目次
秋の花の一つであるコスモス。秋のイメージが強いのではないでしょうか。そんなコスモスの製作をすれば一気に秋を感じることが出来るでしょう。しかし、どんなコスモス製作をすればいいかわからないという保育士さんもいるかもしれません。そんな方必見。今回は秋を感じられるコスモス製作のアイディアをまとめました。0歳児、1歳児、2歳児、3歳児、4歳児、5歳児のすべての子ども達が簡単に楽しめるアイディアばかりです。ぜひ参考にしてみてくださね。
コスモス製作のアイディア
折り紙切り抜きコスモス
ではさっそくコスモス製作のアイディアを紹介していきます。まずは、折り紙を切り抜いて作るコスモス製作。これが基本のコスモスの作り方となっていきます。はさみを使うのではさみが使えるようになる3歳児~5歳児が製作の目安でしょう。折り紙を重ね切りする工程があります。ケガには十分に気を付けて行いましょう。
(必要なもの) 折り紙(ピンクや紫系統・緑など)、黄色の丸シール、赤いペン、はさみ
作り方
①折り紙の色面を上にして、三角の半分に折る
②さらに半分に折る
③もう一度、全3回半分に折っていく
④三角の直角となる部分を左側にして、コスモスの花びらを赤い線で描く
⑤赤い線に沿ってハサミで切る
⑥切り終わったら広げる
⑦中央部分に、黄色の丸シールを貼って完成!
参考になる動画
紙コップコスモス
次に紙コップで作るコスモス製作です。こちらもはさみを使うので3歳児~5歳児が製作の目安となります。紙コップに切り込みを入れるときに少し力がいるかもしれません。保育士さんがサポートしながら、楽しくコスモスを製作してみて下さいね。

(必要なもの)紙コップ、絵の具、はさみ、ペン、黄色の色画用紙(コップの底に合わせて丸く切っておきましょう)
作り方
①紙コップをピンクや紫系統の色で塗る
②しっかりと乾かす
③紙コップの底部分まで、ハサミで切り込みを入れる
④切り込みを入れたところを広げる
⑤紙コップの底の部分に合わせて切った黄色の色画用紙に自由に顔を描く
⑥紙コップの底部分に貼って完成!
シールとテープで簡単コスモス
次にシールとテープで簡単にできるコスモス製作です。こちらは、はさみで切り込みを入れる必要がないため、0歳児~5歳児まで年齢問わず楽しむことが出来ますよ。また、材料も少なく安価で楽しむことが出来ます。コスモスをたくさん作ってコスモス畑にしたり、壁面アートにしてもきれいでしょう。
(必要なもの)紙テープ(ピンク・紫系統のいろんな色があるとグラデーションになって綺麗です)、黄色の丸シール、はさみ(端がギザギザに切れるピンキングばさみを使うと、よりリアルな仕上がりになります)
作り方
①紙テープを4枚同じ長さにカットしておく
②中央にのり付けし、4枚を重ねる
③中央に黄色の丸シールを貼ったら完成!
★コスモスは品種によって様々な色があるので色を楽しみながら製作できると良いですね
★ペンなどを使って紙テープの端を巻き付け、少しカールさせると立体感が出ます
参考になる動画
簡単コスモス畑
次はコスモス畑の製作です。こちらは年齢に合わせて保育士さんがサポートすれば、0歳児~5歳児まで楽しむことが出来ます。製作過程においてクレヨンが登場しますが、まだクレヨンが使えないこともある0歳児や1歳児はコスモスを貼り付けるだけでもコスモス畑を製作することができますよ。ぜひ挑戦してみて下さい。

(必要なもの)折り紙、黄色の丸シール、画用紙(台紙)、クレヨン、のり(両面テープ)
作り方
①折り紙の色面を上にして、三角の半分に折る
②さらに半分に折る
③もう一度、全3回半分に折っていく
④三角の直角となる部分を左側にして、コスモスの花びらを赤い線で描く
⑤赤い線に沿ってハサミで切る
⑥切り終わったら広げる
⑦中央部分に、黄色の丸シールを貼る
(年齢に合わせてコスモスを作る、もしくは保育士さんが用意してください)
⑧台紙となる画用紙にクレヨンで直線を描きコスモスの茎を表現する
⑨コスモスを自由に貼り付けて、完成!
(0歳児~1歳児は両面テープを、2歳児~はのりで台紙に貼り付けます)
★自由に台紙をデコレーションしても楽しそうですよ
コスモスバック
次はコスモスバック製作です。自分の作った作品を外のお散歩をする際にもってでかければ、子ども達の気分もきっとあがるはず。製作工程を工夫すれば、0歳児~5歳児のどの年齢の子どもでも製作を楽しむことが出来ます。かわいいコスモスバックをもって、秋の葉っぱや木の実を拾い集めるなど秋の自然を楽しんでみてくださいね。

(必要なもの)折り紙、黄色の丸シール、紙袋、のり、デコレーション素材(クレヨン・絵の具・マスキングテープ・シールなど)
作り方
①折り紙の色面を上にして、三角の半分に折る
②さらに半分に折る
③もう一度、全3回半分に折っていく
④三角の直角となる部分を左側にして、コスモスの花びらを赤い線で描く
⑤赤い線に沿ってハサミで切る
⑥切り終わったら広げる
⑦中央部分に、黄色の丸シールを貼る
⑧紙袋にクレヨンや絵の具、シールなど自由に使ってデコレーションする
⑨絵の具やのりをしっかりと乾かす
⑩年齢に合わせてコスモスを製作する、もしくは保育士さんが準備しておく
⑪紙袋にコスモスのパーツを貼って、完成!
コスモスリース
次はコスモスリースの製作です。こちらの製作は、はさみを使うため3歳児~5歳児が製作の目安です。冬はクリスマスリースを作りますが、一足早く秋にコスモスリースを作ってみましょう。とてもかわいいリースができますよ。
(必要なもの)折り紙、黄色の丸シール、緑色の画用紙(リースの土台となります)、のり、はさみ
作り方
①折り紙の色面を上にして、三角の半分に折る
②さらに半分に折る
③もう一度、全3回半分に折っていく
④三角の直角となる部分を左側にして、コスモスの花びらを赤い線で描く
⑤赤い線に沿ってハサミで切る
⑥切り終わったら広げる
⑦中央部分に、黄色の丸シールを貼る
⑧緑色の画用紙をドーナッツ型に切ってリースの土台を作る
⑨出来上がったコスモスをリースの土台にのりで貼り付け、完成!
参考になる動画
立体コスモスと鉢植え
次は立体的なコスモスと鉢植えの製作です。少し難易度が高いので、3歳児~5歳児が目安でしょう。お部屋の置物としてもかわいく飾れますので、記念になります。
(必要なもの)折り紙、黄色の丸シール、モール(緑)、茶色の画用紙(長方形)、緑色の画用紙、粘土、クラフトパンチ、はさみ、のり
作り方
①折り紙の色面を上にして、三角の半分に折る
②さらに半分に折る
③もう一度、全3回半分に折っていく
④三角の直角となる部分を左側にして、コスモスの花びらを赤い線で描く
⑤赤い線に沿ってハサミで切る
⑥切り終わったら広げる
⑦中央部分に、黄色の丸シールを貼る
⑧コスモスの中央部に穴を等間隔に2つ空ける
⑨2つの穴に緑のモールを通しお花の裏でねじって留める
⑩モールをもうひとつ使い、茎のモールに巻きつけて葉っぱを表現する
⑪子どもの手の平に収まる位の大きさの粘土を丸めて土台を作る
⑫コスモスの茎を土台の粘土に刺して植える
【鉢植えの製作に入ります】
⑬茶色い長方形の紙を約3等分に折る
⑭下の3分の1の部分を開き、等間隔に切り込みを入れる
⑮左右は両面テープで留めて筒状にして植木鉢を表現する
⑯切り込み部分にのりをつけて黄緑色の台紙に貼り付ける
⑰植木鉢の筒の中にコスモスの土台となっている粘土を入れて完成!
参考になる動画
運動会にも最適コスモスメダル
次はコスモスメダルの製作です。運動会にはメダルが必要ですよね。そんな時にも使えるかわいいコスモスメダルを製作してみませんか。また運動会に限らず、日頃の感謝を込めて保護者の方に子ども達からかけてあげても良いでしょう。見た目もかわいいコスモスメダルをぜひ作ってみてください。

(必要なもの)折り紙、ペン、はさみ、のり、リボン、ホチキス
作り方
①折り紙の色面を上にして、三角の半分に折る
②さらに半分に折る
③もう一度、全3回半分に折っていく
④三角の直角となる部分を左側にして、コスモスの花びらを赤い線で描く
⑤赤い線に沿ってハサミで切る
⑥切り終わったら広げる
⑦中央部分に、黄色の丸シールを貼る
⑧リボンを首にかけたときに丁度よい長さに切ります
⑨保育士さんがリボンとコスモスをホチキスで止めて完成!
コスモス製作をするねらい

花から季節感を感じる
最後にコスモス製作を行うねらいについて紹介します。まず一つ目は、花から季節感を感じるということです。春といえばさくら、夏といえばひまわりといったように季節を感じられる花がありますよね。では、コスモスをみた時に秋を感じるにはどうすればよいでしょうか。それはまずはコスモスという花を知り、学ぶところから始まります。この四季を感じる感覚は子ども達にとってこれからも大切な感性となります。コスモス製作を通して、季節感を感じられるように楽しく学びましょう。
手先を動かし表現する楽しさを学ぶ
二つ目は、手先を動かし表現する楽しさを学ぶということです。実際に自分の手を動かして製作を行うと完成したときに達成感を感じますよね。また、自分が頭で想像していたものが形として出来上がった時、喜びを感じます。そうした、達成感や喜びを積み重ねていくことで子ども達は自然と表現する楽しさを学んでいくでしょう。手先を動かすことで脳に刺激がいき、子ども達にとって良い発育にも繋がりますよ。一つとは言わず、ぜひいろんなバージョンのコスモス製作を行ってみて下さいね。
まとめ
コスモス製作で秋を満喫しよう
いかがでしたでしょうか。コスモス製作をすることで季節感を感じることができます。また、手先を動かし表現することを楽しみながら秋を学ぶことも出来るのです。コスモスはいろんな色のものがあるので、色合いも楽しみながら製作できると良いですね。製作過程を工夫すれば、どの年齢の子ども達でもコスモス製作を楽しむことが出来ます。年齢に合わせて保育士さんがサポートしてあげてください。コスモス製作で子ども達と一緒に秋を満喫しましょう!
よくある質問
保育士くらぶにはどんな記事がありますか?
保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。
保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?
最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。
保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?
保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。