目次
「療育で遊びを行いたいけど、何をしたら良いのかわからない…」そんな悩みを抱えていませんか?療育の遊びは、一般的な保育での遊びとは異なる点もあります。ルールや遊び方を工夫する必要もあるかもしれませんね。この記事では、療育の遊びについて、種類ごとにアイデアを紹介していきます。それぞれの遊びで得られる効果も紹介しているので、療育の遊びについて悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。
療育では遊びの種類ごとに得られる効果が異なる
身体機能を高める運動
療育の遊びの一環として運動を行うと、身体機能を高めることができますよ。療育を受ける子供たちの中には、一般的な運動ができない子もいるかもしれません。運動神経を必要とする動きや、激しい運動は控えた上で、簡単なエクササイズを遊びに取り入れるのも良いですよ。身体の身体機能を高めることで、普段の生活にも良い効果が表れます。簡単な動きでも良いので、運動を遊びに取り入れてみましょう。
表現力を磨く図画工作
図画工作は表現力を磨くことができます。図画工作を取り入れた遊びは、小さい子供や障害を持つ子供でも取り組みやすいものが多いです。そのため、療育でも行われることが多い遊びの種類だと言えるでしょう。図画工作には勝ち負けや優劣はありません。1人1人が持つ個性を存分に表現することができるのが良いですよね。言葉では上手く伝えられないことでも、絵や工作によって伝えられることもあるかもしれません。自分の頭の中にあるイメージや伝えたいことを、言葉以外の手段で表すことで、表現力を磨くことができますよ。ここで身につけられた表現力は、コミュニケーションを行う際にも活かすことができるでしょう。
社会性を身に着ける集団ゲーム
集団ゲームを行うことで、社会性を身に着けることができます。ゲームには様々な種類があり、中には1人や2人でできるものもありますよね。一方、ある程度の人数で行う集団ゲームは療育に特におすすめです。集団生活を行うにあたって必要な社会性を身に着けることができますよ。集団ゲームを行うためには、ゲームのルールを理解して、周りと協力しながら、あるいは周りの様子を見ながら動くことが求められます。社会に出てからも、一般的なルールを理解したり、周りに合わせて行動することが必要なときもありますよね。遊びを通してこれらの力を身に着けることで、療育としての効果を高めることができますよ。
リズム感を養う音楽
遊びに音楽を取り入れると、リズム感を養うことができます。音楽を使った遊びには様々なものがあり、どれも療育としての効果が期待できますよ。音楽を流して一緒に体を動かしたり手を叩いてみたりするのもおすすめです。太鼓やタンバリンなどの簡単な楽器を取り入れてみても良いですね。リズム感を養うことは、運動神経の向上にもつながります。リズムを取るのが難しい場合は、音楽に親しむという意識を持つだけでも良いでしょう。音楽に触れることで表現力や豊かな感受性を身に着けることができますよ。
療育遊びの種類【運動】
ボール遊び
運動を行う療育の遊びとしては、ボール遊びが挙げられます。ボール遊びは簡単に体を動かすことができる遊びです。ドッジボールやキャッチボール、バレーボールなど様々な遊びが考えられますね。2人や3人など、少人数のときは簡単なキャッチボールがおすすめです。ボールをキャッチして相手に投げるという簡単な遊びですが、体全体を十分に動かすことができますよ。ルールをある程度理解できて、人数もいる場合はドッジボールもおすすめです。ボールをキャッチしたり投げたりするだけでなく、ボールから逃げるという役割も果たさなければなりません。集団ゲームの一種ということで、社会性も同時に身に着けることができるでしょう。
縄跳び
縄跳びも、運動を取り入れながら遊べるのでおすすめです。短い縄跳びを使えば1人でも遊べますし、大縄を使えばみんなで遊ぶこともできますね。縄跳びは、慣れるまでなかなか上手く跳べないかもしれません。一方で、慣れてくると連続で跳べるようになって体力づくりにも役立ちますよ。跳び方にも色々あるので、集中して取り組むことができますね。大縄跳びをする場合は、みんなで力を合わせることがポイントです。みんなの息を合わせて一緒に跳ぶ必要があります。周りの人との連携プレーを学ぶことができますね。
マット運動
マット運動も、療育の遊びとしておすすめです。マット運動はマットを用意すれば屋内で遊ぶことができる遊びです。雨の日や外で遊べない日に行うのも良いですね。マット運動を行うと、体の柔軟性を高めることができます。運動神経を鍛えるためには、体幹や体の柔軟性はとても大切です。体が十分に柔かいと、普段の生活でも怪我をしにくくなりますよ。初めは簡単なストレッチから始めるのもおすすめです。慣れてきたらゆりかごやだるま転がりなどの技に挑戦してみるのも良いでしょう。
療育遊びの種類【図画工作】
粘土遊び
粘土遊びは、図画工作の一環としておすすめの遊びです。自分の手を使って粘土の感触を体験することができるので、手の動きの発達にも効果的です。しっかりとした作品作りを行わなくても、ただ粘土をこねているだけで楽しいという子もいるかもしれませんね。自分の好きな形を作っていく過程で、表現力や思考力を養うことができるようになります。もちろん、綺麗な形を作る必要はありません。それぞれの好きなように粘土遊びを楽しみましょう。
お絵描き
療育の遊びでは、お絵描きもおすすめですよ。白い画用紙に色鉛筆やクレヨンを使って好きな物を描いてみましょう。画用紙の素材や色を変えてみたり、絵の具を使ってみたりするのも良いかもしれません。道具を変えることで様々な種類の絵画を描くことができますね。絵画にも、こう描きなさいというルールはありません。どんな色を使っても良いし、何を描いても良いのです。自分の頭の中にあるイメージをアウトプットすることで表現力を磨くことができますよ。
療育遊びの種類【集団ゲーム】
すごろく
療育で遊べる集団ゲームとしては、すごろくが挙げられます。サイコロを振って出た目の数だけ進む遊びなので、基本的なルールは簡単です。すごろくには様々な種類がありますよね。人生ゲームのような少し複雑なゲームから、体遊びも一緒に行えるようなすごろくもあるでしょう。子供の年齢や好みに合わせて難易度を選べる点が魅力です。ルールを守って複数人で遊ぶ経験を積むことで、社会性を身に着けることができますよ。
しっぽとり
しっぽとりは主に外で遊ぶ集団ゲームです。1人1人が履いているズボンやスカートに、縄跳びやハンカチをくくりつけてしっぽに見立てます。そのしっぽを取り合って、一番多くしっぽを取った人が勝ち、というのが一般的なルールですよ。鬼ごっこなどと異なり、全員が逃げながらしっぽを捕まえなければいけないのが面白いですよね。人数が沢山いる場合、または子供たちの年齢や障害の程度が異なる場合は、チーム戦にするのも面白いかもしれません。チーム対抗にすることで、仲間と協力しながら精一杯頑張る気持ちを育てることができますよ。
ジェスチャーゲーム
ジェスチャーゲームも、療育で遊べる集団ゲームとしておすすめです。チームを作り、お題を見てジェスチャーをする人と、それを見て答えを当てる人に分かれます。ジェスチャーをする人は、体全体を使って遊ぶことができますよね。また、ジェスチャーを見て答えを当てる人は想像力を鍛えることができます。チーム内での連携プレーも必要なので、仲間意識を育むこともできますよ。簡単な言葉がわかればすぐに遊ぶことができるので、気軽に遊べることができるのもメリットの1つです。
療育遊びの種類【音楽】
楽器遊び
楽器遊びは、療育に音楽を簡単に取り入れることができる遊びです。初めに楽器遊びを行う場合は、簡単に音を出すことができる楽器を選ぶと良いでしょう。太鼓やタンバリン、カスタネットや鈴などは誰でも簡単に音が出せるのでおすすめです。楽器を扱うときは、楽器を壊したり、あるいは楽器で怪我をしたりしないように注意してくださいね。普段聞き慣れない音を間近に感じることで、興味関心の幅が広がることもありますよ。
リズム遊び
療育で本格的に音楽を取り入れた遊びを行いたい場合は、リズム遊びがおすすめです。ただ音楽を聴いたり音を鳴らしたりするだけでなく、リズムに乗ることで音楽に親しむのがポイントです。音楽のリズムに合わせて手を叩いてみたり、楽器がある場合は楽器を使ってみたりするのも良いでしょう。リズム遊びを行うことは、運動神経にも良い影響を与えます。普段の遊びよりも少し発展的な遊びをしたい場合におすすめです。
療育で遊びを取り入れるときに注意すること
簡単なルールのものを選ぶ
療育の一環で遊びを行うときは、簡単なルールのものを選ぶようにしましょう。療育を受ける子供の中には様々な障害を持った子供がいます。それぞれで持っている障害の程度も種類も異なりますよね。体を動かすことが得意な子供もいれば、なかなかルールを覚えられない子供もいるでしょう。簡単なルールの遊びを行うことで、より多くの子供たちが楽しめるようになります。特に、ここで紹介した遊びの中には集団で行う遊びも多いですよね。ルールを難しくしてしまうと、遊べない子供も出てきてしまうかもしれません。療育の効果を高めるためにも、なるべく簡単なルールの遊びを選ぶようにしましょう。
遊びの目的が何かを考える
療育の遊びを行う場合、その遊びの目的が何かを考えるのも大切です。療育で行う遊びには、何らかの効果があります。遊びの種類によって得られる効果が異なるということは説明しましたよね。この遊びではどのような力が身に着くのか、遊びの目的を考えることで、より効果的に遊びを行うことができますよ。場合によっては、子供たちの様子に合わせて遊びのルールや方法を変えることもできるかもしれませんね。目的に合わせた遊び方をすることで、より良い療育環境を作っていきましょう。
子供が楽しめる工夫をする
療育の遊びでは、子供が楽しめる工夫をすることも忘れないようにしてください。先程、療育で遊びを取り入れるときは遊びの目的が何かを考えることが大切だと述べました。確かに、療育の現場で行う遊びでは、様々な力を身に着けさせることができます。一方で、あくまでも遊びは遊びなので、子供たちが楽しめなかったら意味がないですよね。子供たちが楽しんでこそ、遊びの効果が出てくることもあります。子供たちの様子を見ながら、楽しめる工夫ができると良いでしょう。
まとめ
遊びの種類を選んで療育の効果を高めよう
ここまで、療育の遊びの種類について、得られる効果や具体的な遊びの例を紹介してきました。療育の遊びには、様々な種類があります。それぞれの遊びによって、運動神経を鍛えたり、社会性を身に着けることができたりするでしょう。1人で遊べるものから、集団で遊べるものまで様々な遊びを挙げてみたので、今療育を行っている人も、今後療育に関わる人もぜひ参考にしてみてください。