目次
保育士・幼稚園教諭として日々お仕事を頑張っていらっしゃる皆様、こんにちは!
当サイト「保育士くらぶ」と、保育士・幼稚園教諭の方向けの日本最大級求人サイト「保育求人ガイド」を運営する弊社アスカグループは、専門のアドバイザーが多くの保育士・幼稚園教諭の方を対象に、20年以上にわたり転職・キャリアサポートを行っています。
保育士くらぶでは、保育士・幼稚園教諭の方にとって役立つ転職・キャリアノウハウ記事を配信しています。
7月22日(木)は海の日!🌊
2021年の海の日は7月22日(木)です!海の日は国民の休日です。
しかし、子供たちに海の日ってなぁに?って聞かれたときにどうやって答えるか困ってしまう保育士さんも多いのではないかと思います。
海の日とはどんな由来があり、いつから始まったのでしょうか?
由来や子供向けの伝え方など海の日に関してわかりやすく解説します!
ぜひ最後までご覧いただき参考にしていただけると嬉しいです!☺️
海の日とは?⛱
海の恵みに感謝をし、海洋国日本の繁栄を願う日のことを海の日と言います。海の日(うみのひ)は、日本の国民の祝日の一つ。
日付は7月の第3月曜日。海の日は、1995年(平成7年)に制定されて1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日の一つである。
制定当初は7月20日であったが、2003年(平成15年)に改正された祝日法のハッピーマンデー制度により、7月の第3月曜日となった。
海の日 – Wikipedia(ウィキペディア)
また、7月1日から31日までの1ヶ月の期間は「海の月間」と設けられています。
毎年7月20日と決まっているのですが、今年は東京オリンピック・パラリンピックの影響で祝日が移動しています。
東京オリンピック・パラリンピックは7月23日のスポーツの日に始まり、開会式の前日に「海の日」が設けられています。
そのため、今年の海の日は7月22日(木)と設定されているのです。子供達に海の日をうまく伝えるには?
では、「海の日」を子供達にうまく伝えるにはどうしたらいいでしょうか?
「海の日ってなぁに?」と聞かれたら、海に感謝を願い大切にする日だと教えてあげましょう。
クイズ形式にして子供たちと楽しむのも面白いですね。
海に関する絵本を読み聞かせしてあげると、更に「海」への感謝が深まりますよ!
下記におすすめの絵本を紹介します!ぜひチェックしてみてください!