心理士に転職するには?【資格・国家資格・なるには・求人・カウンセリング】

心の問題を、心理学の知識や技術を使って解決する心理士。医療のみならず教育や福祉現場でも必要とされる仕事ですよね。福祉や医療に携わっていた人の中には、心理士に転職したいと考える人もいるのではないでしょうか。この記事では、心理士の転職状況や転職する際の志望動機について紹介していきます。求人の探し方や資格についても説明しているので、心理士への転職を考えている人はぜひ参考にしてみてください。

心理士の転職状況

需要が高まっているため転職しやすい状況にある

心理士の転職状況としては、需要が高まっていて転職しやすい傾向にあると言えるでしょう。心理士は、医療現場や教育現場、福祉施設など様々な職場で活躍することができる職業です。近年は心の病を抱える人も増えており、うつ病を患う人も増加傾向にあります。管理社会や競争社会とも言われる現在の日本では、ストレスを過度に感じてしまう人も多いのかもしれません。心理士は、心の病の適切な治療に携われる人材として需要が高まっています。資格を持っていれば比較的転職しやすい状況にありますよ。

臨床心理士ではなく公認心理士に転職する人もいる

転職して心理士として働きたいという人の中には、臨床心理士ではなく公認心理師を目指す人もいます。現在、心理士には臨床心理士と公認心理師という2つの資格があります。公認心理師は、2017年に公認心理師法が施行されたことで新たに誕生しました。心理系の国家資格としては唯一で、民間資格の臨床心理士とは異なります。現状は働くことができる職場や取得が定められている知識、スキルに大きな違いはありません。一方で、医療機関や教育機関などに関しては、国家資格である公認心理師の採用が増える可能性があります。国家資格である公認心理師の方が受験資格が厳しく設定されていますが、今後の動向を踏まえて公認心理師への転職を目指す人も少なくないですよ。

保育士くらぶ

どんな職務経験があると有利?

医師

ここからは、心理士へ転職する際にどんな職務経験があると有利なのかについて紹介していきます。心理士は様々な職場で活躍できるため、前職が役に立つことも少なくありません。1つ目に挙げられるのが医師としての経験です。医師は、実際に患者の状態を見て治療方法を決めたり薬を処方したりしますよね。その際に、患者とコミュニケーションを取ることも多々あるのではないでしょうか。心理士は、薬の処方はできないものの、患者の悩みや相談を聴いたり、カウンセリングを行ったりすることができます。医師としての知識はもちろん、患者と接した経験は心理士の仕事にも役立つこと間違いなしです。

教師

教師としての職務経験も、心理士の転職には有利に働きます。医療機関で働くイメージが強い心理士ですが、教育現場でも広く活躍することができます。スクールカウンセラーとして学校で働く場合には、教師として生徒や保護者に向き合った時間が役に立つことでしょう。不登校やいじめ、非行の問題は学級内の問題とも結びついています。そのため、心理士として学校の教師と連携を取る必要がある場面も多くあります。教師としての経験があることで、学校での問題を包括的に理解、解決できる心理士を目指すことができるでしょう。

保育士

心理士への転職に有利な職務経験としては、保育士も挙げられます。福祉施設の心理カウンセラーとして働く場合には、障害を持った子供と接する機会もあるでしょう。子供との接し方に慣れている保育士であれば、心理士としても幅広い年代の人とコミュニケーションを取ることができるのではないでしょうか。また、近年では保育カウンセラーと呼ばれる、保育園で働く心理士の仕事もあります。日々の保育や育児で悩む保育士や保護者の心理的サポートを行うのが主な仕事です。保育士として働いた経験は、保育園での相談に乗る場合にも役に立つことでしょう。

心理士が活躍できる職場は?

教育現場のカウンセラー

心理士に転職した場合に、どのような職場で活躍できるのか気になる人も多いですよね。ここからは心理士が活躍できる職場について紹介していきます。最初に挙げられるのが、教育現場のカウンセラーです。現状では、8割以上の小学校や中学校、高校の保健室にはスクールカウンセラーと呼ばれる心理士が配置されています。成長過程で多感な時期の子供は、毎日の学校生活で様々な悩みを抱えていますよね。中にはいじめや不登校などの問題を抱える場合もあります。そのような子供たちのフォローを行うのがスクールカウンセラーの役割です。

病院の心療内科

2つ目に、病院の心療内科で働くことが考えられるでしょう。病院の心療内科では、精神科医が中心となって治療を行います。精神科医は患者の様子を見て治療方法を決めたり投薬を決定したりしますが、患者の話に深く時間をかけて耳を傾けることは稀でしょう。精神科医が行う業務は保険診療の対象になる業務が主となるため、保険診療外のカウンセリング業務を行うことは少ないと言えます。一方で、精神医学では患者と向き合ってコミュニケーションを取りながら行う治療もあります。心療内科に常駐する心理士になることで、カウンセリング療法に携わることができますよ。

福祉施設の指導員

3つ目に挙げられるのが、福祉施設の指導員です。療育を行う福祉施設では、心理指導担当の職員がいることがあります。障害を持つ子供たちの心理的なサポートを行ったり、施設に通う子供の保護者の相談に乗ったりするのが主な業務と言えるでしょう。療育に通う子供たちの中には、心理的に不安定な子供や、他人とのコミュニケーション部分で課題を持つ子供も多くいます。心理に関する専門的な知識を持つ心理士として、心理指導を適切に行うことができるでしょう。

少年院の心理技官

心理士に転職すると、少年院の心理技官として働くこともできます。他の職場と比べても特殊な環境での仕事なので、どんな仕事をするのか疑問に思う人もいるかもしれません。少年院には、20歳以下で罪を犯し、家庭裁判所から保護処分の対象だと判断された人が入所します。そこで入所者の話を聞き、事件を起こした背景や再発防止に向けた更生プログラムの実施などを行うのが心理技官の仕事です。少年院に入る人は、何等かの心理的な問題を抱えていることも少なくありません。カウンセリングを通して犯罪原因を探ることで、犯罪の防止に貢献することもできますよ。

無資格でも心理士になれる?

資格を取得する必要がある

先程、心理士に転職するために有利な職務経験について説明しました。それらの職務経験が全くなく、未経験で心理士になろうとしている人の中には、資格について気になる人も多いでしょう。結論から言うと、無資格では心理士になることはできません。心理士として働くためには、資格を取得する必要があります。現在心理士には民間の臨床心理士の資格と、国家資格の公認心理師の資格があります。それぞれで受験資格も異なるので、受験資格を満たしているものを選んで資格取得を目指していきましょう。

資格取得のために受験資格を満たす必要がある

心理士の資格を取得するためには、受験資格を満たす必要があります。勉強すれば誰でもすぐに資格取得できるわけではない点に注意しましょう。臨床心理士と公認心理師の受験資格の違いは以下の通りです。

臨床心理士

・指定大学院(1種・2種)を修了し、所定の条件を充足している者
・臨床心理士養成に関する専門職大学院を修了した者
・諸外国で指定大学院と同等以上の教育歴があり、修了後の日本国内における心理臨床経験2年以上を有する者
・医師免許取得者で、取得後、心理臨床経験2年以上を有する者

参考:日本臨床心理士資格認定協会

公認心理師

・4年制大学で「指定の科目」履修、かつ、大学院で「指定の科目」を履修した者
・4年制大学で「指定の科目」履修、卒業後「特定の施設」で2年以上の実務経験がある者
・外国の大学において心理に関する科目を修め、かつ、外国の大学院において心理に関する科目を修了した者
・大学院で「指定の科目」を履修済み(または履修中)の者
・4年制大学で「指定の科目」を履修済み(または履修中)で、施行後に大学院にて「指定の科目」を履修した者
・4年制大学で「指定の科目」を履修済み(または履修中)で、その後「特定の施設」で2年以上の実務経験を積んだ者
・上記のいずれにも当てはまらないが、心理職として実務経験があり、2022年9月までに5年間の実務経験を積み現任者講習会を修了した者

参考:厚生労働省 公認心理師試験の受験を検討されている皆さまへ

心理士に転職する際の志望動機は?

心に悩みを持つ人をサポートしたい

ここからは、心理士に転職する際の志望動機について紹介していきます。「心理士に転職したいけど志望動機がなかなか定まらない」という人はぜひ参考にしてみてください。まず初めに挙げられる志望動機としては、心に悩みを持つ人をサポートしたいということが挙げられます。心理士の仕事の根幹にある考えであり、最もオーソドックスな志望動機だと言えるでしょう。自分が行ったカウンセリングで相手の不安や悩みが解消した経験や、何等かの心理的サポートを行った経験があると、より具体性を持って伝えることができますよ。

専門性のある仕事がしたい

次に挙げる志望動機としては、専門性のある仕事がしたいということです。心理士は、資格が必要な職業で誰にでもできる仕事ではありません。専門的な知識やスキルを身に付けて初めて働くことができる職業です。専門性を持って自分にしかできない仕事をしたい人には、ぴったりの仕事だと言えるでしょう。資格が必要な分、転職までの道のりは楽ではありませんが、自分のスキルを活かして働くことができる仕事ですよ。

幅広い職種で活躍したい

志望動機としては、幅広い職種で活躍したいという点も挙げられるでしょう。心理士は、医療現場のみならず教育現場や福祉の現場など多くの職場で活躍することができます。保育園や学校、放課後デイサービスや病院、少年院など多様な職場で活躍する機会がある職業は、決して多くはないでしょう。自分のやりたいことがはっきりと定まっていない場合でも、心理士であれば様々な職場から選ぶことができます。活躍の幅に大きな可能性があるのも心理士の仕事の魅力ですね。

心理士の求人はどこで探す?

求人サイト

最後に、心理士の求人の探し方について紹介していきます。日本社会は新卒採用に力を入れており、終身雇用制度が根強く残っていることもあって、どうやって転職したら良いのかわからない人も多くいますよね。心理士に転職したいと思ったら、まずはいくつかの求人サイトを見てみることをおすすめします。ネット上には求人サイトが数多くあるので、自分の使いやすいサイトを2~3個見比べてみると良いでしょう。求人サイトで求人を探すメリットとしては、自分が希望する細かい条件を設定した上で求人を絞れるということです。こだわり条件がある場合や、多くの選択肢から選びたい場合は、求人サイトで求人を探すことをおすすめします。

教授や大学の紹介

求人を探す際には、教授や大学の紹介も役に立ちます。心理士はある程度の勉強をしないと資格を取得することができません。資格の取得にあたって大学に通う人もいるのでないでしょうか。その場合、大学の教授や大学の就活支援センターに転職活動のことを相談してみるのも良いでしょう。教授や大学の紹介で求人を探すことのメリットは、情報源に信頼が持てるということ、転職に関する個人的な相談もできるという点です。教授と話す機会がある人は、ぜひ相談してみてください。

転職エージェント

心理士に転職したいと考えている場合は、転職エージェントを使うのもおすすめです。転職エージェントを利用する一番のメリットは、志望動機や面接練習など、転職先が決まるまでを包括的にサポートしてくれるという点です。転職活動は、働きながら自分で情報を集めたり、面接対策をしなければならないため負担が多いと感じる人もいますよね。転職エージェントであれば、転職活動のプロがサポートしてくれるため、効率よく転職活動を進めることができます。より良い条件で転職したい人にもおすすめのツールです。

まとめ

心理士の仕事について理解を深め転職活動に役立てよう

ここまで、心理士の転職について転職状況や活躍できる職場、志望動機の例などを紹介してきました。ストレス社会とも呼ばれる現代において、心の不調をケアする心理士の需要は高まってきています。医療や教育、福祉など携われる分野も多く、専門性の高さからも魅力のある仕事だと言えるでしょう。医師や教師、保育士などの職務経験があると、転職活動の際にアピールできることがあります。資格取得が必須の職業なので決して簡単になれるものではありませんが、心理士の仕事についての理解を深めて転職活動に役立てましょう。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/