3歳児のおもちゃを手作りしよう!【女の子・男の子・知育・運動・ランキング】

3歳ごろからはさみを使用できるようになったり、表現方法がより自由になるなど製作の幅が広がります。好奇心が強く様々な道具に興味を持つ3歳児には、おもちゃを手作りすることをがお勧めです!自分で作ったおもちゃには愛着がわき、物を大切にする気持ちも育まれますね。今回の記事では室内や屋内など使用する場面に合わせたおもちゃの作り方を紹介します。製作のアイディアに尽きてしまった保育士さんや実習生さんはぜひ参考にしてください。

音が出るおもちゃ

カスタネット

https://www.youtube.com/watch?v=ibnVdv-BUMQ&t=3s

    主な材料
    牛乳パック・ビニールテープ・ペットボトルキャップ×2・色画用紙(緑・白)・マジックペン
    ・はさみ・両面テープ
    作り方
    ①牛乳パックを平にしながら2箇所切り込みを入れて、細長いパーツを作る。
    ②牛乳パックの外側を緑のビニールテープ、内側を赤のでビニールテープを貼る。
    ③ペットボトルキャップに両面テープを貼り、牛乳パックの上下に貼り付ける。
    ④色画用紙でカエルの目を作って貼ると完成!

タンバリン

    主な材料
    ペットボトルのキャップ6個・紙皿・お米・テープ・ハサミ・ボンド
    作り方
    ①紙皿を表側にし半分に折り目をつけ、折り目に沿って切る。
    ②ペットボトルのキャップにお米を半分より少ないくらい入れる。
    ③お米を入れたキャップと何も入っていないキャップを合わせ、周りをテープでとめる×3
    ④2枚の紙皿の底部分をボンドで貼り合わせる。
    ⑤3の両側に少しボンドをつけ、紙皿の間に挟み貼り付ける。(紙皿を少し開きながら貼る)
    ⑥ボンドが乾くまで抑える。
    ⑦さらにキャップにテープを貼り補強する。
    ⑧3で作ったキャップ2つを、紙皿の端から真ん中あたりに貼る。
    タンバリンを横に振ると良い音が出ます。

マラカス

    主な材料
    紙コップ×2・ストロー・はさみ・クレヨン・丸いシール
    作り方
    ①ストローを1cm間隔で切り、紙コップの中に入れる。
    ②もう一つの紙コップを用意してつなぎ合わせてテープでとめる。
    ③紙コップに好きなシールをお好みで貼る。
    ④クレヨンで紙コップ全体に模様を描いて完成
    ストロー以外にも好きなビーズを入れると心地の良い音がしますよ。
    紙コップがない場合はトイレットペーパーの芯を代用して上下を折り紙で塞いで製作することもできます。

太鼓

    主な材料
    空き瓶×3(大きさを変える)・風船×3・割りばし・ウッドビーズ/食器洗い用スポンジ・ボンド・はさみ
    作り方
    ①風船の窄まっているところの上付近を切る。
    ②風船を広げて、小さな空き瓶の縁に被せる(角が風船で隠れるくらいまで)×3
    ③割り箸の先にウッドビーズを刺すとバチの完成
    ④食器洗い用スポンジを正方形に切って割り箸を刺して穴を空ける(ウッドビーズがない場合)
    ⑤穴が空いた部分にボンドを入れて割り箸を差し込む。
    バチで空き瓶を叩くと3種類の音を奏でることができますよ。

    主な材料
    タピオカ用の太いストロー・普通のストロー・ハサミ・テープ・ペン
    作り方
    ①タピオカ用の太いストローの下を長さ3cm、太さ5mm程度に切る。
    ②穴の上を5mm程度残して、下をテープで塞ぐ。
    ③普通のストローを長さ5cmから10cmのところで切る。
    ④ストローの端を指で潰して平たくしながら、太いストローの上に乗せて音が鳴る場所を探す。
    ⑤場所が決まったらテープでストローを固定する。
    ⑥太いストローを半分に切る。
    ⑦切り離した太いストローを上まで切り裂く。
    ⑧7を5の太いストローの中に入れて、長さを変えると音が変わる。
    穴を指で塞ぐと音が変わるので、変わった音を楽しみましょう。
保育士くらぶ

水遊びのおもちゃ

スポンジボール・ペットボトルシャワー

    主な材料
    スポンジ×4・輪ゴム・はさみ
    スポンジボール作り方
    ①はさみを使い、網からスポンジを取り出す×4
    ②スポンジを細長く切る(1つに対して4本)
    ③細長いスポンジを好きな形に並べる
    ④スポンジを輪ゴムで結ぶ。

    主な材料
    ペットボトル・赤いビニールテープ・キリ
    タコさんシャワー作り方
    ①ペットボトルの周りに赤いビニールテープを巻きつける(下は貼らない)
    ②ビニールテープを4枚重ねてタコの足を作り、ペットボトルに貼る×8
    ③ペットボトルの底にキリで穴を5個開ける。
    ④タコの顔を描き完成!
    蓋を開け閉めすることで水がでます。

金魚すくい

    主な材料
    ペットボトルのキャップ・ペットボトル・牛乳パック・水切りネット・ビニールテープ・はさみ
    作り方
    ①ペットボトルのキャップをビニールテープで貼り合わせる(鈴やストローを入れるのも◎)
    ②ビニールテープで金魚の目を作る。
    ③水切りネットにペットボトルのキャップを入れて結ぶ。
    ④金魚のポイをペットボトルで作る。ペットボトルを真ん中で切り、さらにUの字に切り込みを入れる。
    ⑤切り口をビニールテープで貼る。
    ⑥牛乳パックを切って金魚すくいカップを作る。

水中メガネ

    主な材料
    牛乳パック・輪ゴム・ラップ・輪ゴム・はさみ・はさみ・油性マーカー・ビニールテープ
    作り方
    ①牛乳パックを潰しながら口の部分を切る(どのくらい長さを残すかはお好み)
    ②牛乳パックの反対側も切り、下が開いている形にする。
    ③牛乳パックにラップを被せて、輪ゴムで止める。
    ④牛乳パックにマジックペンで装飾を施して完成
    牛乳パックを持ってプールの中を見ると、新しい発見があるかもしれませんね。

知育おもちゃ

フェルトのハンバーガー

    主な材料
    パズルマット(薄い茶色と濃い茶色)・茶色のフェルト×2(18cmの正方形)・その他フェルト(赤・オレンジ・白・黄色・黄緑)・綿・協力両面テープ・ペン・手芸用ボンド・手芸用ボンド・お茶碗・鉛筆・はさみ(刃が太く大きめだと◎)
    作り方
    ①パズルマットをお茶碗など使って丸く型どる×2
    ②型取った線に沿ってはさみで切る×2
    ③綿をパズルマットの上に載せて、フェルトで包みこむ。
    ④パズルマットをフェルトの中央に置く。
    ⑤パズルマットに両面テープを貼ってフェルトの4辺を折り込む。
    ⑥余分なフェルトを細かく切る。
    ⑦別のフェルトを用意して、パズルマットと同じ大きさの丸型に切る。
    ⑧6のパズルマットに両面テープを貼り、7のフェルトを貼る(隙間を手芸用ボンドで埋める)
    ⑨マジックペンで表面に胡麻を描く。
    ⑩赤とオレンジのフェルトでトマトを作る。
    ⑪黄色と白いフェルトで目玉焼きを作る。
    ⑫黄緑色のフェルトでレタスときゅうりを作り、線を描く。
    ⑬濃い茶色のパズルマットで丸く型取りハンバーグを作る。

指先を鍛えるおもちゃ

    主な材料
    プールスティック(何色か作ると◎)・リボン・タピオカ用のストロー・パン用の包丁
    ・お菓子の筒状の入れ物
    作り方
    ①プールスティックに筒状の入れ物を被せて、入れ物に合わせて切る。
    ②プールスティックを切る幅を変えて何種類か切る(2cm,3cm、4cm)
    ③プールスティックにリボンを通して結ぶ。
    ④太いストローをリボンの先端に貼る(ストローにすることでスティックが通しやすくなる)
    棒挿しやひも通し、積み木、トングでつまむ遊びなどがこのおもちゃでできます。
    3歳児は表現方法が自由なため、様々なおもちゃに活用できそうですね!

牛乳パックパズル

    主な材料
    牛乳パック4つ・パズルに貼りたいキャラクターや動物の絵・定規・カッター・セロハンテープ
    ・両面テープ
    作り方
    ①牛乳パックを下から7cmに合わせてカッターで薄く印をつける×4辺 ②つけた印のところまで、はさみで切り込みを入れ、1辺を残し他は全て切る。 ③立方体を作るために、上蓋も7cmにして切る(のりしろ部分を残す)
    ④はめ込んだ部分にテープを貼る×4
    ⑤2つの立方体をテープで貼り合わせる。
    ⑥4るの立方体を並べ、左右をテープでとめる。
    ⑦作りたい絵を4分の1にきり、一面一面貼る。
    ⑧牛乳パックを閉じ違う面を出し、同じように作りたい絵を貼る(6面分全て貼る)

びっくり箱

    主な材料
    牛乳パック・両面テープ・銀テープ・輪ゴム・空き箱・はさみ
    作り方
    ①牛乳パックを3cm幅で輪切りにする(8つのパーツができる)
    ②牛乳パックのパーツに、両面テープを貼って銀テープを貼る。
    ③はさみでパーツの両端に、上下4箇所切り込みを入れる。
    ④切り込みに輪ゴムをかけて畳む×8
    ⑤牛乳パックのパーツを抑えながら全て箱の中に入れたら完成
    箱の蓋を開けると勢いよくパーツが飛び出します。

お友達と遊べるおもちゃ

キャッチボールマシーン

    主な材料
    色画用紙・紙皿・トイレットペーパーの芯×2・輪ゴム×2・ティッシュ・マスキングテープ・セロハンテープ・ペン・はさみ
    作り方
    ①大きいお皿を使って色画用紙に大きな円をかいて切る。
    ②紙皿と画用紙の真ん中に印をつけ、トイレットペーパーの芯を中央に置いておいて芯に沿って円を描く。
    ③真ん中の印から外に向かって直線を引いて切る。(縦と横)
    ④2で描いた円も同じように切る。
    ⑤切り端を重ねて、テープで止める。
    ⑥穴が空いている方に1cm、13箇所ほど切り込みを入れる。
    ⑦3~6の工程を紙皿と画用紙それぞれ同じように行う。
    ⑧トイレットペーパーの芯を4箇所、1cmほど切り込みを入れる。
    ⑨切り込みに輪ゴムを捻って引っ掛け、トイレットペーパーの芯に一周マスキングテープを貼る。
    ⑩もう一つの輪ゴムを使って、バツ字になっている輪ゴムの中央に通して結ぶ。
    ⑪輪ゴムを下にして紙皿の中に入れて、重なっている部分をテープで止める。
    ⑫色画用紙も同じように、もう一つのトイレットペーパーの芯を入れてテープで止める。
    ⑬テッシュを丸めてテープで止めてボールにする。
    ⑭10で作った輪ゴムにテープを引っ掛けて、ボールを貼り付ける。
    ⑮テッシュを優しく丸め、テープで2回止める。
    遊び方
    15で作ったボールを紙皿の中に入れて、13で作った小さなボールを引っ張ると飛ぶ。2者以上で遊ぶときは、色紙で作ったトイレットペーパーの芯を使ってボールをキャッチしよう!

    主な材料
    ペットボトル5つ・ペットボトルキャップ・輪ゴム2本・カッター・はさみ・きり・ボンド
    作り方
    ①ペットボトルの真ん中にカッターで切り込みを入れて、はさみで切る。
    ②底があるペットボトルキャップの中心をきりを使い穴を開ける×5(竹串が通るくらい×4・輪ゴムが通るくらい×1)
    ③ペットボトルにタイヤを通すための穴を開ける×2
    ④キャップに竹串を通した後にペットボトルの穴に通す。
    ⑤反対側からもキャップを通しタイヤの後ろ側が完成する。
    ⑥飲み口がついているペットボトルに同じ工程を踏み、タイヤの前側を作る。
    ⑦タイヤからはみ出た竹串をはさみで切り、竹串とキャップをボンドで固定する。
    ⑧後ろタイヤに滑り止め用の輪ゴムを巻きつけ、もう一本の輪ゴムを繋げる。
    ⑨繋げた輪ゴムをペットボトルの飲み口から出す。
    ⑩輪ゴムを2で作った穴が空いたキャップに通し、蓋を閉める。
    ⑪ペットボトルの前側と後側をビニールテープで固定し、お好みで飾り付けたら完成

3歳児の特徴

製作でできること

3歳児は表現方法が豊かで使える道具の幅も広がるため、様々な製作に挑戦することができます。また知育おもちゃを使って単語を覚えたり、手先を鍛えることもできます。特に今回紹介した紐通しやパズル、カードゲームを作ることもお勧めですよ。カードゲームは画用紙に野菜や果物、乗り物などの絵を描いて、カードにある物の名前を呼んで早く獲れるか競うことができますね。色や大きさで関連づけて単語を覚えることもできるので、「黄色はレモンの色だね」などと適度に声をかけていきましょう。

保育士が援助するポイント

3歳児は手先が器用になりはさみが使えるようなる子どももいます。しかしまだ持ち方や手の位置が危ない場面があるので、製作前に使い方の説明をしたり途中で持ち方を確認をしましょう。キリで穴を開ける工程がある場合は、事前に小さな穴を開けると作業がしやすいですね。また割り箸など硬い材料は怪我をしてしまう危険性があるため、保育士さんが切って用意をすると安心です。必要な作業だけ手伝い子どものやりたい気持ちを尊重しながらおもちゃ作りをしましょう。

まとめ

手作りおもちゃを通して製作を楽しみましょう!

手作りおもちゃは集中力が身に付く以外にも、おもちゃを大切にする気持ちを養います。手作りおもちゃを通して何かを大切にすることや丁寧に扱うことを学ぶことで、子どもの心の成長を促すことができますね。3歳児は自主性が高く、自分でやりたいという気持ちやこだわりを強く持っている傾向にあるため尊重しながらおもちゃ作りをしましょう。今回の記事では、笛と水中メガネ、鉄砲、車が特にお勧めのアイディアです。ぜひ手作りおもちゃを作る際に参考にしてみてください。

※本サイトは全国の保育園・幼稚園で働いてる人、これから保育士を目指す方への情報提供を目的としています。掲載された情報をご利用いただいた結果、万一、ご利用者が何らかのトラブル、被害、損失、損害等が発生したとしても、当社は一切責任を負いませんのでご了承ください。

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/