目次
保育士・幼稚園教諭として日々お仕事を頑張っていらっしゃる皆様、こんにちは!
当サイト「保育士くらぶ」と、保育士・幼稚園教諭の方向けの日本最大級求人サイト「保育求人ガイド」を運営する弊社アスカグループは、専門のアドバイザーが多くの保育士・幼稚園教諭の方を対象に、20年以上にわたり転職・キャリアサポートを行っています。
保育士くらぶでは、保育士・幼稚園教諭の方にとって役立つ転職・キャリアノウハウ記事を配信しています。
保育士試験を受ける
受験について
保育士試験を受験予定の皆さんは、実技試験の受験科目を決めましたか?
実技試験では、「音楽」「造形」「言語」の3科目から2つ選択する必要がありますよね。
その中でも「音楽」と「言語」は試験官の前で声を出す必要があり、経験者でもかなり緊張します。
しかし、「造形」は人前で声を出す必要がありません。
絵が苦手な方でもポイントを押さえておけば合格に近づきます。
そこで今回は保育士試験の「造形」について詳しく深堀していこうと思います!
保育士試験の造形とは?
造形の試験とは何なのでしょうか?
一見難しそうに見える造形の試験ですが、その内容は至ってシンプルです。
造形とは
保育士実技試験の造形を簡単に説明すると、指定された場面の絵を描く試験です。
保育のある場面を絵画で表現し、情景や人物の描写や色使いができているかを見られます。
問題は試験当日に発表されます。
細かいテーマは当日まで分からないことから難易度は決して低くはありませんが、練習を積むことで対応することが出来ます。
また、試験時間は45分です。45分以内に絵を描き、色を塗るところまでこなすのは想像以上に難関です。
練習段階から時間を計りながら描くようにしましょう。
造形試験の採点基準は?
実技試験では明確な採点基準が明らかになっていません。
造形の試験では絵のクオリティの高さで評価されるわけではなく、時間内に条件を満たした保育の場面にふさわしい絵が描けるかが重要です。
絵画レベルの絵が描けなくても、普段からイラスト等を書いてないという人も合格の可能性は十分あります。
まずは持ち物を確認しよう

- HB~2Bの鉛筆またはシャープペンシル
- 12~24色程度の色鉛筆
- 消しゴム
- 腕時計
クレヨンやマーカーペンなどは不可、人物の形をしたイラスト入りのものは使用不可などの条件も指定されています。
出題例を見てみる
次に実際の出題例を見ていきましょう。
試験日 | テーマ | 指定人数 | 場所 | 表現の条件 |
令和6年後期 | ドングリを使った遊び | 子ども3名以上保育士1名以上 | 園庭 | 保育の様子・枠内全体を色鉛筆で着彩する |
令和6年前期 | 空き箱・廃材遊び | 子ども3名以上保育士1名以上 | 保育室 | 保育の様子・枠内全体を色鉛筆で着彩する |
令和5年後期 | クレヨン遊び | 子ども3名以上保育士1名以上 | 保育室 | 保育の様子・枠内全体を色鉛筆で着彩する |
令和5年前期 | 雨の日の外遊び | 子ども3名以上保育士1名以上 | 園庭 | 保育の様子・枠内全体を色鉛筆で着彩する |
令和4年後期 | 豆まき | 子ども3名以上保育士1名以上 | 保育室 | 保育の様子・枠内全体を色鉛筆で着彩する |
令和4年前期 | フィンガー・ペインティング | 子ども3名以上保育士1名以上 | 園庭 | 楽しく遊んでいる様子 |
令和3年後期 | 色水遊び | 子ども3名以上保育士1名以上 | 園庭 | 容器を使って、色水を楽しんでいる様子 |
令和3年前期 | 砂遊び | 子ども3名以上保育士1名以上 | 園庭 | シャベルやスコップなどの道具を使っている様子 |
令和2年後期 | 紙芝居 | 子ども3名以上保育士1名以上 | 保育室 | 紙芝居を見るために子供が集まってきている様子 |
令和2年前期 | 牛乳パックのおもちゃ | 子ども3名以上保育士1名以上 | 保育室 | 牛乳パックの形を活かした手作りおもちゃ |
令和元年後期 | 粘土遊び | 子ども3名以上保育士1名以上 | 保育室 | 好きな動物で粘土遊び |
平成31年前期 | 花や野菜のお世話 | 子ども3名以上保育士1名以上 | 園庭 | 季節や園庭の様子 |
平成30年前期 | お誕生日会 | 子ども2名以上保育士1名以上 | 保育室 | お祝いの様子 |
以下はこれを踏まえながら実際に書く時のポイントをみていきましょう。
実際に書く時のポイント

①条件をすべて満たすこと
造形の試験は上記の出題例のように細かい条件が指定されています。
この条件を満たすことは、合格の最低条件です。必ず全て絵に盛り込みましょう。
②人物に表情をつける
人物を描くときは、必ず表情が分かる絵を描きましょう。
例えば「給食中」というテーマであれば、「口をあけて美味しそうに食べている子」「友達お話ししながら楽しく食べている子」など、さまざまな子どもの様子から表情の描き分けができますね。
表情のパターンをあらかじめいくつか決めておくのも一つの手です。
当日は当てはめるだけで良いようにしておくと迷う時間が省けます。
③大人と子供の描き分け
試験には「大人」と「子ども」が登場します。どのように描き分けるか分からないという人は、身長差や頭の大きさなどを意識して描いてみてください。子どもの頭を大きくするだけでも全く違った印象になります。
④関節をしっかり表現する
関節を描くことで絵に動きが加わります。難しく考えず、走っているときの膝やボールを投げているときの腕など、関節が曲がっている様子を描くことを意識してみて下さい。
⑤柔らかな印象にする
絵に使う色は自分で選ぶことができますが、「明るく」「柔らかい」印象の色を選びましょう。服装や室内の背景の色を選ぶときに心がけるだけで印象が違います。
表情・服装・髪型や室内・屋外の背景を予め決めておくと時短できます。過去問を活用して、さまざまなパターンを練習しておきましょう!最後に
いかがでしたでしょうか?
造形は決して絵の技術だけが評価されるわけではありません。
絵に苦手意識がある人も、造形の試験は自宅で対策することができます!
保育士試験の合格を目指す人は、ぜひ参考にしてみてください‼
よくある質問
保育士くらぶにはどんな記事がありますか?
保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。
保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?
最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。
保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?
保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。