おせちってどんなもの?【由来・重箱に入れる意味・子供たちに教える方法など】

お正月に食べるものといえば、おせちですよね。おせちには、いろいろな意味が込められていることを知っていますか。今回は、おせちに込められた意味について紹介していきます。また、おせちに関することを子供たちにどのように伝えると良いのかについても紹介していきます。この記事を通して、『おせち』についての理解を深め、子供たちの日本文化への関心を深めることや食育に生かしていきましょう。

おせちってなに?

お正月に食べる料理のこと

まず、そもそもおせちとは、お正月に食べる料理のことですよね。昔から伝統的な日本文化の1つとして伝わり、現在でもお正月にはおせちを食べることは大事な風習の1つ。おせちに入っている料理といえば、子供に大人気の栗きんとんや、紅白で並ぶかまぼこなど、毎年食べることを楽しみにしている料理もあるのではないでしょうか。近年では、伝統的なおせちだけでなく、洋風のものや和洋が混在したもの、中華風のものまで様々です。時代の流れに合わせて、おせちも変化していってますよ。

新年のお祝いのために食べるもの

では、なぜおせちをお正月に食べるという風習ができたのでしょうか。それは、おせちを食べることで新年の訪れと節日の中で最も重要なお正月をお祝いするという意味が込められているからです。また、昔から、1月1日から3日までの三が日は火や刃物を使うことは良くないとされています。そのため、日持ちのするおせち料理を年末のうちに作り、三が日は料理をしなくて良いようにしたのが始まりとも言われていますよ。

保育士くらぶ

おせちの由来とは?

『節日』という言葉が由来

なぜ、『おせち』と呼ぶのか知っていますか。『おせち』と呼ばれるようになったのは、『節日(せちにち)』という言葉が由来であると言われています。節日とは、季節の変わり目の祝日のことを言いますよ。はるか昔、弥生時代から節日には神様への感謝を表すために料理をお供えする文化がありました。その後、奈良時代や平安時代には、朝廷で節日をお祝いする節会が行われるようになり、そこで振る舞われていた料理が『御節供(おせちく)』と呼ばれていました。江戸時代に入ると、庶民にも広がりを見せ、『おせち料理』と呼ばれるようになったようですよ。つまり、昔はおせちは節日を祝う日に食べるものであり、お正月に食べるもののみを指すわけではなかったのです。

重箱にいれる意味

『おめでたいことを積み重ねる』という意味

おせち料理といえば、重箱に入っているのが最大の特徴と言っても過言ではないですよね。なぜ重箱に入れるのかというところにも実は意味が込められているのです。重箱は2段から5段に積み重なっていますよね。そこから重箱に入れることで『おめでたいことを積み重ねる』『福を積み重ねる』という意味が込められていますよ。そもそも重箱はおめでたいときやお祝いのときに料理を入れる箱で、おせち料理を入れる時に使われる重箱は4段であることが多いですよ。

それぞれの段に入れる料理と意味

一の重:祝い肴

実は、おせち料理をいれる重箱の段数は決まっており、意味もしっかり込められているのです。重箱は、上から順に一の重、二の重、三の重、与の重と呼ばれますよ。一の重には、祝い肴と酒の肴を入れますよ。代表的な料理と意味は次の通りです。
黒豆:黒く日焼けするほどまめに勤勉に健康に過ごせるように
数の子:子孫繁栄や子宝に恵まれるように
田作り:いわしが肥料として使われることから、豊作を願う

二の重:口取り肴

一の重の1つ下の二の重には、口取り肴をつめますよ。口取りとは、会席料理のときに最初に出される料理のこと。おせち料理では、栗きんとんや伊達巻などの甘いものや酢の物、和え物をつめます。代表的な料理と意味は次のとおりです。
栗きんとん:金運を呼び、お金に困ることなく過ごせるように
伊達巻:知識が増え、学問成就するように
紅白なます:水引のような形であることからお祝いにふさわしく、お口直しのため

三の重:海の幸の焼き物

二の重の1つ下の三の重には、海の幸を用いた焼きものをつめますよ。縁起が良いとされる食材やお祝いにふさわしいとされる食材が使われます。代表的な食材と意味は次の通りです。
えび:腰が曲がるまで長生きできるように
ぶり:出世魚と言われていていることから、将来出世できるように
鯛:「めでたい」という語呂合わせからお祝い事にふさわしいとされる
はまぐり:貝がらがピッタリとくっつくことから、夫婦仲や家族仲が良くいられるように

与の重:山の幸の煮物

最後の段の与の重には、山の幸を用いた煮物がつめられますよ。煮物とは煮しめともいわれ、家族仲が良く結ばれるようにという意味が込められています。代表的な食材と意味は次のとおりです。
れんこん:穴が空いていることから、先の見通しがよく立つように
里芋:小芋をたくさんつけることから、子孫繁栄するように
ごぼう:地中深くに根を張ることから、家業繁栄や家族が地域に根づけるように
たけのこ:子供が健康かつ丈夫に育つように
ちなみに、四の重ではなく与の重と呼ばれるのは、『四』が『死』を連想させるために良くないとされているからです。

五段目があることも

地域によっては、おせちに五段目があることもあるようです。しかし、なにかしらの料理を入れるわけではなく、空のままにしておきます。それは、神様から授かる福を詰める場所として空けておくという説と、料理を詰める余地があることから転じて来年も栄えることができるとする説があるようです。家庭によっては、家族の好きな料理を詰めたり、入れきれなかった料理を詰めたりすることもありますよ。ただ、五段目がある場合は空けておくのが正式です。

子供たちに教えるときのねらい

日本の伝統的な風習を知ってもらう

子供たちにおせちを説明、紹介するときのねらいは、日本に古くから伝わる伝統的な文化を知ってもらうことです。おせちにはこれまで紹介してきたようにたくさんの意味が込められて作られていますよね。弥生時代に起源があるとされ、現代まで伝わってきた古き良き日本文化を子供たちに伝えることは大切なこと。なんとなくお正月になったらおせちを食べるのではなく、せっかく食べるのであれば意味まで理解した上で日本文化に慣れ親しんでもらいましょう。

おせちについて保育園で教える方法

スケッチブックシアターやマグネットシアターを用いる

おせちのことを保育園で子供たちに教えるときの方法を紹介していきます。まず1つ目は、スケッチブックシアターやマグネットシアターを用いる方法。


このように、実際に写真や絵を用いながら説明することで、子供たちにとってよりわかりやすく主体的に学んでもらうことができますよ。また、「これはなーんだ?」と問いかけながらやってみるのも良いかもしれませんね。楽しみながらゲーム感覚で行えると、子供たちの関心を高めることができますよ。

おせちに関する絵本の読み聞かせ

2つ目の方法は、おせちに関する絵本の読み聞かせをすること。保育園で絵本を読み聞かせをする機会はたくさんありますよね。お正月が近い頃には、おせちに関する絵本を選んでみてはいかがですか。子供たちの興味や関心を引くことができますよ。また、読み終わった頃には、「おせち料理食べてみたい!」と思ってもらうこともできるかもしれませんね。そう思ってもらえるように、「〇〇って料理はとってもおいしいよ」というように一言添えてあげるのも良いですね。

おせちに関する製作を行う

3つ目の方法は、おせちに関する製作を行うこと。クリスマスが終わり、冬の製作をする前におせちについての製作を取り入れてみましょう。空き箱を重箱に見立てて、折り紙やトイレットペーパーの芯などを活用しておせちを作ってみるのも楽しいですよ。


動画のように、折り紙でとても立派なおせちを作ることもできますよ。子供たちの個性も現れる製作になるので、お弁当作りのように楽しんでもらえること間違いなしです。

おせちに関するクイズを出す

4つ目の方法は、おせちに関するクイズを出すこと。クイズを出すことで、楽しみながらおせちについてのことを知ることができますよね。例題を2つ紹介します。
例題① お正月に家族みんなで食べるものはなんだ?
答えは、『おせち』ですね。
例題② 長生きしますようにと願いを込めて食べるものはなんだ?
①黒豆 ②栗きんとん ③海老
答えは、③海老ですね。腰が曲がるまで長生きできますようにという意味が込められています。

教える時のポイント

短い言葉で簡潔に

子供たちにおせちのことを伝えるときのポイントをみていきましょう。ポイントの1つ目は、短い言葉で簡潔に伝えること。おせちに関することは、大人でも知らないことが多いように子供たちにとっては難しいこともあるでしょう。そのため、子供たちが理解しやすいようにできるだけ噛み砕いて簡潔かつ簡単に伝えるようにしましょう。子供たちが関心を持ったところは、少し詳しく話してみると子供たちも飽きずに学ぶことができますよ。

食べ物に対する関心を上げるような声かけ

ポイントの2つ目は、食べ物に対する関心を持ってもらえるような声かけをすること。自分が口にするものを理解することは、食育にもつながりますよ。ただ、料理ついての説明をするだけでなく、用いられる食材がどこで取れるのか、木に生えるのか地に生えるのかなどを交えて説明できると良いですね。食べ物に対して関心が持てると、食べてみようと思ったり、嫌いだけどチャレンジしてみようと思ったりすることにつながりますよ。

まとめ

おせちについて学び、伝統文化に慣れ親しんでもらいましょう

ここまでおせちについて紹介してきましたが、いかがでしたか。おせちは、料理や使われる食材だけでなく、詰められている重箱にまで意味がありますよ。先祖たちが、知恵を詰め込んでまた良い1年を過ごせるようにと願いを込めて作られたのがおせちです。子供たちに説明するのは難しいところもあると思いますが、噛み砕いて簡単に説明することで、実際におせちを食べるときに「これ聞いたことある」「見たことある」と思ってもらうことができますよ。おせちについて学ぶことで、日本に古くから伝わる伝統的な文化に慣れ親しんでもらいましょう。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/