5歳児の発達の特徴や接し方を紹介!【保育・発達・遊び・食事】

5歳になると子供は自分の気持ちや考えをしっかり言葉で伝えられるようになりますね。自分でできることも増え、社会性も育ってきます。しかし、この時期は中間反抗期が始まり、口答えをしてくるため子供との接し方に困っている方もいるかもしれません。この記事では、5歳児の発達の特徴や保育のポイント、中間反抗期の特徴・接し方などを紹介しています。ぜひ5歳児の保育をする際に参考にしてみてください!

5歳児の身長・体重

身長は1年で約6センチのびて体重は個人差がある

5歳児は身長が伸びやすく、1年で約6センチ伸びます。男女別の平均身長と体重は以下の通りです。

<男の子>

5歳0~5か月5歳6~11ヵ月
身長108.2cm111.4cm
体重17.8kg18.9kg

<女の子>

5歳0~5か月5歳6~11ヵ月
身長107.3cm110.5cm
体重17.6kg18.6kg

まだ男女差はあまりないですね。この表はあくまで平均値であり、子供の成長には個人差があります。

保育士くらぶ

5歳児の発達の特徴

①運動能力が大きく向上し複雑な動きができるようになる

5歳児は運動能力がかなり向上します。手先も器用になり道具を上手に使えるようになります。 具体的にできるようになることは以下の通りです。

・歩く速度が大人と同じくらいになる
・ドッジボールやキャッチボールなどボール遊びができるようになる
・フラフープや縄跳びなど道具を使った遊びができるようになる
・ジャングルジムを登れるようになる
・はさみやのりなどの道具を使えるようになる
・折り紙を折って遊べる

②理解力・記憶力が向上し論理的思考力がのびる

5歳児は理解力・記憶力が向上し、図形の位置や色、話の内容などを理解し記憶できるようになります。中でも論理的思考能力が発達するため複雑な指示でも理解して従ってくれるようになります。具体的にできるようになることは以下の通り。

・時間や曜日といった概念が理解できるようになる
・長期記憶できるようになる
・ある程度の数を数えられるようになる
・読み書きに興味を示し始める
・「大きい・小さい」「重い・軽い」などの比較ができるようになる

③言語能力が向上し文章で伝えられるようになる

5歳児は言語能力が向上し、使える言葉が増えていきます。そのため、伝えたいことを文章にして言葉にできるようになります。具体的にできるようになることは以下の通り。

・食べ物や乗り物などの言葉をたくさん言えるようになる
・しりとりなどの言葉遊びができるようになる
・自分の名前をひらがなで書けるようになる
・自分の名前や住所が言えるようになる
・読める文字が増える
・伝えたいことを文章として言葉にできるようになる

④社会性が育つ

5歳児から社会性が育ち始め、自分自身の経験や学びから他人の感情を想像することができるようになってきます。具体的にできるようになることは以下の通りです。

・遊びのルールを話し合い、ルールを守ろうとする
・自分の感情をコントロールできるようになる
・自分よりも年下の子供や高齢者に優しくできるようになる
・子供同士でトラブルが起きても自分たちで解決しようとする
・相手の気持ちを察することができるようになる

⑤身の回りのことを自立してできるようになる

5歳児は食事や着替え、排せつなど身の回りのことを自分でできるようになります。具体的にできるようになることは以下の通りです。

・食事のマナーを守ることができるようになる
・箸を使ってこぼさず食べることができるようになる
・着替えをしたり、靴を履くなど身支度を自分でできるようになる
・簡単なお手伝いや掃除、片づけができるようになる
・自分で歯磨きができるようになる

5歳児になると生活習慣が身に付き、今まで大人に頼っていたことが自分でできるようになります。そして、状況に合わせて臨機応変に対応できるようになってきます。

5歳児の食事の特徴

野菜を嫌う傾向があるため栄養バランスに気をつける

5歳という時期は食生活の基礎ができるとても大切な時期です。5歳児は食べ物の好き嫌いをはっきり言い、野菜を嫌う傾向にあるため、食事を工夫してしっかり栄養を取らせましょう。規則正しい食事の習慣をつけることや間食の量についても考えることが必要です。また、食事マナーもこの時期から教えていきましょう。栄養不足は後々成長に大きく影響が出ます。幼少期から十分な量の栄養をとれるよう意識していきましょう。

5歳児の中間反抗期の特徴

口答えする

中間反抗期は一時反抗期(イヤイヤ期)と二次反抗期(思春期)の中間にある反抗期のこと。中間反抗期は年長から小学校低学年ごろまでです。中間反抗期の特徴は口答えしてくることです。具体的な特徴は以下の通り。

・少し指示をすると口答えしてくる
・気に入らないことがあると無視をしたり癇癪を起こす
・弟や妹にいたずらをする

何でも「いやだ」と言ってくるイヤイヤ期とは違い、この時期は口答えのレベルが高くなり大人でも言葉に詰まってしまうこともあります。

中間反抗期における5歳児との接し方

本人の意思を尊重する

5歳児の中間反抗期で頭を悩ませている方もいるのではないでしょうか。この時期は自立心が芽生え始め、自分でやりたいという気持ちが強くなります。周りの大人はその意思を尊重し1人の大人として接してあげましょう。反抗してくるとイラっとしてしまうこともあるかもしれません。しかし、ただ叱ったり注意するのではなく、「~してくれるかな?」というお願い口調にして言い方を工夫しましょう。また、子供が上手にできたことに対してしっかり褒めてあげましょう。

周りの大人がルールを守る姿勢を見せる

5歳児と接するときは大人がルールを守る姿勢を見せましょう。「大人だからいいの」と言っても「なんで僕はだめなの」と子供は納得しません。子供の社会性に影響を与えたり、反抗心を煽ってしまうかもしれません。大人がルールを守っていないと子供が言うことを聞いてくれない可能性があります。子供がルールを守れるように、まずは周りの大人がお手本となり、ルールを意識して守ることが大切です。

さまざまな人と触れ合う機会を作る

5歳の時期はさまざまな人と触れ合う機会を作りましょう。さまざまな年齢の人や異性と関わることで小学生以降の社会性の構築に大きな影響を与えます。年齢差のある子供や大人と交流していくことで適切な接し方や臨機応変な立ち振る舞いを学ぶことができます。また、考える力も育まれるようになりますよ。この経験から小学校入学後、自分から話しかけたり友達を作りやすくなる可能性があります。

小学校生活を意識して関わる

5歳児になると翌年はいよいよ小学生ですね。5歳児は小学校入学へのワクワクとドキドキで胸いっぱいかもしれません。この時期は子供に対して翌年の小学校生活を意識して関わりをしましょう。子供に日頃から入学後のイメージをさせることで成長への意欲を掻き立てることができます。また、入学前に幅広い世代と交流の機会を意識するようにしましょう。入学前に様々な人と関わることで入学後も自分から話しかけ、友達を作れるかもしれません。

自分で考える力をつけさせる

幼少期の子供はよく「なんでー?」とわからないことを大人に質問します。これは「なぜなぜ期」と呼ばれてます。5歳児にはすぐ答えを教えてあげるのではなく、「どうしてだと思う?」と大人も子供と一緒に考えてあげましょう。一緒に考えてあげることで子供が自分で考える癖がつくため、思考力を鍛えることができます。大人は子供が答えにたどりつくまでのサポートをしてあげましょう。子供に答えにたどりついたという達成感を味わせてあげることが大切です。

頭ごなしに叱らない

子供がいたずらをしたりルールを守らなかったりすると、思わず感情的に叱ってしまいたくなるときもあるかもしれません。しかし、先ほども述べたように5歳児には自分で考える力をつけさせることが大切です。例えば、子供がほかの子を叩いてしまったときに、「なにがあったの?」「自分が叩かれたらどう思う?」などといった声をかけるようにしましょう。子供を感情的に叱りつけて萎縮させるのではなく、子供に寄り添いながら子供が自分で考えられるように手助けをしていきましょう。

5歳児のおすすめの遊び

鬼ごっこやドッジボール

5歳児は運動能力がどんどん発達していく時期。体をたくさん動かして集団で行う遊びを取り入れましょう。集団遊びは協調性を育むことができます。ドッジボールのような球技は運動機能や視覚能力を向上させることができます。また、鬼ごっこは増え鬼や氷鬼などさまざまな遊び方ができますね。子供たちで遊び方を決めたりオリジナルのルールを考えたりと、思考力を高めることができます。しかし、中には運動が苦手な子供もいます。無理にさせるのではなく、楽しめる遊びを取り入れましょう。

ごっこ遊び

ごっこ遊びは子供たちが役になりきり演じながらストーリーを進めていきます。ごっこ遊びは想像力だけでなく表現力も養うことができます。また、子供たち同士で役を決めたりストーリーを作るため、協調性を身に付けることができますよ。ごっこ遊びでは新たな学びを得ることができるかもしれません。例えば、お店屋さんごっこでは、おもちゃのお金でものを買ったり売ったりすることで数の概念やお金の使い方を学ぶことができるかもしれません。

少し長いストーリーの絵本を読む

5歳児は理解力が向上し少し複雑な話も理解できるようになります。そのため、ストーリー性のある絵本や少し長い絵本、子供の心に訴えかけるような絵本などさまざまなジャンルを楽しめるようになります。文字を読むのが苦手な子には読み聞かせをしてあげると絵本を好きになってくれるかもしれません。5歳児におすすめの絵本は以下の通りです。

・「おしいれのぼうけん」
・「こんとあき」
・「さっちゃんのまほうのて」

まとめ

5歳児の特徴を理解して保育に活かそう

いかがでしたか。5歳児はさまざまなことができるようになり、また、中間反抗期もあるため保育士さんはどのように保育をしたらいいか悩んでしまうこともあるかもしれません。しかし、5歳児の特徴を理解し、保育を行う上でのポイントをおさえておくことで悩みを解消することができるかもしれません。また、5歳児は翌年には小学生になります。そのため、今から小学校入学を意識した保育を行っていきましょう。ぜひこの記事を保育の参考にしてみてください。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/