内容についてなど保育士移住コーディネーターが無料でご相談に応じます。いきなり移住して働くハードルは高いものです。一度、職場見学してみませんか?オンラインでの面接も可能ですよ。

神奈川県に移住をお考えの保育士さんのための神奈川県保育士移住相談窓口はこちら

よくある質問

移住して保育士として働いている人は多いですか?

はい。多くの方が移住して保育士として働いています。約100名程度の方が2020年の1年間でアスカを通して移住して保育士として働いています。アスカを通じて移住した保育士さんのインタビューはこちらからご覧ください。保育士のお仕事は全国共通なので、移住しても働きやすいでしょう。

他の都道府県の保育士移住情報も知りたいのですが?

ご覧いただいてる都道府県以外の移住の情報はこちらのページからご覧いただけます。離島にスポットをあてた記事や移住した保育士さんのインタビュー記事もございます。合わせてご覧になってください。

具体的にいつ移住するか決めていないのですが相談に乗ってくれますか?

はい。もちろん、具体的に移住できる時期が決まっていなくてもご相談に乗ります。こちらの相談窓口よりお申し込みください。移住に最適な時期や移住までにかかる時間もアドバイスいたします!

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/