目次
保育園では季節や行事に合わせてさまざまな歌を歌います。冬の歌と言ってもたくさんあるため「どのような歌を取り入れれば良いのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。この記事では、各月ごとの冬の歌を17曲紹介します。冬にはクリスマスやお正月、節分などさまざまな行事があります。冬の歌を通して、子どもたちと一緒に日本の四季や行事に親しむ機会を作ることができると良いですね。ぜひ参考にしてみてください。
12月の歌
ジングルベル
最初に紹介するのは『ジングルベル』です。この曲をご存知の方は多いと思います。今回紹介するのは英語版『ジングルベル』です。英語教育に力を入れている園では、ぜひ取り入れてみてくださいね。
Dashing through the snow,
In a one horse open sleigh,
O’er the fields we go,
Laughing all the way;
Bells on the bob-tail ring,
Making spirits bright;
What fun it is to ride and sing
A sleighing song tonight!
Jingle bells! Jingle bells! Jingle all the way!
Oh, what fun it is to ride, In a one horse open sleigh!
Jingle bells! Jingle bells! Jingle all the way!
Oh, what fun it is to ride, In a one horse open sleigh!
Jingle bells! Jingle bells! Jingle all the way!
Oh, what fun it is to ride, In a one horse open sleigh!
Jingle bells! Jingle bells! Jingle all the way!
Oh, what fun it is to ride, In a one horse open sleigh!
サンタがみちを
次に紹介するのは『サンタがみちを』です。この曲はただ歌うだけでなく、手遊び歌としても楽しめますよ。
サンタがみちを ほっほー
あるいていると ほっほー
なんだかとってもいいにおい
はながのびて はながのびて
はながのびて はながのびて
ぞうさんに なっちゃった
うそ うそ うそうそうそ
サンタがみちを ほっほー
あるいていると ほっほー
なんだかとってもいいながめ
くびがのびて くびがのびて
くびがのびて くびがのびて
きりんさんに なっちゃった
うそ うそ うそうそうそ
サンタがみちを ほっほー
あるいていると ほっほー
なんだかとってもいいきぶん
なにかのびて なにかのびて
なにかのびて なにかのびて
トナカイに なっちゃった
サンタッタ
『サンタッタ』も手遊び歌として楽しめる曲です。簡単な振り付けとなっているため、年齢の小さい子どもたちでも楽しめるでしょう。
クリスマスのひは ようきにガチャガチャおどろう
リズムにあわせて サンタもおどります
サンタサンタサンタッタ サンタサンタサンタッタ
サンタサンタサンタッタ たのしいクリスマス
せんたくサンタクロース
まっかなようふく せんたくしてる
たくさんせんたく サンタクロース
まったくせんたく いそがしいから
あせだくあわぶく サンタクロース
なつのあいだにゃ せんたくしてる
たくさんせんたく サンタクロース
ほっとくしまっとく わけにもいかず
あせだくあわぶく サンタクロース
でもでもだいすき せんたくするの
だからトナカイ こうよぶんだよ
センタクロース センタクロース
センタクロース
センタクロース センタクロース
センタクロース
まっかなようふく せんたくしてる
せんたくだいすき サンタクロース
センタクロース センタクロース
センタクロース
センタクロース センタクロース
センタクロース
まっかなようふく せんたくしてる
せんたくだいすき サンタクロース
ひいらぎかざろう
ひいらぎかざろう ファララララララララ
はぎれにきがえて ファララララララララ
キャロルをうたおう ファララララララララ
たのしいこのとき ファララララララララ
かがやくこのよる ファララララララララ
ハープにあわせて ファララララララララ
たのしくおどろう ファララララララララ
むかしをしのんで ファララララララララ
おもちゃのチャチャチャ
おもちゃのチャチャチャ おもちゃのチャチャチャ
チャチャチャ おもちゃのチャチャチャ
そらにきらきら おほしさま
みんなすやすや ねむるころ
おもちゃは はこをとびだして
おどる おもちゃのチャチャチャ
おもちゃのチャチャチャ おもちゃのチャチャチャ
チャチャチャ おもちゃのチャチャチャ
なまりのへいたい トテチテタ
ラッパならして こんばんは
フランスにんぎょう すてきでしょう
はなのドレスで チャチャチャ
おもちゃのチャチャチャ おもちゃのチャチャチャ
チャチャチャ おもちゃのチャチャチャ
そらにさよなら おほしさま
まどにおひさま こんにちは
おもちゃはかえる おもちゃばこ
そしてねむるよ チャチャチャ
おもちゃのチャチャチャ おもちゃのチャチャチャ
チャチャチャ おもちゃのチャチャチャ
おもちゃのチャチャチャ おもちゃのチャチャチャ
チャチャチャ おもちゃのチャチャチャ
1月の歌
お正月
1月といえばお正月。お正月といえばこの曲でしょう!『お正月』の歌を通して、日本の行事を楽しめると良いですね。
もういくつねると おしょうがつ
おしょうがつには たこあげて
こまをまわして あそびましょう
はやくこいこい おしょうがつ
もういくつねると おしょうがつ
おしょうがつには まりついて
おいばねついて あそびましょう
はやくこいこい おしょうがつ
1年中のうた
歌に乗せて月を知ることで、小さな子どもたちが1年の流れを覚えるきっかけにできるでしょう。年の始まりである1月にこの曲を取り入れてみてくださいね。
おめでとう いちがつ
つもるゆき にがつ
ひなまつり さんがつ
さくらさく しがつ
こいのぼり ごがつ
さみだれの ろくがつ
あつくなる しちがつ
なつやすみ はちがつ
むしのこえ くがつ
あおいそら じゅうがつ
きくのはな じゅういちがつ
クリスマス じゅうにがつ
十二支のうた
ね うし とら う
たつ み うま ひつじ
さる とり いぬ い
ぜんぶでじゅうにしだ
いちがつついたち よあけとともに
かみさまのもんをくぐったら
えらばれちゃった えらばれちゃった
どうぶつのおうさま
ね うし とら う
たつ み うま ひつじ
さる とり いぬ い
ぜんぶでじゅうにしだ
ねこさん ごめんなさい
もちつき
お正月料理にはさまざまなものがありますが、その中でも代表的なものといえばお餅でしょう。ぜひ歌に合わせてみんなで餅つきをしてみてくださいね。
ぺったんこ それ ぺったんこ
おもちをつきましょ ぺったんこ
ぺったんこ それ ぺったんこ
ぺったんぺったん ぺったんこ
ぺったんこ それ ぺったんこ
おもちをつきましょ ぺったんこ
ぺったんこ それ ぺったんこ
ぺったんぺったん ぺったんこ
おもちびよーん
ペタペタペタペタ おもち
コネコネコネコネ おもち
コロコロコロコロ おもち
たまにのばして びよよよよーん
あんこをつけて おんころもちのできあがり
きゅっ ぽーん あむ
ペタペタペタペタ おもち
コネコネコネコネ おもち
コロコロコロコロ おもち
たまにのばして びよよよよーん
のりをまいて いそべやきのできあがり
きゅっ ぽーん あむ
ペタペタペタペタ おもち
コネコネコネコネ おもち
コロコロコロコロ おもち
たまにのばして びよよよよーん
きなこをまぶして きなこもちのできあがり
きゅっ ぽーん あむ
おもちをやいたとさ
うさぎがおもちを やいたとさ
パチパチパチパチ やいたとさ
のびて ふくらんで
おみみになりました ピョン!
ぞうがおもちを やいたとさ
パチパチパチパチ やいたとさ
のびて ふくらんで
おはなになりました パオーン!
おさるがおもちを やいたとさ
パチパチパチパチ やいたとさ
のびて ふくらんで
おしりになりました キャッ!
2月の歌
おにのおやこ
2月の行事といえば節分を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。節分に合わせて、みんなでオニに関する歌を歌ってみましょう。
こどものオニは ちっちゃいつの
かみなりさんも ちっちゃいよ
ゴロゴロゴロゴロゴロゴロ ピカッ
とうさんオニは おっきいつの
かみなりさんも おっきいよ
ゴロゴロゴロゴロゴロゴロ ピカッ
かあさんオニは こわいつの
かみなりさんも こわいよ
ゴロゴロゴロゴロゴロゴロ ピカッ
ちょこちょこチョコレート
ちょこちょこちょこちょこ チョコレート
あまくておいしい チョコレート
ちょこちょこちょこちょこ チョコレート
まあるいチョコレート ころころ
ちょこちょこちょこちょこ チョコレート
あまくておいしい チョコレート
ちょこちょこちょこちょこ チョコレート
ほしのチョコレート きらきら
ちょこちょこちょこちょこ チョコレート
あまくておいしい チョコレート
ちょこちょこちょこちょこ チョコレート
はーとのチョコレート どきどき
ちょこちょこちょこちょこ チョコレート
あまくておいしい チョコレート
ちょこちょこちょこちょこ チョコレート
おおきいチョコレート でかでか
こぐまの2月
クマは冬になると冬眠しますが、『こぐまの2月』は冬の間に目覚めてしまった子熊の歌です。この歌をきっかけに、動物が冬になると冬眠する理由などについて触れてみるのも良いでしょう。
こぐまのぷーさん あなからでたが
おやまはふぶき まだはるとおい
しかたがなくて くりのみたべて
みどろのやまを ゆめみてねたよ
しもばしら
朝晩の冷え込みが厳しい2月は、園庭にしもばしらが見られることもあります。みんなで踏むとザクザクとなり、音を楽しむことができますね。
しもばしらが たおれた
しもばしらが たおれた
みんなわらった
いいひだな いいひだな
しもばしらが たおれた
しもばしらが たおれた
おひさまわらった
いいひだな いいひだな
おおさむこさむ
2月と聞くと、1年のうち1番寒い月だと感じる人もいるでしょう。『おおさむこさむ』はそんな寒さに関する歌です。
おおさむこさむ
やまからこぞうが ないてきた
なんといって ないてきた
さむいといって ないてきた
おおさむこさむ
おおさむこさむ
やまからこぞうが ないてきた
なんといって ないてきた
さむいといって ないてきた
おおさむこさむ
まとめ
季節の歌を通して子どもたちと冬を感じよう!
いかがでしたか?今回は、保育園で子どもたちと歌える冬の歌17曲を紹介しました。今回紹介した曲以外にも、保育園で楽しめる冬の歌はたくさんあります。子どもたちと冬の歌を歌うことで、冬の季節感を楽しく感じることができるでしょう。また、歌以外にも保育園で子どもたちと冬を感じる方法はたくさんあります。ぜひ以下の記事も参考に、冬を楽しみ尽くしましょう!