言語や聴覚に問題を抱えている子供に対して、専門的なサービスを通して支援を行う小児言語聴覚士。近年では、早期からの言語聴覚療法が有効とされ、小児言語聴覚士の需要が高まってきています。そこで今回は、小児言語聴覚士とは具体的にどういった職業なのか、どのような子供に対して支援を行っているのかについて解説します。また、仕事内容や資格取得方法、小児言語聴覚士として活躍できる場も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
小児言語聴覚士とは?
コミュニケーション障害の専門職
小児言語聴覚士とは、言葉や嚥下などに問題を抱えている子供に対して、専門的な知識を活かしてサポートする職業です。小児言語聴覚士は、言葉によるコミュニケーション問題を解決していくことから、コミュニケーション障害の専門職とも呼ばれていますよ。話したい言葉が出てこない、聞き取りや発音が苦手といった言葉と聴覚に関わる問題に加えて、物を安全に飲み込むことにおいても適切な支援を主に行っていきます。支援を通して、日常生活において子供が適切に言葉を理解し、使用できるようになることを目指します。
言葉や嚥下に対する援助を行う
小児言語聴覚士は、子供の言語や嚥下の問題に対する援助を行い、発達を促進するための様々な支援を行います。検査・評価を実施し、子供の抱える問題の本質やメカニズムを明らかにします。その上で指導や助言、援助を通して改善を目指していきます。子供それぞれのニーズや問題に合わせて、言葉や嚥下に関する適切な療法を用いることでコミュニケーションスキルを向上させることができますよ。
小児言語聴覚士が対象とする子供
言語発達遅滞や吃音などを抱えている子供
言語発達遅滞や構音障害、吃音や学習障害のある子供が小児言語聴覚士の支援対象となります。また、小児失語症のある子供もリハビリの対象となるでしょう。話し言葉や書き言葉の理解ができるようになり、自ら表現ができるようになることでコミュニケーションの発達を促します。さらに、発音においても適切なサポートを行い、吃音のある子供に対しても周囲との関わり方や話し方の助言を用いて改善を目指します。
難聴がある子供
聴覚障害の一種で、人の声や周囲の音が正しくまたは十分に聞こえない問題を抱える難聴。小児言語聴覚士の支援対象として、難聴がある子供も含まれます。音の聞き取りに困難を抱える子どもは、音声でのコミュニケーションをとることが難しいため言葉の発達も遅れていることが多いです。小児言語聴覚士は、そういった困難を抱える子供に対して聴力検査を実施し、聞き取りや発音のサポートを行います。また、補聴器や人工内耳の調整を行うこともあるでしょう。
摂食嚥下障害がある子供
食べることや飲むことに関して困難を抱える摂食嚥下障害がある子供も、小児言語聴覚士のリハビリ対象となります。摂食嚥下障害がある子供は、食べ物を食べる時の力や、飲み込む力の弱さが特徴的で、食べ物を丸呑みしてしまうことがあります。小児言語聴覚士は、子供に対して嚥下機能や発達の状態に適した食べ物を提案し、食べることの支援を行います。また、適切な食べ方や飲み方を指導し、身につけられるようにリハビリを支援します。
小児失語症や注意障害がある子供
高次脳機能障害の子供が、生活を送るために必要なサポートを行うことも小児言語聴覚士の仕事です。高次脳機能障害とは、脳血管疾患による小児失語症や注意障害、記憶障害など脳機能の一部に障害が起きた状態です。一見するとわかりにくい障害であり、周りの人から誤解されてしまうこともあるでしょう。そういった子供に対して小児言語聴覚士は、言葉や認知機能の回復を目指して支援していきます。症状が目立たなくなり、子供が家庭や学校などで不安を感じることなく日常生活を送れるようになることを目指します。
小児言語聴覚士の仕事内容
抱える問題の本質から対処法を検討する
小児言語聴覚士の仕事は、それぞれの子供が抱える問題の本質やメカニズムを明らかにすることで、問題の対処法を検討・実施することです。子供が抱える問題は、言語発達の遅れや音声障害、聴覚障害に加えてコミュニケーション障害など幅広くあります。小児言語聴覚士は、個々の子供の問題を理解し、それぞれの子供に適切な対処法を提供をするために綿密な情報収集を行います。そのため、医師や心理学者といった他の専門家と協力して検討する必要があるでしょう。
リハビリプログラムを用いてサポートする
考えた対処法をもとに、リハビリのプログラムを立て、指導や訓練などを通してサポートしていきます。リハビリプログラムは、言語獲得や音声理解の正確性、聴覚処理能力の向上などがあります。小児言語聴覚士には子供のニーズに応じて、リハビリプログラムを考えることが求められるでしょう。リハビリ内容には、コミュニケーション能力の向上を図るセラピーの提供も含まれています。音楽療法や聴覚訓練などを通して、コミュニケーション指導を行っていきます。
不安を抱える保護者への支援
子供が抱える問題を改善していく中で、保護者とのコミュニケーションをとることも小児言語聴覚士の大切な仕事です。保護者の中には、言語障害や聴覚障害など、問題を抱える子供とのコミュニケーションの取り方に悩む方も多いでしょう。小児言語聴覚士は、子供に対しての接し方や、抱えている不安を取り除くために保護者へ適切な助言をする必要があります。リハビリプログラムの中で子供が抱える問題の現状や伸びる可能性のある部分について説明し、関わり方や環境づくりについても適切にアドバイスを行なっていきます。
小児言語聴覚士の資格取得方法
国家試験に合格する
小児言語聴覚士になるためには、言語聴覚士の国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受ける必要があります。国家試験は、毎年3月に行われています。合格率は約50〜60%程度となるため、難しい試験と言えるでしょう。国家試験を受けるためには、受験資格を取得する必要があります。受験資格を得るには、文部科学省が定める教育課程を修め、受験に必要な知識と技能を身につけることが義務付けられています。
国家試験の受験資格取得方法
指定の高校又は大学を卒業
小児言語聴覚士の国家試験受験資格を取得するには、文部科学大臣が指定する短大や大学、大学院を卒業する必要があります。高校卒業後に受験資格取得を目指す場合は、卒業後に指定された3年制又は4年制の大学に進学する必要があります。また、都道府県知事が指定するする3〜4年制の言語聴覚士養成所を卒業することでも、国家試験の受験資格を得ることができますよ。一般的な大学卒業後に受験資格を取得するには、卒業後にさらに大学または大学院の専攻科、2年制の専修学校を卒業する必要があります。
その他
その他とは、すでに小児言語聴覚士に必要な基準の科目を履修済みの場合です。こういった場合は、文部科学大臣が指定する大学で1年間の専攻コースを履修することで、受験資格を得ることができます。1年で国家試験の受験資格を得られる大学は、現在大阪府の白鳳短期大学のみとなっているため注意しましょう。また、海外の大学で言語聴覚士の学業を修めている場合は、認定を得ることで国家試験の受験資格を認められる可能性もあります。
小児言語聴覚士が活躍する場
医療施設
小児言語聴覚士は専門性が高い職業であるため、あらゆる分野において活躍することができます。小児言語聴覚士の半数以上が医療施設に携わっていると言われています。病気や事故などで言語障害や嚥下障害を患った子供たちのリハビリなどを行い、言語のエキスパートとして活躍できますよ。医療分野では、病院やリハビリステーションセンター、地域委員会などが主な活躍の場となります。
保護施設
保護施設では、虐待や家庭内の問題で影響を受けた子供たちが支援を必要としています。小児言語聴覚士は、保護施設で暮らす言語や聴覚に関する問題を抱えている子供に対して支援を行うことが求められるでしょう。保護施設では、子供たちそれぞれの境遇に応じてさまざまな専門家が必要とされています。そのため、小児言語聴覚士が保護施設で活躍することは、子供たちの健全な発達や将来において重要な役割を果たすことにつながります。
福祉施設
小児言語聴覚士は、児童発達支援や放課後等デイサービスなどの福祉施設で、子供ために働くことも期待されます。福祉施設では、発達障害や言語発達の遅れ、聴覚障害などを持つさまざまな年齢の子供たちに対して言語聴覚の支援が必要とされるでしょう。小児言語聴覚士は、こういった子供たちや保護者と接しながら、症状やニーズに対応することが求められます。リハビリに興味を持ってもらえるような遊びを取り入れたり、楽しい雰囲気作りを工夫するなど、子供とのコミュニケーションが好きな人に向いています。
教育機関
教育機関では、小中学校や特別支援学校、言語聴覚士教育施設などで活躍することができます。言語障害や吃音を抱える子供の症状改善に取り組むことが、主な仕事内容となります。教育分野における小児言語聴覚士の配置はまだまだ少ないですが、言語やコミュニケーションの重要性が認識されてきており、小児言語聴覚士の需要が増加しています。特に、言語障害やコミュニケーション障害を持つ子供への支援が重要視されているため、より需要が高まる可能性があるでしょう。
小児言語聴覚士に向いている人
子供と関わることが好きな人
小児言語聴覚士に向いているのは、子供と関わることが好きな人です。子供たちの気持ちや考えに共感し、理解して接することが必要です。子供たちの成長や発達には時間がかかることもあるでしょう。そのため忍耐強く、継続的な支援を提供することができることも大切です。発達支援センターや放課後等デイサービスで働くこともあるため、子供との関わりを積極的に行うことが重要です。
洞察力のある人
小児言語聴覚士が働く療育現場では、子供たちそれぞれの様子を注意深く観察する洞察力がある人が求められます。自分の気持ちをどう発信するかわからない子どもに対して、些細なことでも気持ちを汲み取ってあげることが大切です。普段から人の考えを把握できる人や、人のことを観察することが得意な人が向いていると言えますね。子供たちの多様なニーズに対応するためにも、経験から学び柔軟に対応できることが必要でしょう。
まとめ
小児言語聴覚士として子供たちをサポートしよう
小児言語聴覚士は、言語や聴覚に問題を抱える子供に対して適切なサポートを行い、症状の改善を行っていきます。最近では、早期に言語聴覚療法を行うことが障害のある子供に対して有効であると考えられています。活躍の場も多く、子供と関わりながら支援することができるため、やりがいにも