【2024年最新版】保育士試験の実技はどれがいいの?【造形・免除・不合格・ピアノ弾けない・落ちた】

【広告】

保育士試験の実技試験は3分野の中から2分野を選ぶ必要があるため、どれがいいか迷う方も多いですよね。今回の記事では音楽、造形、言語の3分野の概要及び対策方法を詳しく説明します。どの分野も事前準備が合格の要になるため、紹介する準備方法を用いて練習をしてみましょう。子どもたちが目の前にいる想定で、楽しんでもらえるような空間を作ることを意識します。練習する際は録音をしたり、プロから意見をもらうなど客観的に振り返ると良いですよ。

保育士実技試験とは?

保育士資格を取得するための試験

保育士試験とは保育士試験を取得するための試験で、筆記試験と実技試験で構成されています。筆記試験を合格後、実技試験を受けることができます。保育士試験は厚生労働省によると、合格率が近年は20%前後を推移しており難易度が高いことがわかりますね。まずは以下の筆記試験の概要と事前に受験資格について確認しましょう。最終学歴が条件に満たしていない場合、児童福祉施設での5年以上かつ7,200時間以上の実務経験を有していると適応されます。中卒で保育士を目指す方法を詳しく解説している記事も合わせて参考にしてみてください。

    保育士筆記試験 概要

    1 保育の心理学、保育原理、保育原理、社会福祉、教育原理、社会的養護、子どもの保健、子どもの食と栄養、保育実習理論の9教科
    2 各科目において、満点の6割以上得点した場合合格
    3 受験科目ごとに合格があり、合格した科目は3年間次回以降の試験から免除されるため1度の試験ではなく、複数回受験して合格を目指すことができる
    4 試験はマークシート方式にて行われる
保育士くらぶ

保育士試験の日程

前期後期の年に2回

保育士試験は前期と後期の年に2度、筆記試験は2日間にわたり行われますよ。受験予定の方は試験会場や試験を受ける上での注意点など全国保育士養成協議会のHPを事前に確認しましょう。

    前期
    筆記試験:令和6年4月20日(土)21日(日)
    実技試験:令和6年6月30日(日)

    後期
    筆記試験:令和6年10月19日(土)、20日(日)
    実技試験:令和6年12月8日(日)

また保育士実技試験の受験票は、筆記試験全科目合格者のみに送付されます。例年前期筆記試験終了後約40日から47日の間、後期試験は0日から40日後に送付されていますよ。受験票に不備や間違いがあった場合は速やかに保育士試験事務センターに連絡してくださいね。

保育士実技試の分野はいつ選択するの?

保育士試験の受験を申請する時

保育士試験の受験を申請する際に、個人情報や受験申請地などと同時に実技試験の2分野を選択します。受験申請方法はオンラインと郵送の2種類があり、受験料の支払い方法や金額、受付期間など異なりますよ。

オンライン郵送
受験受付期間(前期)
※終了
令和6年1月10日(水)午前10時~
令和6年1月30日(火)午後5時
令和6年1月10(水) ~
令和6年1月30日(火)※当日消印有効
受験受付期間(後期)未発表未発表
受験申請(手引き)の請求不要必要(請求日から到着まで約5日~10日)
受験料〇12,975円
※コンビニ決済の場合
〇13,050円
※クレジットカード決済の場合
【内訳】
・受験料 12,700円
・支払手数料 
コンビニ 275円
クレジットカード350円
13,853円
【内訳】
・受験料 12,700円
・支払手数料  313円
・手引き請求手数料 370円
・簡易書留郵送料470円
受験料支払い方法クレジットカード/ コンビニ郵便局の窓口(ATM不可)
試験結果確認方法マイページ結果通知書が郵送される

後期試験の受験期間は、HPにて掲載予定なので確認をしましょう。

保育士試験の実技の分野

音楽、造形、言語から2分野

保育士実技試験には音楽に関する技術、造形に関する技術、言語に関する技術の3つの試験分野があります。この中から自分の得意な分野または苦手な分野を避けて2分野選択しますよ。保育士実技試験は、

保育所保育指針「保育の内容」の5領域における「ねらい」および「内容」を達成するために、保育士として実践上必要な知識、技能、資質の観点から評価する

https://www.hoyokyo.or.jp/exam/guidance/practicalexam.html

’ことが目的です。どの分野も事前準備が合格の要になるため、これから紹介する対策を練習に活かしてください。

音楽に関する技術の概要と試験対策

ピアノ、ギター、アコーディオンから選ぶ

音楽に関する技術は

保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること

https://www.hoyokyo.or.jp/exam/guidance/practicalexam.html

を求められます。楽器はピアノ、ギター、アコーディオンの中から選び、試験当日ピアノ以外の楽器は持参する必要があります。楽譜の指定や演奏する際の注意点は事前に確認することが大切ですね。ピアノを練習する際は、指使いが書いてある楽譜を使用したり、動画を用いてリズムを掴むことで独学でも練習することができますよ。

課題曲2曲の弾き歌いをする

令和6年前期の課題曲は『夕焼け小焼け』(作詞:中村雨紅 作曲:草川信)と『いるかはザンブラコ』(作詞:東龍男 作曲:若松正司の2曲になります。歌詞は1番のみで、前奏・後奏を付けても問題ありません。また子どもたちを見ながら弾き歌いができるかどうかも重視されます。伴奏しないで歌だけ歌った場合や伴奏だけの場合は採点の対象外になるため練習が必要ですね。弾き歌いはまず歌を練習しマスターした後に、鍵盤や楽譜を注視しなくても弾けるまでピアノの練習しましょう。その後に片手で弾き歌いの練習を始めることがポイントですよ。後期の課題曲は未公開のため、公開後HPを確認してください。

有名な童謡や過去の課題曲で練習をする

音楽の技術試験を練習する際は、楽器の練習に有名な童謡や過去の課題曲を活用しましょう。

2023年「幸せなら手をたたこう」(作詞:木村利人 アメリカ民謡)
「やぎさんゆうびん」(作詞:まど・みちお 作曲:團伊玖磨)
2022年「ことりのうた」作詞:与田準一 作曲:芥川也寸志
「びわ」作詞:まど・みちお 作曲:磯部俶
2021年「あひるの行列」作詞:小林純一 作曲:中田喜直
「揺籠のうた」作詞:北原白秋 作曲:草川信
2020年「大きな栗の木の下で」作詞者不詳 作曲:外国曲
「ニャニュニョのてんきよほう」作詞:小黒恵子 作曲:宇野誠一郎
2019年「どんぐりころころ」作詞:青木存義 作曲:梁田貞
「バスごっこ」作詞:香山美子 作曲:湯山昭

またピアノをこれから練習する方は、以下の3点を特に意識すると良いですよ。

1.片手ずつピアノの練習をする。
2.音符が読めるようになるまで、鍵盤に丸シールを貼って色で場所を覚える。
3.自分の演奏を録音して振り返る。

造形に関する技術の概要と試験対策

45分間で絵を描けるように練習する

造形に関する技術は、45分間で保育の一場面を絵画で表現する試験です。

保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)ができること

https://hoikukyuujin.com/hoiku_club/27186

が求められていますよ。試験当日の流れは、まず表現に関する問題文と条件が提示されます。使える道具は鉛筆またはシャープペンシル(HB~2B)と色鉛筆に限られていて、A4判の解答用紙に絵を描きましょう。人物の形をしたイラスト入りのものは机上に置けないので、キャラクター物のペンケースは持参しないように注意してくださいね。

過去の出題例を確認する

造形に関する技術は事前に課題が発表されないため、過去の出題例を練習して問題に慣れる必要があります。

年数問題指定人数場所条件
2023年
後期
クレヨン遊び子ども3名以上保育士1名以上保育室保育室の床の上に広げられた模造紙に、クレヨンで自由に線を描いたり色を塗ったりしている
2023年
前期
雨の日の外遊び子ども3名以上
保育士1名以上
庭園雨の日の園庭で傘をさしたり、長靴やレインウェアを身に付けたりして遊ぶ
2022年
後期
豆まき子供3名以上
保育士1名以上
保育室【事例】に書かれている保育の様子がわかるように描くこと
2022年 
前期
フィンガー・ペインティング子供3名以上保育士1名以上園庭フィンガー・ペインティングで楽しく遊んでいる様子
2021年 後期色水遊び子供3名以上保育士1名以上園庭容器を使って、色水遊びを楽しんでいる様子
2021年 前期砂遊び子供3名以上保育士1名以上園庭シャベルやスコップなどの道具を使って、砂遊びを楽しんでいる様子
2020年 後期紙芝居子供3名以上保育士1名以上保育室紙芝居を見ようと集まっている子どもの様子
2020年 前期牛乳パックのおもちゃ遊び子供3名以上保育士1名以上保育室牛乳パックの形を活かした手作りおもちゃ

保育園での生活を理解する

造形に関する技術を受ける上で、保育園での生活を理解していることが重要です。例えば紙芝居を行うときに、保育士さんは紙芝居の安定する持ち方や子供との距離を調整することを意識しますね。このことを知っていると保育現場を絵で表現しやすくなります。実際に保育現場で保育補助のお仕事をしたり、保育士さんに話を聞くと保育現場への理解を深めることができるでしょう。保育補助は保育士さんの補助が主な役割となり、パートやアルバイトとして柔軟に働くことができますね。保育補助の詳しい勤務内容や待遇など詳しくまとめた記事も参考にしてくださいね。

言語に関する技術の概要と試験対策

試験の目的

言語に関する技術は、3歳児クラスの子供に3分間のお話をすることを想定し、子どもが集中して聴けるようなお話を行う試験です。

保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること

https://www.hoyokyo.or.jp/exam/guidance/practicalexam1.html

が求められています。子供の数は15人程度を想定し、お話をする際は適切な身振りや手振りを加えることがポイントですよ。絵本を持って話す読み聞かせとは異なり、 絵本や道具の持ち込みは禁止されているので注意してくださいね。細かいルールがあるので事前に概要を読み込みましょう。

課題の絵本を選び3分間にまとめる

令和5年の言語に関する技術の課題は以下の4つから1つのお話を選び、絵本の内容を3分間にまとめます。

1.「ももたろう」(日本の昔話)
2.「3びきのこぶた 」(イギリスの昔話)
3.「おむすびころりん」(日本の昔話)
4.「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)

練習時に使う台本を作成する際は、800字程度にまとめ3歳児が理解できる言葉を選びましょう。動画を通して、物語の内容や抑揚のつけ方を参考にすることも良いですね。

3歳児が目の前にいる想定で練習をする

試験で特に需要なことは、3歳児に向けてお話を行い子供達が楽しめるような世界観を作ることです。練習を行う際も試験当日のように目の前に子供がいる想定で練習を行いましょう。15人全員が聞き取れる声量とスピードを意識することが大切ですね。また話す姿を撮影すると、客観的に抑揚や話し方、身振り手振りを確認できます。試験本番で10~20秒ほど余ってしまうことがありますが、3分経過しないと会場から出ることができません。そのような時は試験終了の合図が出るまで笑顔を保つことを意識しましょう。

実技試験落ちることはある?合格率は?

82.5%

実技試験の合格率は厚生労働省によると、平成17年から26年の10年間の平均合格率は82.5%と公表されています。平成27年度の合格率は 88.7%と、筆記試験の18.1%と比較すると高い合格率と言えるでしょう。実技試験は50点満点中6割以上、つまり30点以上取ることができると合格になります。数字だけ見ると難易度が高くないように見えますが、合格基準が明確ではないため試験対策が重要になりますね。

保育士試験の実技の免除対象者

幼稚園教諭免許または対象の福祉資格を持つ者

幼稚園教諭免許を持つ方は免除申請をすることで、筆記試験だけではなく実技試験も受験免除になります。また社会福祉士または介護福祉士、精神保健福祉士資格を所有する方は3教科の筆記試験科目が免除されます。また残りの筆記科目や実技試験についても、指定保育士養成施設において対応する科目を修得した場合免除されますよ。修得した教科目が、筆記試験及び実技試験に対応しているか事前に卒業した学校に問い合わせをしましょう。また全国で一斉に行われる保育士試験以外にも、各自治体が行う地域限定保育士試験を受験する方法もありますよ。この場合筆記全科目に合格した後、実技試験の受験または保育実技講習会への参加を選択することができます。前回の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてくださいね。

通信講座でも実技試験を対策できる

指導動画やプロから意見をもらい練習する

実技試験対策方法として通信講座の利用が挙げられます。例えばヒューマンアカデミーが提供している保育士通信講座たのまなでは、DVDでの講座動画やピアノや絵画、読み聞かせの実技をプロが添削してくれますよ。また実技試験直前に開催されるオンラインセミナーに参加すると、講師から直接指導を受けることもできます。他の通信講座でも実技試験に特化したコンテンツを提供しているので、比較をして通信講座を受講しましょう。

まとめ

課題曲や本を読み込んで実技試験に向かおう

保育士実技試験の試験官は、受験者の子供への理解や接し方を見ています。そのため目の前に子供達がいるよう想定した練習を日頃から行うことが大切ですね。音楽と言語の分野は事前に課題が決まっているので、課題曲や課題絵本を何度も読みこみ、定期的に録画や録音をし練習を振り返りましょう。実技試験の分野に悩んだ場合、得意な分野を活かすまたは消去法で苦手な分野は避けると良いですよ。個人で試験対策をすることが難しいと感じた場合、プロの手を借りることも選択肢の一つです。保育士試験に合格するために、今回の記事をぜひ参考にしてくださいね。

載された情報をご利用いただいた結果、万一、ご利用者が何らかのトラブル、被害、損失、損害等が発生したとしても、当社は一切責任を負いませんのでご了承ください。

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/