目次
保育士くらぶでは、保育士・幼稚園教諭の方のための転職・キャリアに関する記事を配信しています。
転職・キャリアについてのご相談や求人情報については同グループが運営する「保育求人ガイド」をご覧ください。
東京で、一人暮らし
保育士の仕事をしている人で、一人暮らしをしている人も多くいるかと思います。
「上京すると家賃が高いから…」
いいえ、保育士不足が声高に叫ばれている中、そうとは言い切れないようです。
東京で働く保育士の住宅手当
「保育士の給料をもっと引き上げるべきだ!」最近になって保育士の過酷な労働環境に見合った給料がもらえていないとニュースで声高に叫ばれるようになりました。
・待機児童問題がカギ?
実は待機児童問題と保育士の給料が密接に結びついていることをご存じでしょうか?保育士の給料といっても一重に地域間格差がかなりあるわけですが、最近の統計では保育士の給料が高い地域は待機児童が少ないというデータが出ています。
面白いことに政策によって給料の改善を打ち出している地域は、待機児童がゼロになっているところが多いのです。
仕事内容はとても大変というイメージが先行している保育士ですが、その過酷な労働が嫌で保育の仕事を敬遠しているわけではなく、労働に見合った対価が得られていないから、保育の仕事への復職を拒んでいる人が多いという可能性が高いのです。
・東京都の全職種と比べると…
そして、全職種の平均月収の相対比で見ると、全国でも最下位に近い東京都。実は保育士としての年収額だけで見ると、全国他の地域よりも高いといわれています。
しかし、東京都の全職種から相対的に見た場合、東京という物価の高い街には見合っていない給与なだけに、保育士への成り手がおらず待機児童問題が深刻化しています。
・給与アップ+住宅手当
そこで、東京都はまず保育士の月給給与を平均して3万円アップさせるべく、予算案に組み込みました。更なる拡充策として、住宅支援制度を導入しています。具体的な中身としては、家賃補助や住宅手当の支給です。
そして、東京都の在住者だけではなく、地方からもたくさんの保育士が来てくれるようにする為の策とも言えます。
実質的にこの制度は、都会に出て働くことを迷っている地方出身者にとっては良い判断材料になっていることと思います。
東京都内の住宅手当の現状は?
・実施は少し遠い
東京都が政策として住宅支援制度を導入したものの、実質的にそれが全ての保育園で反映されているか?というとそうではありません。
保育園側が借り上げたアパートや寮に住む場合の家賃補助の支給額は最大で8万円にもなるとも言われていますが、東京都が率先して打ち出したこの政策に全ての区がまだ乗り切れていないのが現状です。
2017年現在、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、杉並区、豊島区 板橋区、葛飾区、足立区はこの東京都が打ち出した政策を活用していますが、まだ全域に普及しているわけではありません。
・保育「士」にお金がいかない?
また、残念ながら区によって違うのはもちろんのこと、保育園によってもこの住宅手当が付くか付かないかは変わってきます。何故ならこの補助金を受けるのは、保育士ではなく、保育園だからです。
給付されたお金が保育士に行くかどうかは、保育園次第ということです。
東京都内の保育園の求人を見ても、この手当がついてたりついてなかったりするのはその為です。
福利厚生の住宅手当が充実しているところも
また、保育園の指定したアパートや寮に住まない場合でも、給料の福利厚生で住宅手当がついている保育園も多くみられるようになりました。
東京は家賃が高いですが、この住宅手当で、家賃を地方並みに抑えることができるわけです。保育園によって違いがありますが、住宅手当を3~5万円程度支給しているところが数多くあります。
地方ではたらくより良い?
・住宅にかけるお金が減る可能性大!
東京は物価の高い街です。その為、ただ給料が良いだけではと二の足を踏んでいる保育士さんも多くいると思われます。しかし、この東京都が打ち出した住宅支援制度によって、物価の高い東京でも支出割合を大幅に減らすことができます。
世田谷区などでは、保育運営事業者が借り上げた住宅に入居すれば、一人当たり月額82,000円を上限に家賃補助を受けることができます。また、自分の気に入ったアパートやマンションに住む場合でも、その家賃を補助するために支給される住宅手当を支給する保育園も多くみられるようになりました。
・「家」も働く選択肢の要因
東京で保育士になっても、給料がさほど変わらないならと地元で働こうと思っている方も多くいることでしょう。しかし、住宅手当が無い場合、地方であっても家賃はかなりの負担となります。
東京都の政策によって家賃の補助があることを考えれば、実質収入が増えたことと同じです。
これから、保育士への転職や復職、そして大学を卒業して地元で働こうと思っている方は、東京の保育園で働くことも一つの選択肢として検討してみてはどうでしょうか?
よくある質問
保育士くらぶにはどんな記事がありますか?
保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。
保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?
最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。
保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?
保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。