建国記念日とは?歴史や子供との過ごし方を解説!【子供向け・簡単に・日本・いつから・紀元節】

2月11日は、何の日かご存じですか?「建国記念日」は、国民の祝日であり会社や保育園も基本的には休みになります。祝日であるこの日に、子供とどんなことをして過ごそうかと考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。そこで、この記事では建国記念日を子供と楽しむためには何をしたらいいのかを解説していきます。日本での建国記念日の意味や由来、子供と何をして過ごしたらいいかのアイデアまでたくさんの情報を記載しているので、是非参考にしてみてくださいね!

建国記念日とは?

建国をしのび国を愛する心を養う日のこと

建国記念日とは「国民の祝日に関する法律」に定められている祝日で、国家の基礎が確立したことを祝う日です。日本の建国記念日の正式名称は「建国記念の日」と呼ばれ、2月11日が祝日になります。内閣府の公式ホームページには、以下のように記載されています。

「建国記念の日は、昭和41年の祝日法改正により設けられた国民の祝日であり、『建国をしのび、国を愛する心を養う日』とされています。 建国記念の日は、建国をしのび、国を愛し、国の発展を期するという国民がひとしく抱いている感情を尊重して、国民の祝日とされました。」

引用:https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou/kaku.html

保育士くらぶ

建国記念日の由来

「紀元節」という昔に存在した祝日に由来している

建国記念日の由来は、神武天皇が即位された日である紀元節が由来となっています。神武天皇とは、現存する最も古い書物の「古事記」や、日本最古の官撰の史書である「日本書紀」に登場する日本の初代天皇です。「日本書紀」によると神武天皇の即位の日は「辛酉春正月、庚辰朔、天皇橿原宮に即帝位。是の歳を天皇の元年と為す。」と書かれています。それを明治時代に今の暦のグレゴリオ暦に直して2月11日になったのでした。

「紀元節」が廃止され「建国記念の日」が設けられた

では、なぜ現在は「紀元節」ではなく「建国記念の日」という名前になったのでしょうか。その理由は、第二次世界大戦の終結が大きくかかわっています。第二次世界大戦の終結後、日本はアメリカのGHQに統治されていました。GHQは当時の日本の諸制度はもちろん、皇室を国民から切り離すための改変を迫りました。その改変の1つが「紀元節の廃止」でした。紀元節が廃止された後、国民の間で紀元節の復活を求める声が高まったのです。国会においても審議され、その結果1966年に日本の建国を記念する日として現在の「建国記念の日」が制定されました。

「建国記念日」と「建国記念の日」は違うの?

「建国記念の日」が正式名称

記事をここまで読んで「建国記念日と建国記念の日はどう違うの?」と思った方も多いと思います。日本で「建国記念の日」と記載されているのには理由があるのです。先ほど、神武天皇の即位の日を建国記念の日としたのは解説しましたよね。しかし、これには学術的な確証がないのです。2月11日に日本が建国されたという史実上の日であるかは明確になっていないため「建国記念の日」と呼ばれるようになったのです。

建国記念日についてわかりやすく子供に伝えるには

①神話や歴史の絵本を読み聞かせる

建国記念日には、子供と日本の神話について描かれている絵本を読むことがおすすめです。 日本の神話について描かれている絵本はたくさんあるのですが、その中でも読み聞かせしやすいものをいくつかご紹介します。

・にほんたんじょう

この絵本は、古事記に書かれているイザナギとイザナミが日本を産む様子などを絵本化したものです。この絵本では、国ができるまでや男女の在り方、善悪についてなど大人が読んでも深いお話が書かれています。

・やまたのおろち

イザナギが日向の橘の小戸の阿波岐原で禊払いしたときに生まれたスサノオノミコトが怪物ヤマタノオロチを退治して、クシナダヒメを救うお話が書かれています。1度は皆が聞いたことのある「三種の神器の草薙の剣」は、このヤマタノオロチを退治した際に体内から見つかったとされています。

・あまのいわと

この絵本は、スサノオノミコトの乱暴ぶりを見かねた、太陽や光などを象徴する神であるアマテラスが岩戸に隠れてしまうお話です。アマテラスが岩戸に隠れてしまったので世界は暗闇に閉ざされてしまいました。とても人間味あふれている神たちの様子が書かれています。

③日本地図を見てみる

建国記念日には子供と地図を見てみるのもおすすめです。地図を通して日本がいろいろな都道府県に分かれていることがわかります。「古事記」では、淡路島が一番最初に誕生した島だと書かれています。その話も一緒に子供と会話をしてみるのもいいですね。また、日本地図だけではなく世界地図を見るのもおすすめですよ。日本の周辺にはどのような国があるのかなどの勉強にもなります。建国記念日には日本地図や世界地図を子供とじっくり見てみるのも良いですね。

④神社の建国記念日の式典に参加してみる

建国記念日は、式典に参加するのもおすすめです。建国記念日のもとになっている紀元節は神武天皇が即位した日という解説をしました。神武天皇は現在、奈良県にある橿原神宮(かしはらじんぐう)をはじめとして様々な神社で神様として祀られています。そのため、建国記念日には多くの神社で式典が執り行われるのです。地元の神社などでも式典が行われるかもしれませんので、webサイトなどをチェックして参加してみましょう。

⑤奉祝のパレードを見に行く

建国記念日に奉祝パレードを見に行くのもおすすめです。詳しいイベントの詳細は次の段落でご紹介しますが、東京では毎年奉祝パレードを行っています。東京で行われる奉祝パレードでは東京都立大学の吹奏楽部やブラスバンド、チアリーディングチームなども参加して、とても豪華なパレードです。2020年からはコロナウイルスの流行により行事の一部は規制されていますが、それでも十分に建国記念日の雰囲気を味わえるでしょう。

建国記念日に子供と一緒に参加できる行事

明治神宮の紀元祭

明治神宮では建国記念日に紀元祭が催されます。明治神宮の紀元祭では神輿の連合渡御も行われます。奉祝パレードのマーチングバンドが通過した後、表参道沿いに待機していた神輿や山車が連合渡御を行うのです。神輿は地元ではなく各地から集まるのでとても賑やかで楽しそうですね。

・開催期間:2月11日(予定)
・開催場所:明治神宮
・入場料 :無料
・明治神宮公式サイト:https://www.meijijingu.or.jp/

伊勢神宮の建国記念祭

伊勢神宮の建国記念祭では、厳かな神事を見ることができます。神事の衣装をまとった方々の様子を見ることで建国記念日がどれほど重要な日なのかを再確認することができます。神事の終了とともに本殿へ参拝に行くのも良いでしょう。毎年、ほかの参拝客で混雑しているので注意してくださいね。

・開催期間:2月11日(予定)
・開催場所:伊勢神宮
・入場料 :無料
・伊勢神宮公式サイト:https://www.isejingu.or.jp/

表参道で行われる建国記念の日の奉祝パレード

建国記念の日奉祝パレードは日本の建国を祝う会が開催しています。東京の神宮外苑のいちょう並木通りから表参道をとおり明治神宮五輪橋で首都圏大学のブラスバンドや子供たちの鼓笛隊による勇壮なパレードが繰り広げられます。幼稚園児から社会人までが集まって行われるパレードなのでとても賑やかで楽しそうですね。

・開催期間:2月11日(予定)
・開催場所:神宮外苑のいちょう並木通りから表参道周辺
・入場料 :無料
・日本の建国を祝う会公式サイト:http://kenkoku.web.fc2.com/

世界の建国記念日

【アメリカ】独立記念日

アメリカの建国記念日は7月4日で「独立記念日」という名前です。独立記念日は、当時イギリスの植民地だったアメリカがイギリスからの独立を宣言した日のことを言います。英語では「インデペンデンス・デイ(Indeoendence Day)」と呼ばれ、アメリカ各地で独立記念イベントが開催されています。特に夜は花火大会が各地で行われたり、ホットドッグ大会が行われたりとアメリカらしいイベントですね。

【中国】国慶節

中国の建国記念日は10月1日で「国慶節」という名前です。国慶節は1949年10月1日に毛沢東主席が中華人民共和国の成立宣言を行ったことから始まっています。中国では9月29日〜10月6日までの期間が連休になっており、この大型連休期間中は国内を旅行する人は数億人にもなるそう。国内のいたるところで国旗が掲げられていたり、プロジェクションマッピングが行われていたりと、とても賑やかな雰囲気ですね。

【韓国】開天節

韓国の建国記念日は10月3日で「開天節」という名前です。開天節は檀君(タングン)神話にて伝説上の人物「檀君」が古朝鮮を建国したことを記念する日として1949年に制定されました。この日が公休日となったのは2021年と比較的最近ですが、それ以前から10月を上月(サンダル)と呼び重視されていたようです。2007年に放送された「太王四神記」というドラマは「檀君(タングン)神話」がベースに作られているそうで、韓国の文化や神話に興味がある方はぜひ見てみてください。

【イタリア】共和国建国記念日

イタリアの建国記念日は6月2日で「共和国建国記念日」という名前です。第二次世界大戦が終戦した後、1946年6月2日にイタリアは王制を廃止して共和制となることを決定しました。この日のことをイタリアでは共和国建国記念日とし、国民の休日になりました。ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂の周辺では軍のパレードや航空機の飛行デモンストレーションなど様々なパレードが開催されています。もし観光に行く際は日を合わせていってみてもいいかもしれませんね。

【フランス】革命記念日

フランスの建国記念日は7月14日で「革命記念日」という名前です。フランスでは1789年7月14日にバスティーユ牢獄を襲撃し、それを皮切りにフランス革命が勃発しました。その後、民衆蜂起(フランス革命)を記念して国民の祝日となりました。革命記念日の1番のイベントは、陸、海、空軍が一斉にそろう軍事パレードです。戦闘機のアクロバット飛行や軍人の行進などが行われていて、とても迫力のあるパレードですね。ほかにもエッフェル塔から花火が打ち上げられたりプロジェクションマッピングが行われたりととてもきれいな景色を見ることができます。

まとめ

子供と一緒に建国記念日について知ろう!

ここまで、建国記念日について詳しく解説してきましたが、いかがだったでしょうか?私たちがこれまでなんとなく過ごしていた「建国記念の日」に様々なストーリーがあるなんて思いませんでしたよね。「古事記」や「日本書紀」など、名前は聞いたことがあるけど実際に読んだことがないといった方も多いと思います。今回紹介した絵本からでもよいので子供と一緒に日本の成り立ちと建国記念日について知りましょう。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/