保育士の笛はどうやって選ぶ?おすすめの笛や選び方のポイントを紹介!【ホイッスル・おすすめ・ストラップ・100均・ミカサ・モルテン】

保育士の皆さん、自分の笛は持っていますか?大きな音でみんなの意識を向けることができる笛は、1つ持っておくととても便利です。多くの子供たちをまとめなければならない保育士さんにとっても、必要なアイテムですよね。ここでは、保育士さんにおすすめの笛や、保育士さんが笛を選ぶときのポイントなどを紹介していきます。おすすめの笛の購入場所や、笛を使う場面についても説明していきますよ。これから笛を購入しようとしている人はぜひ参考にしてみてください。

保育士さんにおすすめの笛

音色がはっきり聞こえる笛

初めに紹介するおすすめの笛は、ミカサの音色がはっきり聞こえる笛です。音色がはっきり聞こえることによって、すみずみまで笛の音を届かせることができます。コルクが入っているので、軽い力で吹くことができますよ。目立つ高音を鳴らすことができるのも特徴です。高く大きな音を鳴らすことができるので、体育館で運動をしているときや、屋外での運動会などのイベント時にぴったりの笛です。色も青と黄色で目立つデザインなので、無くす心配がないのも嬉しいですね。

お手頃価格でシンプルな笛

2つ目に紹介するのは、お手頃価格でシンプルなmoltenの笛です。購入しやすい価格でありながら、はっきりとした音が出るのがおすすめポイントです。笛自体も吹きやすく、笛を初めて使う人も安心して利用することができますよ。新人の保育士さんなど、仕事で初めて笛を使う人の中には笛の選び方がわからない人も多いですよね。この商品なら、お手頃価格で購入できるのでおすすめです。色も目立つ赤なので、災害時用に常備している人も多いようです。

首への負担を軽減できる笛

次に紹介するのは、首への負担を軽減できるナカノの笛です。重さがとても軽いので、首への負担を軽減させることができます。普段の業務でも重労働が多い保育士さんは、首や肩を痛めてしまう人も多いですよね。日常的に首にかける笛の重さが軽くなるだけで、症状の改善が期待できますよ。かっこよいゴールドの配色もポイントです。他の人とあまりかぶらないデザインなのが良いですね。肩や首のこりに悩んでいる人にはおすすめです。

口をつけない衛生的な笛

最後に紹介するのは、口をつけないで衛生的に音を鳴らすことができる電子ホイッスルです。普通の笛やホイッスルだと、自分の口をつけて息を吹かなければいけないので、衛生面が気になる人も多いですよね。また、口をつけて吹くタイプの笛はみんなで共有することもできません。口をつけずに、電池で音を鳴らすタイプの電子ホイッスルであれば、これらの悩みを解消することができます。息を吹く必要がないので簡単に音を鳴らすことができますし、衛生的な状態のままみんなで共有して使うこともできますよ。笛を毎回洗うのが面倒だと感じる人や、何人かで共有したい人にはおすすめです。

保育士さんが笛を使う場面

運動会

それでは、保育士さんはどのような場面で笛を使うのでしょうか。初めに考えられるのは運動会です。運動会では、様々な競技で笛を使うことがありますよ。かけっこなどのスタートの合図はもちろん、組体操やダンスなどのタイミングを取る際にも笛を使うことが多いです。みんなに集合をかけるときにも笛を使うことがありますね。みんなが競技に夢中になっている中でもよく聞こえるような、大きな音のなる笛を選ぶのがおすすめです。

外遊びのとき

普段の外遊びでも笛を使うことがありますよ。外遊びでは、屋内よりも子供たちの移動範囲が広く、保育士さんの声を届かせるのにも限界がありますよね。より効果的に注目を集められるように、屋外で遊んでいるときには笛を使うのもおすすめです。声に自信がない保育士さんなどは、積極的に笛を使ってみるのもいいかもしれません。外遊びを終わらせたいときや、集合をかけたいときに使う人が多いようですね。

緊急のとき

緊急時にも笛は役に立ちます。地震や火事などの自然災害はもちろん、その他にも緊急に子供たちを集めたいときには笛の音が効果的です。保育士さんの声よりも大きな音を出すことができますし、それによって早くみんなを集合させることができますよ。すぐに音を鳴らすことができるのも笛のメリットです。いつでもどこでも音を鳴らせるように、常に笛を首からかけている保育士さんもいるようですよ。

引率のとき

引率のときにも笛は便利ですよね。保育園では、登下校の引率や、遠足、お散歩の引率など、子供たちを連れて外を歩く場面は多くあります。大勢の子供たちを連れ、安全な園内を出て外を歩くのは大変だと感じる人も多いのではないでしょうか。そんなときに、いつでも鳴らせる笛を1つ持ち歩いておくと安心です。子供たちに車や歩行者、自転車などの危険をすぐに知らせることができますよ。また、子供たちが散らばってしまったときなどにもすぐに集合をかけることができます。

保育士さんが笛を選ぶときに考えるべきこと

どれくらいの音が鳴るのか

保育士さんが笛を選ぶときには、どれくらいの音が鳴るのかを考えるようにしましょう。同じ強さの息で吹いても、笛によって鳴る音の大きさは異なります。少しこもった音が出る笛もあれば、遠くまでよく通る音が鳴る笛もあります。基本的には、息を楽に吹いても大きな音が鳴る笛を選ぶと良いでしょう。なかなか音が鳴らない笛を選んでしまうと、笛を吹くたびに力を入れなければいけなくなってしまいます。使う場面にもよりますが、どのくらいの音が鳴るのかを調べてから購入することをおすすめします。

素材は何を使っているのか

保育士さんが笛を選ぶときには、使っている素材にも気を使うようにしましょう。簡単に洗える素材もあれば、そうでない素材もあります。口をつけて吹くことが多い笛だからこそ、水洗いの可否などは注意しておくといいですね。また、金属製かそうでないかによっても、笛の重さなどが変わってきます。身軽に持ち運べる軽さを重視するか、強度を意識して金属製を選ぶかなど、自分の好みに合わせて選ぶのが良いでしょう。

どんな場面で主に使うのか

保育士さんが笛を選ぶときには、どんな場面で主に使うのかも考えるようにしましょう。特に注意して考えたいのは、屋外と屋内、どちらで使うことが多いかです。屋外で使うように作られた笛を屋内で使うと、音が大きすぎで周りの迷惑となってしまうこともあります。一方で、屋内用の笛を屋外で使うと、音が十分に響き渡らない可能性があるでしょう。日々日常的に使うものなのか、緊急時や非常事態に使うものなのかによっても選ぶものが変わってきますよね。保育園での笛の用途には様々なものがあるからこそ、自分はどの場面で主に使うのかを想像してから選ぶのがよいでしょう。

保育士さんが笛を使う時の注意点

ストラップの長さに気を付ける

保育士さんが笛を使うときには、ストラップの長さに気を付けるようにしてください。多くの笛にはあらかじめストラップがついていますが、自分の身長に合わせて調整するのがおすすめです。長すぎると、周囲の物にひっかかる可能性が高くなってしまいます。また、子供たちと遊んでいるときにも邪魔ですよね。一方、短すぎると笛が吹きにくくなってしまいます。安全のためにも、自分が使いやすい長さに調節してから使用するようにしてください。

定期的に洗浄する

笛を日常的に使う保育士さんは、笛を定期的に洗うのも忘れないようにしてください。多くの笛は直接口をつけて音を鳴らしますよね。ついつい洗うのを忘れてしまう人もいますが、洗わないまま使い続けるのは衛生的にも良くありません。笛の素材や作りによっても洗い方は異なるので、まずは洗い方を確認するようにしましょう。笛をそのまま水洗いできる場合は笛ごと洗うのが良いですね。水洗いができない場合は、口をつける部分をふき取るなどして清潔な状態を保つことをおすすめします。

使う場所に気を付ける

保育士さんが笛を使うときには、使う場所にも気を付けるようにしましょう。園内の敷地である園庭や、体育館内で使う分には問題ないかもしれません。一方で、園内の部屋で使用する場合や、公園や道路で使用する場合には注意が必要です。笛によってはとても大きな音が出るため、それを迷惑だと思う人もいるかもしれないからです。子供の注目を集めるためにとても便利な笛ですが、音の大きさと鳴らす場所には配慮するようにしましょう。

保育士さんが笛を買う場所

100円ショップ

保育士さんが笛を買う場所としては、100円ショップがおすすめです。特別な専門店に行かなくても、100円ショップで十分に揃えることができますよ。100円ショップであれば、家の近くやスーパーの近くにあるという人も多いのではないでしょうか。身近にあるお店で手に入れることができるのも嬉しいポイントですよね。最近では100円ショップでも性能の良いものが沢山売っているので、初めて笛を買う人にもおすすめの購入場所です。

ネット通販

保育士さんが笛を買う場所としては、ネット通販もおすすめです。保育士さんの中には、お店が近くになかったり、お店まで足を運ぶ時間がなかったりという人もいますよね。特に、保育士という職業は長時間労働かつ持ち帰り業務も多いとされているので、時間がない人も多いのではないでしょうか。そんな保育士さんたちにおすすめなのがネット通販です。直接お店に行かなくても笛を吟味することができますよ。また、お店に置いてあるよりも沢山の種類の中から選ぶことができます。

スポーツ用品店

保育士さんの中には、スポーツ用品店で笛を買う人もいます。スポーツ用品店では、性能の良い専門的な笛が売っていることが多いですよ。音の質や素材など、こだわりがある人にはおすすめの購入場所です。100円ショップやネット通販よりも価格帯は高くなりますが、長く良いものを使うことができますよ。また、お店によっては店員さんに相談することで保育士さんにおすすめの商品を教えてくれる場合もあります。自分で笛を選ぶのが不安な人や、性能が良いものを探している人は、スポーツ用品店に行ってみて下さい。

まとめ

使う場面や素材を考えてぴったりの笛を選ぼう

ここまで、保育士さんにおすすめの笛や笛を使う場面、購入するときに考えるべきことなどを紹介してきました。1つ持っていると保育に役立つ笛ですが、選び方に注意して購入することでより良い使い方をすることができますよ。使う場面に合わせて音や素材を選んだり、購入後にも使い方に注意したりすることが大切です。この記事を参考に、自分に合った笛を選んで保育に生かせると良いですね。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/