目次
段ボールは身近にあって手に取りやすくいろんなものに活用できる廃材です。日々の遊びにももちろん使用できます。段ボール遊びはねらいを持って遊ぶことでより、子どもたちの発達の促進ができますよ。また、ある程度年齢が上がった子どもは製作も合わせて行うことでより子どもの成長を促すことができます。では、そんな段ボール遊びにはどのようなものがあるのでしょうか。今回は、子どもが楽しめる段ボール遊びについてまとめてみました。
段ボール遊びのねらいは?
段ボール遊びを通して運動能力を身につける
段ボール遊びを通して、体を使った運動を楽しみながら自然と運動能力を身につけることができます。また、運動能力を使った遊びは病気や怪我の予防に繋がります。子どもの体は発達途中でまだまだ不安定なので安心安全に運動ができる環境作りを心がけましょう。運動習慣を身につけないと、摂取エネルギーと消費エネルギーをバランスよく保つことができず肥満になってしまいます。そのため、段ボール遊びで運動能力を身につけることはとても良いことなのです。
段ボールで遊ぶ道具を作りながら集中力を身につける
段ボール遊びでは、段ボールで遊ぶ道具を作りながら集中力を身につけることができます。子どもの集中力が続くには保育士さんの声かけも工夫を行いましょう。子どもが製作に集中してるところに声かけをするだけで集中力が削ぎれてしてしまう原因になりかねます。道具作りに没頭しているときは、子どもにできるだけ話しかけないようにしてあげましょう。
段ボールの感触を楽しむ
子どもは発達段階によって手で何かを握ったり動かしたりすることも出来るようになります。また、大人の呼びかけに表情で反応出来るようになりますよ。子どもたちにとって手で段ボールを掴むことにより感覚や感触を得ることが出来るものです。子どもたちがものを触って楽しめるだけでなく、発育効果に期待できるといった点からも段ボール遊びの製作に取り組む意味があると言えますね。
自分のイメージを表現することで想像力が養う
子どもは、製作や遊びに慣れてくると自分からこれを作って遊びたいと自主的に動くようになります。こうして、子どもが自分のイメージを表現することで想像力が養うことができますよ。自分のイメージを表現することで想像力が養うことは子どもの10の姿の中の豊かな感性と表現にもつながっていきます。また、自由に表現することは子どものストレスの緩和にもつながりますよ。一見、ただ目の前の遊びを楽しんでいるように見えるかもしれませんが道具を自分で考えて遊ぶことで、子どもの想像力が育まれるのです。
友達と協力して製作と遊びを行う
段ボール遊びでは、友達と協力して製作と遊びを行うことでより製作の幅が広がったり、コミュニケーションが取れるといったねらいがあります。友達とコミュニケーションを取りながら製作することでより段ボール遊びは楽しくなります。上の年齢になると自分たちが作って遊びたいものを共有して、保育士さんの手助けなしで自然とお友達同士で遊べるようになりますよ。
0歳児~1歳児におすすめの段ボール遊び
段ボールですべりだい
こちらは子どもが制作するのではなく、保育士さんが子ども用に作ってあげましょう。
【用意するもの】丈夫なダンボール1箱 強力な両面テープ ダンボールが切れるカッター 飾り用のシール
【あると便利】長いアルミ定規 三角定規など直角が測れるもの
準備
新品の丈夫なダンボール1箱の側面を対角線に切る
開いて、もう一箇所側面を切る
台形型と、逆三角形型の2つに別れる
①外側を作る
逆三角形の方を使う(残り部分・台形型の方も取っておく)
両端に直角の切り込みを入れる
三角部分に超強力両面テープを貼って、切り込みを折る
ひっくり返して、下の四角部分に強力な両面テープを貼る
内側に折りたたんで、テープで固定する
くるっとひっくり返すと、滑り台の外側が完成する
②支柱を作る
残り部分で支柱を作る
上の四角部分を切りとる
縦半分に切る
端に対して直角に切り込みを入れる
超強力両面テープを貼る
先ほど作った外側の中に織り込んで、テープで固定する
2歳児におすすめの段ボール遊び
子どもが喜ぶダンボールハウス
こちらは子どもが制作するのではなく、保育士さんが子ども用に作ってあげましょう。
【用意するもの】大きいダンボールと小さい段ボールを一つずつ ガムテープ カッター カッターマット ビニールテープ 定規
①横にして底にガムテープを貼る(この時ベロの部分を出しておく)
②ベロを合わせて屋根にする
③ガムテープを貼る
④ドアにする部分を作ります。緑にガムテープを貼る
⑤余ったベロは切り取る
⑥窓を作ります。窓の下書きしておきましょう
⑦下書きをカッターで切る
⑧セロハンを裏側から貼る(両面テープで)
⑨小さいダンボールで瓦を作る
⑩瓦ができたら屋根の部分に貼る
⑪装飾したら完成です!折り紙やペンなどでで装飾しましょう
3歳児におすすめの段ボール遊び
段ボールパズル①
こちらは子どもが制作するのではなく、保育士さんが子ども用に作ってあげましょう。
【用意するもの】段ボール イラストを描いた紙(手書きor印刷)セロハンテープ のり ハサミ
①イラストを描いた紙を用意
②段ボールにのりで貼り付ける
③イラストの外枠に合わせて四辺をカット
④セロハンテープで表面を補強
⑤4ピースにカットする
⑥9ピースでもOK!完成です”
4歳児におすすめの段ボール遊び
段ボールパズル②
https://www.youtube.com/watch?v=JKzg-kYQx_Y
【用意するもの】ダンボール 好きなイラスト カッター はさみ のり セロハンテープ カットシート ボールペン
①好きなイラストを用意してイラストに合わせダンボールをカッターで切る。
②パズルが抜け落ちないようにするためのダンボールも切っておく。
③合わせたダンボールをのりで貼る。
④好きな形にカッターで切り、セロハンテープで端を補強する。
⑤先ほど切り取ったダンボールの端にパズルをはめていく。
⑥出来上がったパズルの裏に抜け落ちないようにするためのダンボールをのりで貼り合わる⑦セロハンテープで補強してパズルの完成”
5歳~6歳児におすすめの段ボール遊び
段ボールで剣を作ろう
【用意するもの】ダンボール カッター テープ ペンや折り紙(装飾用)
①ダンボールに型の下書きをする
②丸の形はテープを使ってかたどる
③カッターで切る
④細長く切った段ボールを半分に折る
⑤もう一つ細長いのをカッターで切る
⑥半分に折った方の上に切り込みを入れて切った部分のダンボールを取る
⑦もう一つ細長いのを間に入れる
⑧固定をしたら刀が完成
⑨丸く切ったダンボールに切り込みを入れる
⑩二つを重ねてさっき作った刀の間に通す
⑪持ち手の部分を余ったダンボールで丸めて作る
⑫刀の部分を余ったダンボールで形どり刀入れを作る
⑬先端部分を丸める
⑭かっこいい剣の完成!お好みでペンで色をつけましょう!
“
段ボール遊びのポイント
安心して遊べる場を作ろう
段ボール遊びを行うときは、子どもたちが段ボールを口に入れてしまうことも考慮したいです。遊びで使う段ボールはいらなくなった段ボールでも良いですが、綺麗なものを使いましょう。できれば新品の段ボールを保育園で購入して製作や遊びを行うことが好ましいですね。段ボールは子ども用のハサミで切るのは難しいです。段ボールを切るにはクラフトハサミを用意するのがおすすめですが、クラフトハサミは普通のハサミよりも切れ味が良く、子どもに使わせるのは危ないです。保育士さんが子どもが難しい作業はやってあげるようにしましょう。また、誤飲やけがといった子どもの製作において当たり前に注意したいことにも気を配りましょう。
いろんな段ボール遊びを取り入れよう
子どもは、同じ遊びばかりでは飽きてしまいますよね。日替わりで新しい段ボール遊びを取り入れることで前述で紹介した様々なねらいが発揮されます。いろんな遊びを取り入れることで子ども達は様々な能力を身につけることができるのです。また、子どもたちの得意不得意を見つけて遊び方に工夫をすることでもっと段ボール遊びを楽しめるでしょう。いろんな段ボール遊びを取り入れて子どもたちが飽きない工夫をすることが大事ですよ。
まとめ
段ボール遊びを子どもたちと楽しもう!
本記事では、段ボール遊びのアイディアについてまとめてみました。いかがでしたでしょうか。製作や遊びを行うときは安全面をしっかり工夫して楽しく製作に取り組めるように配慮して行いましょう。また、子どもたちが段ボールを口に入れてしまうことも考慮しましょう。段ボールはなるべく綺麗なものを使うことが理想です。今回ご紹介した動画ややり方を参考に怪我に気をつけて子どもたちと楽しく段ボール遊びができるといいですね。
※本サイトは全国の保育園・幼稚園で働いてる人、これから保育士を目指す方への情報提供を目的としています。掲載された情報をご利用いただいた結果、万一、ご利用者が何らかのトラブル、被害、損失、損害等が発生したとしても、当社は一切責任を負いませんのでご了承ください。
よくある質問
保育士くらぶにはどんな記事がありますか?
保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。
保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?
最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。
保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?
保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。